東京湾の人工島・大井ふ頭は、こんな所。。。(品川区大井ふ頭)

シゴトで、大井ふ頭に出かけました。東京港を横切る海底トンネルの西側の出口のあたりです。大きな人工島で、その名前が「大井ふ頭」だとばかり思っていましたら、、「ふ頭」と言うのは港湾施設の意味だそうで、この人工島自体には名前がありません。ヤヤコシいので、、、この記事の中では大井ふ頭と呼んじゃいますね。 海を挟んだ対岸に四角い建物が見えますが、、、高層ビルではなくて、JERAの品川火力発電所の…

続きを読む

京葉道路沿い・マボロシの大行列店「らーめん勝」、、この日は2時間待ち。。(江戸川区篠崎)

1人でオルスバンとなった週末の夜、、晩メシをどうするか考えたところ、、ドタマに浮かんだのはラーメン!! そしてビール!こういう機会ですから、、、、エラく久々に、あの店に向かいましょうか。オウチを出て、チャリっと京葉道路に出れば、、燦然と輝く、ニギニギしい看板。「ハッスルラーメン ホンマ篠崎店」です。豚骨醤油系の店で、、、かつて、カミさんと何度か来ましたけれど、、、今回の目的地は、、、ココでは…

続きを読む

「二九八家 いわせ」、、、、「ニューラーメンショップいわせ」のセガレの店。。 (千葉県市川市)

3連休初日の文化の日。。ママチャリ(変速なし、幼児イス2つつき)で矢切の渡しまで往復したワタクシですが、本来の目的地は、県道283市川西船線沿いのラーメン店だったんです。かつて「ニューラーメンショップいわせ」というイワクつき人気店がありまして、2016年に同店が閉店した後、同じ場所に「二九八家 いわせ」としてオープン。開業したのは、旧店主のムスコさんなんですって。先代の店には無かった味噌ラー…

続きを読む

江戸川サイクリング、、千葉県側編【3】矢切からオウチへ。。首の皮1枚の帰還。。。

矢切の渡しには、今回も乗りませんでした。。だって、一緒に駆け落ちする相手なんぞ居ませんから。。ウソです。混みあっていたのでママチャリごと乗るのを諦めたんです。。それでは、せっかくなので矢切の界隈を散策しましょうか。まずは「野菊の墓 文学碑」に。。細川たかしのヒット曲「矢切の渡し」の歌詞は、小説「野菊の墓」をヒントにしたそうです。 矢切の渡しの乗り場から文学碑までは、道のりで1.3km。…

続きを読む

日本ラーメン科学研究所 瑞江店オープン。。。さっそく食べてみました(江戸川区瑞江)

新聞のチラシ広告の中に、、、「日本ラーメン科学研究所 2/17OPEN」なるモノを発見!「家で食べるラーメンの到達点」ともあります。こ、これは大きく出ましたね。。その割には、冷凍ラーメンが3食で1000円とはお手頃な。。さっそく、試してみる事にしました。 おいしさの3原則ですか?「70℃調理法」「最適ph」「計算した原材料」なにやらアレコレ書いてありましたけれど、割愛しましょう。読んだ…

続きを読む

ラーメンかいざん新小岩店、、、やっぱラーショ味!(葛飾区新小岩)

ヤボ用で新小岩に立ち寄り、ソコでヒルメシタイムとなりました。 駅付近をキョロキョロしていると、、、 「かいざん」の文字を発見! もしや、、、習志野のかいざんの支店? だとすれば、ラーショから転じた人気店ぢゃないですか。 新小岩にも進出していたとは知りませんでした。 店内に入ってみると、、、、 ピンポォンの大当たりで、やはりアチラの支店ですな。(↓の写真) 相変わらず、、、いか…

続きを読む

ラーメン二郎環七一之江店、、、助手のチカラ(江戸川区一之江)

4週間ぶりの訪問で、この日も「ラーメン小」650円。 いつもどおりのヤサイ、ニンニク、カラメでした。 外待ちの客も数名程度で、、 なかなか平和なヒトトキだったと言えましょう。 キモチ良い、春のヒトトキです。 すでに食べている客の中に、、若いオネェチャンの姿が! これは珍しいと思ったら、、、 どうやら4人グループの中の紅一点だった模様です。 連席(ツレと並びたがる)を求めずにバ…

