冬の週末は鍋、、、、我が家の定番でございます。
暖まりますし、ツマミとしてもウマいですし、、、、
翌朝の雑炊も、またウマい。。
良い事ばかりぢゃないですか! ごくり。。
これは、隔週で登場する「カレー鍋」。
おでんの残りがベースになっています。これも定番です。。
「鹿児島豚しゃぶ」。
市販の、そういうスープを使いました。
名前はしゃぶしゃぶですけれど、実質は鍋ですね。
うどんも用意し、、、キッチリとうどんしゃぶでシメました。
鹿児島を名乗っているのに、肉がカナダ産なのはヒミツです。。
「湯豆腐」。。これも鍋の仲間ですね。。。
クサ(野菜)もタップリ。。大好物のホタルイカも添え、、、
なかなかゼイタクな仕上がりです。
得意の(自称)カツ煮も添えたのですが、、、、、
タマネギが切れていて、、、急遽、長ねぎで作りました。
初めての経験です。。。
「地鶏だし味噌ちゃんこ」。
今シーズンの、たぶん初めての味噌ベースの鍋です。
翌朝に雑炊にする際に、味噌だと濃ゆくなりすぎる傾向があり、、、
ワタクシはソレが嬉しいのですけれど、、多数決で負けるんです。。
翌朝、雑炊では無くて うどんにする場合はバッチリなんですどね。。。
「シーフード鍋つゆ」。
サカナ系の鍋とのリクエストがありまして、、、
なので、このスープを選びました。ヤマキの製品です。
サカナはサケ。マナムスメの好物です。
もう一つの好物、、、タラは見送りました。。
だって。。。。高いので。。。。
「キムチ鍋」。
具材もセットになった おひとりさま用のキムチ鍋セットに、
肉とモヤシをドドォンと足して、こうなりました。。
今シーズンのマナムスメの推し、、、うどんもアリです。
ベースの鍋は1人前ですので、、足した肉&もやしが主導権を握り、、
イメージ的にはキムチ味の焼きうどんみたいなものですね。
「トマト鍋」。
おでんの残りをベースに、、カレー鍋と隔週で登場する鍋です。。
これまたホタルイカが登場。。旬ですもの。。。
緑のクサは、、「ちぢみほうれんそう」というもの。
よく判りませんですが、フツーのよりも安いんで買いました。
これがソレ。。
冬季限定で、ちりちりアタマなのが特徴なんですって。
初めて使いましたけれど、食感にメリハリがあってイイですね。
出回るのは2月までだそうですから、、、、
再会は、来シーズンのオタノシミになりそうです。。
「湯豆腐」。。
寒い日だったので、、ソレ対策として登場させたのですが、、、
この日の主役は、マグロのハラミステーキでした。
めったに食べられるものぢゃないので、そうなりましょう。
ちょ、、、ちょっとウソが入ってました。。
正しくは「めったに見切りにならない」です。。。。。
そうではないと買えません。。
「鯛と帆立の極みだし鍋」。
ストレートタイプの市販のスープではなく、、
味の素の鍋キューブ、、、固形の素を使ってみました。
素を何個使うかでスープの濃淡を調整できるのがイイですね。
6個ほどブチ込んでみたところ、、、ずいぶん濃ゆぅぅぅい鍋になりました。
ひとり分に対して1個で良かったみたいです。。。。
ワタクシにとっては、ウマかったのですが。。。
ただでさえ濃ゆいのに、、、、、
さらにカゲキな味変をしてみました。
妙高地方のご当地調味料、、、「かんずり」。。
辛子味噌の一種ですね。
我が家の大好物、、会津名物のにんにく辛子味噌と違い、、
コチラは唐辛子オンリー。
コシの入った辛さという訳では無く、、、
なんともマッタリした味わいがシゲキ的なんです。
うどん、ラーメン、鍋などなど、、、重宝するんですよ。
ちと高いのがナニですが。。
かんずり 公式サイト:
ところで、、、、、
大阪在住の行政書士・中村裕司さんのブログを、いつも拝見しています。
タイトルはそのまんま「行政書士中村裕司の日記」ですね。
旅先のグルメや大阪グルメなどが面白楽しく綴られているのが、
コチラ関東と関西の食文化の違いにオドロくばかりなんですよ。
例えば、おでんダネ。
ワタクシの大好物の ちくわぶが、関西では使われないのは存じていましたけれど、、
逆に、、、、ワタクシは、おでんに厚揚げを入れるとは、予想だにしませんでした。
あ、厚揚げ自体は美味しく食べてますよ。我が家の食卓には、こんな感じで登場します。
ただ、それが おでんだねであると認識していないものですから、、、
かつて、紀文の全国おでんマップを参考に作ってみた大阪風や京都風おでんにも、、
厚揚げは入れずに ちくわぶを入れちゃうアリサマなんです。。
左が、ワタクシ作の大阪風おでん(関東煮)、、右が京都風おでん(のツモリ)です。
そこで、この日のおでんには、満を持して厚揚げを入れてみたんです。
記憶にある限り、初めてです。(最近は、アレコレ記憶が怪しいですが)
とにかく、何事も試してみない事には前進できません。
これで、関西のヒトのキモチが判りましょうか。
カミさんは、おでんに厚揚げを入れる流派がある事は認識していたものの、
レギュラークラスのおでんだねのスペースを優先した為、使わなかったんですって。
どうです! オクサマ! これが厚揚げ入りのおでんですぞよ!!
