「長作」というところ。。。埃っぽい街と椎名誠(千葉県花見川区)

カミさんの実家に向かう際に、「長作」という街を通過するんです。ヒトの名前っぽいですし、いつも渋滞する場所だったりしますし、、それで、何気に印象に残っているんですよ。トリオ漫才の「レツゴー3匹」にも、長作さんっていらっしゃいましたよね。古っ。。。でも、、コチラの読みは「ながさく」です。。。 昨年の秋頃より、イロイロとヤボ用がありまして、、、カミさんと2人だったり、カミさんだけだったりで、…

続きを読む

武石インターのラーメン集落、、、シメは一風堂で味噌ラーメン!(博多一風堂 武石インター店・千葉市花見川区)

京葉道路・武石インターの北側には、4軒のラーメン店が集まっているんです。最寄り駅まで1.5kmの地域なので、客層はクルマ目当てですね。昨秋以降、、この場所を何度もヤボ用で通過するものですから、、ここのラーメン店にも、昼メシに立ち寄ったりしまして、、、カミさんは、、田所商店、とんたくん、なりたけを制覇し、、今回の一風堂で、遂にコンプリートでございます。ラーメンでは無いものの、、丸亀製麺 武石イ…

続きを読む

節分2025、、、今年の節分は2月2日【2】神田明神で節分祭、、、ゲストは誰だ!(千代田区外神田)

今年の節分は、例年よりも1日早く2月2日。4年ぶりだそうです。我が家も豆を撒き、恵方巻を食べ、他にもソレっぽいモノも喰らい、、、それなりに節分を堪能しました。厳密には、豆は蒔いていません。フリだけです。実際に蒔いたら勿体ないですし、、、靴の中に飛び込んだりしたら、翌朝にため息をつかなきゃならいし。。 節分の日の2日前、、、、神田明神の境内に、ナゾの櫓が組まれていたんです。盆踊りにしては…

続きを読む

節分2025、、、今年の節分は2月2日【1】全日本アンサンブルコンテスト予選も。。

2025年のカレンダーは、早くも2枚目に突入しまた。2月最初の行事と言えば、、、節分ですね。「オニわぁ外ぉぉぉ!」のアレです。今年は2月2日がソレ。2日になるのは4年ぶりです。地球が太陽を一周するのはピッタリ365日ではなく、たまぁに、こういう事が起きるんですって。前回、節分が2月2日になった2021年は、ななんと124年ぶりだったそうです。 節分に食べるべきモノをググってみますと、、…

続きを読む

2025焼き始め、、、下町もんじゃ・お好み焼き ぴんぞろ【その2】(江戸川区瑞江)

家族4人で、正月早々のお好み焼き。。。いつもの店が満席で、初めての店にやって来ました。瑞江駅近くの「下町もんじゃ・お好み焼き ぴんぞろ」。。。なんだか怪しげな店構えでしたけれど、、入ってしまえばノンプロブレム。じゃんじゃん焼いて、ばりばり食べようぢゃないですか。 メニューに、オリオンビールを発見!ならば、プレミアムモルツよりもソッチがイイです。(我が家比)瓶ビールしかありませんでしたけ…

続きを読む

2025焼き始め、、、下町もんじゃ・お好み焼き ぴんぞろ【その1】(江戸川区瑞江)

これは、まだ正月休みのオハナシです。。。正月料理に食べ飽きたマナムスメ。。「お好み焼きが食べたい!! (キッパリ!)」などと宣言したんです。行きつけのお好み屋さん「まんぷく」は1月4日から営業との事ながら、何組もの常連さんが新年会をやっているみたいで、、満杯でした。。もう一軒の行きつけ、、「SEIRO」は閉店しちゃいましたし、、、ならば、新しく店を開拓しますか。。。。 長男坊がネットで…

続きを読む

東京都吹奏楽新人大会@日野市民ホール【3】目標は首都圏大会進出、、、果たして結果は。。。(ひの煉瓦ホール・日野市)

マナムスメが挑む、第10回東京都吹奏楽新人大会。会場は、日野市民ホール、、、、別名は「ひの煉瓦ホール」です。目標は金賞受賞ではありません。あくまでも上位大会への進出。。上位3校に食い込めれば、「さいたま市文化センター大ホール」で行われる、第13回 首都圏学校交歓演奏会に出場できるんです。その演奏を聴く為、、会場に駆けつけたワタクシ、カミさん、長男坊の3名。。中央線のグリーン車でやって来ました…