続きを読む

京葉道路の中華の墓場地帯(江戸川区小松川~谷河内)

R14京葉道路、、、我が江戸川区では屈指の幹線道路。 沿道は、切れ目なくビルや各種店舗などが並んでいます。 なのに、、、 走行中、ふとラーメンが食べたくなっても、、、 おおよそ3kmほど、ソレの過疎地帯が続くんです。 その状況を確認すべく、、 小松川の中華蕎麦あさひ(↓の写真)を出発し、、、東に向かってみましょうか。 荒川を渡って、平和橋通り(船堀街道)を過ぎたあたり、、、 …

続きを読む

ココが総本山! せんねんそば岩本町本店(千代田区岩本町)

職場が平井にあった当時、、、、 ヒルメシ時、ドエラくお世話になったのが、せんねんそば平井駅前店でした。 何よりも、安いセットものにホダされた訳ですね。。 そしたら、、、新しい勤務地の近くに、その本店があるぢゃないですか! これは、表敬訪問せねばなりません。 総本山、岩本町本店の姿はコチラです。(↑の写真) 特別に神々しいといった雰囲気は皆無ですね。。 まあ、フツーの安い蕎麦店の…

続きを読む

横浜家系ラーメン なな家(江戸川区小岩)

小岩管内に、またまた家系の新店ですよ! もっとも、小岩と言っても、駅からは遠ぉぉい上一色ですが。。 環七沿い、、ラーメンショップさつまっ子 上一色店の跡地ですね。 屋号の「なな家」は、環七の「なな」から取ったのでしょうか。 とにかく、、、 家系ばかりが増殖する昨今、、、 お手並みを拝見しようぢゃないですか。 開店日、3/26の翌日に訪問したものの、、、、 店先には献花は無く、…

続きを読む

ラーメンショップ福島西店(福島県福島市)

家族で楽しんだ箕輪スキー場からの帰り道、、、 東北道・福島西ICに向かう国道115号線沿いで見つけた店です。 「ラーメンショップぅ? それなら高速に乗っちゃって、PAで食べたほうが」 などと、ヤンワリと拒絶反応を示すカミさん。。 カノジョは、訪問先ならではのモノが大好きなんです。。 せっかく福島まで来てラーショ? ってなキモチなのでしょう。 しかし、ラーメンがイイというマナムスメの一…

続きを読む

麺や げんこつ番長(江東区東大島)

かつては「ラーメンショップ船堀橋店」、、、 後に屋号だけ変えて「らーめん つう」、、、 12月アタマ、その場所に新しいラーメン店が誕生しました。 今度は家系、、、このところ多いですね。。 ま、まさか、これまでと同じ夫婦が営んでるとか? そのあたりも気になりつつ、、さっそく訪問してみました。 店内の基本的な構造は同じながら、、、、 果たしてスタッフは、、ニィサン2人。 どうやら…

続きを読む

健在! らぁめん萌利利(江戸川区一之江)

「萌利利」と書いて「もいりり」、、、 (かつての)店主夫婦が、ハワイの地名からつけたそうです。 環七沿い・花月嵐 一之江店の並びにあった頃は、ラーメンショップ色の強いラーメンでした。 今の場所への移転に伴って店主も交代し、小粋なイマドキ風ラーメンに路線変更したのですが、、、、 ほどなくして、営業している様子を見かけなくなり、、、 いったい、どうなってしまったのでしょうか。 なにし…

続きを読む

スタミナラーメン健在! ラーメンインター(江戸川区一之江)

首都高7号小松川線・一之江入口の目の前、、、、 なので「ラーメンインター」なのでしょう。 ヒジョーに判りやすいですが、、、、 首都高の場合、「インター」ではなくて「ランプ」なんですよね。 それはともかく、、、 今や江戸川区では老舗の部類。朝7時からの営業もリッパです。 かつてテレビ東京の「アド街」で紹介された事もある、コチラのスタミナラーメン。。 モツ煮とニンニクが入り乱れた、…

続きを読む

平井の珍來、独立系です(珍來 平井店・江戸川区平井)