「それ、、、厚揚げぢゃないよ。。。。。」
え゛!!!! なんですとぉ???
ワタクシが使ったのは「栃尾油揚げ」。
新潟県の栃尾の郷土食で、、、フツーの油揚げの3倍、4倍ぐらいの厚みがあるんです。
「でも、、、厚揚げとは違う」
追い打ちをかけるカミさん。
厚揚げは豆腐をそのまま揚げるので、中は生のまま。
油揚げは薄く切って揚げるので、中までキッチリ火が通ってる。。
栃尾の油揚げは、2度揚げするなどの製法の違いによって中まで火を通すそうで、
あくまでも油揚げなんですって。。
「コレはコレで、ウマいんじゃない?」
そんなナグサメも頂戴しましたけれど、、、、
ワタクシの厚揚げ入りおでんは、失敗に終わりました。。不戦敗です。。
こ、今度こそ! キッチリ作りましょう。。
早くしないと、おでんシーズンが終わってしまいます。。。
この記事へのコメント
凡・ハヤト
厚揚げのおでんも美味しいものですよね。(^^)
ゆけむり
カレー鍋はもう何年もしていません
〆は何にするんでしょうか?
シーフード鍋つゆも美味しそうですね
魚大好きの連れが飛びつきそうなので、今度真似させて頂きますm(__)m
narayama2008
鍋もいろいろメニューがありますね。
私のところでは「豚しゃぶ」や「ぶりしゃぶ」をすることが多いです。
そしてたまにですが「すき焼き」も(^^)
おでんに入れる具でも関西と関東では違いがあるのですね~。おでんで食べる厚揚げ、美味しいですよ~
おぎひま
おでんに入った厚揚げがウマいかどうか、、、、
それは、次回以降の宿題になってしまいました。。
このまま、今シーズンは終息もありえます。
おぎひま
カレー鍋のシメは、翌朝の雑炊です。
雑炊と言うよりも、カレー味のリゾットみたいになります。
これは、ヘタしたら鍋そのものよりもウマいです。
おぎひま
すき焼き、、、つい先日に、ひさびさにやりました!!
そうそう、すき焼きも、おでん以上に関東と関西の違いがあるそうですね。
ワタクシは、関西風がイマイチ判っていませんが。。
近々に関東仕様(我が家仕様)が登場しますので、
ぜひぜひご指摘くださいませ。
中村裕司
カレー鍋はウインナーもですがキャベツが美味しそう。
家ではウインナーを炒め、別にキャベツのカレー炒めを作ってから、パンに挟んで食べたりするので、ちょっと馴染みがあるのですが、カレー鍋になると・・・。
何といっても、ちくわぶ。テレビのヤラセではなく、特に大阪では・・・。
でも、スーパーで売っている以上、買う人がいるのですね。売っているスーパーは少ないですが。
おぎひま
ウィンナーはマナムスメさまの重要指定食材です。。
しかもシャウエッセン限定で、いちいちウルサいです。。
ウィンナーとキャベツのカレー炒めをパンに、、、
昔ながらのホットドッグみたいですね!
クルマで売り歩く大学堂というホットドッグ店があり、大好きでした。
廃業しちゃったのが残念です。。
大阪で売ってるちくわぶは、東京からの赴任者が買うのかもですね。
欧米のスーパーでも納豆を売ってるのと同じで。。。
山ちゃん
いや~あっ、東京では厚揚げって売っていないんですか😲
夕食には三角の厚揚げをおでんに入れ、四角の絹揚げは焼いてしょうが醬油で食べる事が多いです。
おぎひま
厚揚げはフツーにいくらでも売ってますよ。
ただし、おでんコーナーには置かれていません。
豆腐売り場ですね。
おでんと厚揚げが結びつかないんですよ。
ただ、三角の厚揚は見た事がありません。
ひとつの食材でも、地域地域で違うのが面白いですね。