続きを読む

東京都吹奏楽新人大会@日野市民ホール【2】決戦前のインドカレー、、、、(インドレストラン クリシュナタージ・日野市)

マナムスメが参加する吹奏楽新人大会を聴く為に、その会場「ひの煉瓦ホール」がある日野市にやって来ました。JR日野駅からは徒歩15分、、、ちょっと遠いですね。日野駅で長男坊とも合流。会場入りする前に、昼メシをべちゃう計画です。。 駅前のガード下をくぐる道は、甲州街道。。往年の江戸五街道にも含まれる大動脈ですね。それを受け継いだR20号線も、東京から甲府に至る幹線道路、、だったのですが、、、…

続きを読む

東京都吹奏楽新人大会@日野市民ホール【1】日野に行くには中央線、、、ならばアレで!

マナムスメが高等学校の部に出場する、第10回吹奏楽新人大会。。「新人」と言うのは1年生と言う意味ではなく、、3年生が引退した後の、1、2年生による演奏を競う大会なんです。上位3校に入れば、「第13回 首都圏学校交歓演奏会」に進出する事になり、、もちろん、マナムスメもソレを狙って頑張りました。会場は、日野市民ホール、、別名は「ひの煉瓦ホール」。。。最寄り駅はJR中央線の日野駅。もちろん観に行き…

続きを読む

都内で唯一の函館味噌ラーメン? 船見坂の立場は?(麺屋 のろし 函館・千代田区神田和泉町)

仕事で、またまた三井記念病院の近くにやって来ました。10数年前の勤務地の近くで、、昨年の暮れ以来です。写真は、お大尽マンションのタワーレジデンストーキョーですが、ソレとは関係なく、、、昼メシを食わねばなりません。前回はブンブン麵屋で上海辛味噌麺を食べていますけれど、今度は、ニホン式の辛味噌ラーメンでも食べましょうか。。 やって来たのはコチラ。「麺屋 のろし 函館」です。11年前、開店ホ…

続きを読む

トォちゃんが作る、JK弁当【32】2025年、イッパツ目の弁当はコレだ!! 

トォちゃんが作るマナムスメ用のJK弁当、自分用の自己愛弁当、そしてカミさん用の愛夫定食、、、2025年もスタートしました。今年も、目いっぱいに頑張って手を抜きます。。なんだかヘンですが、、、継続するにはソレがイチバン。。マナムスメの今年の初弁当はカミさん作で、【その31】で登場していますが、ワタクシ作は、ココから始まります。。。 ↑はシゴト初めの日。ワタクシはカイシャ支給の弁当を食べま…

続きを読む

新年会2025、、、5年ぶりの新年会は、ニィハオ中華の物量攻撃(百味軒・千代田区東神田)

カイシャの新年会が開催されました。コロナ以降初めて、、、ななんと5年ぶりです。新年会はカイシャ持ちが恒例ですので、、、気兼ねなく呑み食いしようぢゃないですか!!中華の店? 刀削麺がウリ? ごくり。。 場所は東神田の交差点に面した、百味軒というニィハオ中華。かつて麺飯坊 無双 東神田店があった場所。巨大ワンタンがウリでした。職場からですとアキバを大横断する徒歩20分コース。。。そうまでし…

続きを読む

小石川の上流、、谷端川。。。今は全て暗渠(あんきょ)です(東京都豊島区・北区・板橋区・文京区)

ヤボ用で、板橋界隈を歩いていたら、、遊歩道に遭遇しました。南北方向に、ずぅぅぅっと続いているんです。歩道だけが、こうやって存在するのは不自然ですよね。これは、何かの跡地に違いありません。その正体が気になるぢゃないですか。。 最初に思いついたのは、線路痕。廃止になった路線が遊歩道になっているケースは、アチコチにありますよね。でも、、、そういう路線がこのあたりに存在したとは、記憶の限り思い…

続きを読む

ただただオヤツを並べてみました【52】実は全国版、、信州・上田生まれの「モフモフゆきおとこ♂」

職場や自宅で配られたオヤツをただただ並べるシリーズ。。。。。。いわゆるヒマネタですね。テキパキいきましょう。。今回のトップは「抹茶まんじゅう」。そのような菓子は数多くのカイシャが出していますけれど、、これは、「抹茶」の文字が浮き上がっているスグレモノ。。製造元も販売元も判らなくなってしまいました。。。さて、どこの菓子でしょう。。 岡山市のオハヨー乳業の「ミルクチョコプリン」。ワタクシや…