「珍来」なるラーメン店は千葉県を中心にアチコチで見かけますね。 しかし、大勝軒やラーメンショップ程では無いにしろ、、、、 フクザツに系列が入り乱れているそうです。 珍來総本店系、(株)珍來系、(有)珍來系、珍來東金系、などなど、、、、 とにかくイロイロと存在するらしいのです。。。 もともと、昭和3年に創業された珍來。 3代目の継承争いで「総本店」と「(株)珍來」に分裂し、、、、 …

続きを読む

ラーメン魁力屋 一之江店(東京都江戸川区)

コチラは、12月のアタマに誕生した新店です。 江戸川区内の環七沿いのラーメン店としては、、、、 2月に開店(リニューアル)した、ニィハオ二郎のラーメン絆以来ですよ! 京都北白川ラーメンを冠する大手系の店でして、、、、 3年前、川向こうに南行徳店を開店させたりもしています。 京風背脂ラーメン、、、頂いときましょうか。 写真は「みそラーメン(並)」730円也です。 南行徳店ではドエ…

続きを読む

優等生! 宝ラーメンショップ(千葉県市川市)

行徳地区の裏道に潜むラーショ・・・・ わずか1キロほど離れた所に「ラーメンショップ日高」がありまして、、、 大通りに面したソチラのほうが目立つものの、、、 どうしてどうして、コチラだってリッパなラーショですよ! キッチリと「椿食堂管理」に繋がる、正統派のラーショなんですから。 正統派とは、どういう意味かですって? それは江戸川区大杉のラーショの記事をご参照くださいな。 正直なと…

続きを読む

ラーメンショップ日高(千葉県市川市)

行徳駅から湾岸方面に向かう道、、、 ソレ沿いにあるラーショです。 この店の特徴は、朝が早い事。 6:30から営業しているんですよ。 そして閉店時刻は15:00。。 思いっきり早寝早起きな店なんです。 ラーメンは、、、、、 ま、まあ、思いっきりフツーのラーショですね。 ソレ以上でもソレ以下でもありません。 店名についている日高の文字は・・・・ 店の外観には全…

続きを読む

ラーメンショップ ねぎや(東京都墨田区)

コチラはラーショの元締めである「椿食堂管理」に繋がる、 正統派のラーメンショップです。 今年の7月に開店したばかりだそうで、、、 ラーショなのに新店ってのも珍しい気がしませんか? このラーショは、なかなか安いですよ。 写真は「ねぎやDXみそ」ですが、これだけアレコレ乗っかって700円! フツーのラーメンだったら390円ですよ。 しかし、、、安さだけがコチラの特異な点…

続きを読む

ラーメン かいざん(千葉県習志野市)

かつては「ニューラーメンショップかいざん」と名乗っていた店で、、 確かにラーメンも、ずばりラーショ系のソレでした。 何やら、全国的な人気店、、、なのだそうですが・・・ 店内のポスターによりますと、、 「ラーメンWalkerアワード2011」では、なんと全国2位なんですって。 確かに、同サイトの該当ページを見ると、マチガイでは無いのですが・・・・・ 他のランキング店の顔…

続きを読む

ラーメンショップ マルクニ(千葉県船橋市)

いわゆるラーショ、、、、それ以外のナニモノでも、、あるんです。 ココのウリは軟骨。 ソレが入ったラーメン、、、ステキぢゃないですか! 写真は、味噌ラーメンの軟骨入り。 軟骨がセコい量に見えますが、、大半はスープに沈没しているのでダイジョーブ。 これがまたウマいんです。 ヘタにラーメンなど要らないくらいに・・・・ な事はありませんよ、、、ラーメンだってウマいですよ。。 …

続きを読む

ラーメンショップ 堀切店(東京都葛飾区)

ココも「椿食堂管理」に繋がる、いわば正統派なラーショです。 カンバンにはキッチリと「うまい」の文字も入っていますし。 この店の特徴と言えば、、、、ジャンボラーメン。 いわゆるチャレンジメニューでして、食べるとタダになるんです。 写真はフツー盛りですよ。。 チャレンジメニューのあるラーショはアチコチにありますが、 なぜか、この店ばかりがテレビに取り上げられるんですよ。 多…

続きを読む

ラーメンショップ(東京都墨田区)

