サカナはイロイロと健康に良いそうでして、、、
週に1回は食べるべしとの事だそうです。
↓はサバの味噌煮、肉じゃが、ワカメサラダ、キャベツの芯とカニカマの天婦羅。。
判で押したような月曜定食になっています。
健康第一!! ぐびぐび。。
これも月曜定食。ホッケ、肉じゃが、キャベツの浅漬け、ダイコンワカメ。。
サカナ+肉じゃが+お新香が基本です。
マナムスメは、ホネがメンドクサイらしく、、、
月曜定食がイマイチ気に入らないみたいです。
でもダメです。アマヤカシてばかりは居られません。
ぢょしは、若いうちからカルシウムを摂っておかねばダメですよ。
これはワタクシが作りました。カジキのクリーム煮です。
月曜日が祝日で晩メシを鍋にした為、、、
火曜日に、月曜定食と火曜プレートの合併版として登場しました。
サカナであり、洋食であり、、、双方のルールは守ってます。
肉じゃがの代わりにフライドポテトにしたのも、ナミダぐましいぢゃないですか!
骨ナシですので、マナムスメさんもニッコリでした。。
ブリの照り焼き、肉じゃが、キャベツの芯の天婦羅、、、、
そしてアサリの酒蒸し。。
ワタクシが使い忘れていた冷凍アサリをカミさんが発掘し、、
キッチリとオカズに仕上げてくれました。
これで、アサリも成仏してくれましょう。
頂戴した命、、ムダには出来ません。。
赤魚の餡かけ煮、肉じゃが、キャベツの芯と大葉の天婦羅、サラダチキン。
毎度おなじみの、代り映えしない月曜定食ではありますが。。
天婦羅の背後に注目!!!
カミさんが貰って来た、「こしひかり越後ビール」がゲストです。
新潟のクラフトビールで、、製造元は「エチゴビール」、、そのまんまです。。
日本の地ビールのパイオニアなんですって。
辛口スッキリ、、、ああンマい。。ぐびぐび。。
サケのホイール焼き、肉じゃが、キャベツの芯の天婦羅、そしてキャベツの酢の物。
サケは、、マナムスメの数少ない好きな魚なんです。
ホネがあっても平気なんですって。サケならば。
あとは、、、タラも好きなんですよ。根拠が判りませんですが。。
とにかく、ムツカシいヒトなんです。
マグロのハラミステーキ。
食べたのは週末です。4割引きで売ってたので買ってきました。
牛のハラミは、横隔膜。
という事は、、、マグロにも横隔膜があるのでしょうか。
ある訳がありません。。鶏にも。。
魚や鳥のハラミは、腹側の肉だから「腹身」。。なんですって。
ヤヤコシや。。。
ホッケと肉じゃがです。いつものキャベ天も。。
注目すべきは、、その後ろ。昆布巻きニシンです。
ワタクシは知らなかったのですが、これは山形県の郷土食。
内陸地方でも食べるんですって。
山形出身のアニヨメさまから頂戴しました。
なかなかイケてます。ぐびぐび。。
案の定、、、マナムスメはこういうのは食べません。。。
これは週末の昼メシ。。
マナムスメも大好きな海鮮親子丼です。
北海道寿都町から貰ったふるさと納税の返礼品、、、そのイクラの残りを使いました。
サツマイモ天を添えたのは、、、マナムスメの好物だから。。。
要は、好きなモノだらけですな。ムスメさん。。。
痛風には注意したまいよ。
今回のシメは、、、トォちゃん作の月曜定食。
サバの西京焼き、春菊炒め、、、、
そして、お椀の中の物体は何だと思いますか?
材料は豚バラ、じゃがいも、シイタケ、サヤインゲン、ニンジン、牛乳、、、、
そこまで聞けば、この見た目からしてもクリームシチューかと思いますよね?
でも、、違うんです。。正解は、、肉じゃが。
はぁぁぁ?? なんて声が聞こえてきますが、、肉じゃがったら肉じゃがなんです。。
諸般の事情(ワタクシの責任ではありません)で、牛乳が過剰在庫状態となり、、
「どうにか使え」なる指示があったんです。(ワタクシの責任では無いのに。。)
そこで、ネットで見つけた「ミルク肉じゃが)に挑み、、、
そして敗退した訳ですね。。。
分量とかも、忠実にレシピに従ったのに。
ただ、カミさんもマナムスメも気に入ってくれまして
「美味しいね!! このクリームシチュー!」
などとホメてくれました。
力なく「アハアハ」などとバカ笑むしかないワタクシ。
勝負に大敗し、試合にはPK戦で辛勝した、、、、そんなキモチでございます。。
ネット上のレシピ:
この記事へのコメント
凡・ハヤト
お魚、イイですね。
わたしなんか、お肉中心でお魚は滅多に食べませんですね。( ; ; )
narayama2008
魚は骨があるのでどうしても敬遠しがちなんですが、やはり栄養のバランスを考えると食べた方がいいですよね。
サケのホイール焼き、美味しそうですね(^^)
yona
関西ではホッケはあまり食べないですね。馴染みのスーパーでもあまり見かけないです。
ひと昔前は当たり前にあった魚屋さんがなくなってしまい、兵庫県は南北海に面しているのに鮮魚を食べる機会が少なくなってしまいました。
前は明石の昼網という超新鮮魚が並んでたんですよ。
ところで、メニューに度々並ぶキャベツの芯の天ぷらが気になります。
おぎひま
刺身もサカナです。キチンと摂取しましょう。
我が家では、見切り品しか買えませんですが。。。
おぎひま
スーパーには、ホネを抜いたサカナも出てきていますよね。
そういうのも活用すれば気にせずに食べられるかと思います。
テマヒマの分だけ、ちょっと高いですが。。。
おぎひま
ホッケは、オトナになるまでは知らないサカナでした。
足が短い食材で、当時の物流では北海道から出れなかったそうです。
サカナが豊富な関西では、新参者として浸透できずにいるのでしょうかね。
キャベツの芯の天婦羅は、、捨てるのが勿体ないからだそうで、、
特に工夫は秘訣はありません。
ニンジンやダイコンの皮も、かき揚げになります。
コチラは、あらかじめ天日干ししているみたいです。。
かにょにょ@横歩き
うちは最近は魚といえば冷凍鮭の切り身を焼いて食べてるだけです。が、鮭は飽きませんね(^^)v
牛乳で作った豚汁に興味津々です。私もレシピを探して作ってみようと思います〜
おぎひま
ぎゅ、、牛乳で作った豚汁???
に、肉じゃがなんです。。ぐずん。。
レシピは、文中のリンクをご参考に。
ただし、ソレは肉じゃがですが。。。。めそめそ。。
山ちゃん
いや~あっ、途切れる事なく月曜は魚の日を実践されて、魚の種類が豊富なのが料理人の見せどころですね。おまけに、発泡酒じゃなく新潟のクラフトビールが登場するとは喉が喜びますね。
おぎひま
料理人なんて、とんでもありません。
ワタクシは、熱を加えて並べる程度です。。。
普段は第三のビールですので、ホンモノのビールはウマいです!!