続きを読む

成人の日には二郎でしょ! 新年初二郎はウズラ抜き。。。(ラーメン二郎 環七一之江店・江戸川区一之江)

成人の日の3連休の最終日、、、1人でオルスバン。。ならば一之江に行くのが、、ここしばらくのパターンです。およそひと月ぶりに、ママチャリで旧江戸川の土手を進めば、、前回よりもハッキリクッキリとした富士山の姿。。。ひと月分だけ空気も冷え切り、そして澄んでいるのですね。 一之江二郎に到着。時刻は12:16です。混んでいるだろうと敬遠される12時台のほうが、むしろ空いている、、、前回の訪問時は…

続きを読む

年末年始は志賀高原・2024~25【最終回】さらば志賀高原。。。シメは、浅間火山ラーメン(トラック満足食堂・長野県佐久市)

1月1日。志賀高原での3泊4日・年末年始スキーの最終日。横手山は強風が予想されていまして、この日は滑らずに帰る事になりました。まあ、年越し前に散々滑れたので、満足と言えば満足です。志賀高原の中でも独立した位置関係の横手山・熊の湯・渋峠エリアは、2019~20年のシーズンを最後に滑っていません。。久々に入るツモリでしたから、、、心残りなのは、その位でしょうか。。 上信越道を順調に南下し、…

続きを読む

年末年始は志賀高原・2024~25【7】シャトルバスで退却。。。。年越しは一の瀬で(長野県山ノ内町一の瀬)

大晦日の志賀高原。。。志賀高原山の駅の「山のキッチン」で、遅い昼メシを食べた我が家。目の前には西舘山スキー場(左)、ブナ平スキー場(右)のゲレンデが見えていました。雪が降り始めてきたのを期に、、そろそろ一の瀬方面に戻るツモリです。リフトを繋いで西舘山(1756m)を越えるルートにするか、、、、タマゴンドラを2つ乗り継ぎ、東舘山(1993m)を越えるルートにするか、、初日と同じシュチュエーショ…

続きを読む

年末年始は志賀高原・2024~25【6】7年ぶりのサンバレー、、、山の駅に山賊が登場!!(長野県山ノ内町平穏)

12月31日、、、大晦日。。思いっきりの快晴は前日でオシマイ。この日は朝から高曇り。。午後からは天気が崩れるとの予報でした。特に、標高の高い場所は風速10m超えが予想され、、、マナムスメが希望した横手山スキー場行きは取りやめ。。もっとも、、、横手山のゲレンデにぜひとも行きたかった訳では無く、、山頂の横手山ヒュッテで、名物の「きのこスープとパン」が食べたかっただけみたいです。。 結局、標…

続きを読む

年末年始は志賀高原・2024~25【5】快晴の奥志賀! カフェ・シャモアで驚愕のサーロインステーキ(長野県山ノ内町奥志賀高原)

志賀高原の中でも、我が家の一番のオキニイリ、奥志賀高原スキー場。快晴の空の下、、、、キッチリと滑った後は、昼メシにございます。奥志賀高原でのランチと言えば、、、かつて、、、、高額ワインを競って注文する不毛なバトル「奥志賀チキンレース」開催された場所。。我が家は、そのような気力も財力もありません。ゴンドラの近くの庶民派な食事処、「カフェ・シャモア」に入店しました。ラーメン、そば、うどん、カレー…

続きを読む

年末年始は志賀高原・2024~25【4】快晴の奥志賀! 滑って 埋もれて 苗場も見えた(長野県山ノ内町奥志賀高原)

12月30日、、、年末年始を志賀高原で過ごす我が家が迎えた2日目。前日の午後から降った雪はスッカリと上がり、、朝から快晴になりました。これは、新雪フカフカ大好きなカミさんが、大いに喜ぶシュチュエーションなんです。。長男坊も然り、、、そしてマナムスメも それなりに。。ワタクシは、フカフカはキライです。。 この日は、焼額山スキー場経由で奥志賀高原スキー場に向かう事にしました。奥志賀高原は焼…

続きを読む


  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村