丸八通り沿い、東あずま駅近くの店です。 いわゆるラーメンショップで、支店名は不明です。。 一言にラーメンショップと言いましても、、、イロイロと系列がある模様です。 枝分かれしたり、離脱したり、マネして名乗っていたり・・・・ コチラの店は、ラーショの始祖、「椿食堂」に繋がる主流派みたいですね。 ノレンに書かれた「椿」の文字、、、、 そして「本部3744-5007」と書かれた…

続きを読む

越後屋(東京都葛飾区)

新小岩駅から平和橋通りをズズズズズズィっと北上したあたりの店です。 見るからにラーショ(ラーメンショップ)で、つい最近まではソレだと思っていました。 しかし、、、、 越後屋だったんですって。ホントの店名は。 写真は、みそ焼肉ラーメン。 このような風変わりなメニュー、なかなかオモシロいです。 「合わせ味しょラーメン」なるモノもあり、 これは味噌と醤油のミックスで、それで「…

続きを読む

ニューラーメンショップ浦安店(千葉県浦安市)

・・・・・・・・・・・・挑戦・・・・・・・・・・・・ 大ラーメン2杯食べたら無料です (30分以内) (スープも) 皆さん試して地獄を見てくださいね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コチラの店には、いまだにこのようなチャレンジが存在します。 壁には、見事に勝利を収めた客のコメントが張られているものの、、、 どれもこれもが、相当に黄ばんでいます。。。…

続きを読む

らぁめん萌利利 (東京都江戸川区)

環七沿い、オートバックスの近くから、 同じく環七沿いの一之江駅の近くに移転しました。 これまで「燃えよ剣」、「一之江の食卓 杜」、そして「権現堂の弥三郎婆」と、 次々と店が変わった場所ですね。 今までは、思いっきり「ラーショ(ラーメンショップ)」色が強く、 それがワタクシにとってイマイチな店でしたが・・・ 完全に変わりましたね、イメージが! あの古めかしい店構えも、ラー…

続きを読む

ラーメンショップ ねぎや(東京都葛飾区)

新小岩から平和橋通りをズンズンと北上した所にある店です。 ラーメンショップ、、いわゆるラーショですが・・・ コチラのラーショは一味違います。 店名に「ねぎや」とつく、その名前どおり・・・ ネギ、しかもネギ味噌を大々的にウリにしているんです。 味噌がメインのラーショって、他にありましょうか。 写真は「蔵出し辛味噌ラーメン」。 こういうネーミングからして、ラーショっぽく…

続きを読む

ラーメンショップ朝日(千葉県浦安市)

旧江戸川、浦安橋の南あたりから分流し、 順天堂病院の脇を流れて東京湾にそそぐ川・・・ 「境川」なる名前もあるようですが、実質「運河」なんでしょうね、昔の。 係留された木造船が居並ぶソレの岸辺に、 ヒッソリとたたずむラーメン店がありました。 その名も「ラーメンショップ朝日」。 いわゆる「ラーショ」とは関係ないフンイキです。 とにかくユルい空気が充満した店でして、 店先の…

続きを読む

ラーメンショップ さつまっ子 篠崎店(東京都江戸川区)

関東地方に50店舗あまり展開する、「さつまっ子」なるFC店。 店によってメニューも値段も、そして出来栄えも違う・・・ そんな評判を聞きますが、ソレはコチラのFC独特のルールに起因する模様です。 運営会社の公式サイトを見てみますと・・・ FCへの加盟料100万円を徴収するものの、 その後のロイヤリティー(上納金)は不要との事。 そして、麺は指定する製麺所(酒井製麺)から購入…

続きを読む

環七ラーメン匍匐(ほふく)前進(その10)

環状七号線の終点であります湾岸線との交差点から、 環七に面したラーメン屋さんを順番に食べてみる自己満足チャレンジ、その10。 江戸川区内は、残り2店となりました。 【ラーメンほくしん 江戸川大杉店】 北陸地方を中心に展開するチェーンでして、 公式サイトでは「行列の出来る店」などとアピールしています。 確かに、昼時は行列が出来ていますが・・・・ これは、デカい駐車場があるからだと…

続きを読む

環七ラーメン匍匐(ほふく)前進(その9)

環状七号線の終点であります湾岸線との交差点から、 環七に面したラーメン屋さんを順番に食べてみる自己満足チャレンジ、その9。 このあたりから、「最寄り駅」と言えるような駅の無い地域を北上する事になります。 【ラーメン亀之介】 ホントの店名は「亀之助(こうのすけ)」なんですが、 軒上にデカデカと書かれた「これしかなかばい!!」の文字ばかりが目立ち、 コレが店名だとばかり思っている人の…

続きを読む

環七ラーメン匍匐(ほふく)前進(その8)

環状七号線の終点であります湾岸線との交差点から、 環七に面したラーメン屋さんを順番に食べてみる自己満足チャレンジ、その8。 まだまだ一之江駅圏内の、比較的地味な店が続きます。 【ラーメンうまいや 一之江店】 ラーメンショップ系なんでしょうかね? 一之江店などと称しておりますが、他に同名の系列店は聞いた事がありません。 やたらとデカいレンゲが出てきてタジロぎます。 コチラの店、な…

続きを読む

環七ラーメン匍匐(ほふく)前進(その7)

環状七号線の終点であります湾岸線との交差点から、 環七に面したラーメン屋さんを順番に食べてみる自己満足チャレンジ、その7。 一之江駅周辺の店が続きます。 【 げんこつ麺 高山】 かつて「ラーメン日本一 環七1号店」という、ラーメンショップの店があった場所で、 現在の店との関連性は判りません。 コチラは、とにかくチャーシューがウマいです。 それだけという声もチラホラですが・・・・…

続きを読む

環七ラーメン匍匐(ほふく)前進(その5)

環状七号線の終点であります湾岸線との交差点から、 環七に面したラーメン屋さんを順番に食べてみる自己満足チャレンジ、その5。 今回は、「ラーメン二郎 一之江店」の登場を前にして、 イマイチ盛り上がりに欠けるかもしれない(?)3店です。 【らあめん花月 嵐 一之江店】 アチコチで見かけるオナジミの系列です。 「ニンニク」と「期間限定ラーメン」がウリとでも言いましょうか。 過大な期待…

続きを読む

無印ラーショ? その正体は(ラーメンショップ・東京都江戸川区)

環七沿い、大杉にあるラーメンショップなのですが、、、、 「ラーメンショプ」以外の文字が、全く見当たらないんです。 フツーだったら「うまい」とか「加盟店募集」とか書かれていたり、 ノレンに椿の絵が見受けられたり・・・・ とにかく、そういうモノが全く無いんですよ、ココは。 写真は、ミソネギラーメン650円。 フツーの味噌ラーメンはありません。 それ以外のメニューも至ってシンプルでし…

続きを読む

ラーメンショップ日本一 葛西店(東京都江戸川区)

環七と葛西橋通りとの交差点にほど近い、 葛西橋通りに面したラーメン屋さんです。 なんだかツブれてしまったような店構えながら、店に一歩入ればイメージ一新! 意味不明にテンションの高いオヂサンが一人で頑張っています。 店主らしきポニーテールのオヂさん、 「あいよぉぉぉ!味噌チャーシューねぇぇ」 なんだか元気一杯で、妙なステップを踏みながら チョコマカと忙しなく動き回るのです…

続きを読む

げんこつ麺 高山(東京都江戸川区)

環七沿いの一之江駅北側に3軒並ぶラーメン屋さんの、真ん中の店です。 店名に「げんこつ」とつくとおり、基本は豚骨ベースのラーメンです。 この場所は、かつてはラーメンショップ系の「ラーメン日本一 環七1号店」なる店でした。 ソレがリニューアルしたのか、全く別の店なのか、正解は判りません。 また、「高山」という部分、 「飛騨の高山のラーメンだよぉ」 なのか、 「ワタクシ店主で…

続きを読む

萌利利(東京都 江戸川区)

環七沿いにあるラーメンショップ系のラーメン屋さんで、 「萌利利」と書いて「もいりり」と読みます。 韓国系のネーミングと思いきや、なんとハワイ語に漢字を当てたそうな。 イメージ的にはパッとしない店構えながら、そこそこに混んでいます。 まあ、フツーのラーメンと言えばフツーのラーメンですが、 この店には麺を4玉も使った「ジャンボラーメン」なるモノがあるのだとか。 メニューに…

続きを読む


  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村