我が家では、冬場の木曜日はおでんでキマリ。
これは、長男坊の保育園時代から定着しました。
カミさん式とワタクシ式で多少の違いはありますけれど、、、
基本は、おおむね同じです。
ワタクシは、めんつゆで味付け、、、カミさんは塩だけ。。
大きな違いは、そのくらいでしょうかね。。
コレは、ワタクシのおでん。
この日は、牛すじなんぞも入れました。高いんで、余裕のある時だけですが。。
焼売巻きなんぞも。以下同文です。。
ちくわぶは、絶対的に必須。。ワタクシとマナムスメの大好物なんです。
これが入手できなかったら、おでんは作りません。キッパリ。。
これは、カミさんのおでん。
カミさん手製のモチきんちゃくが、ひとり2個ずつ入ります。
マナムスメの好物なので、トォちゃんおでんにも入れますけれど、、、
その場合は、完成品を売ってるやつです。作れません。。
カミさんおでんに必須なのは、魚河岸揚げ、つみれ、昆布。
いずれもカミさんの好物なんです。
それらを忘れると、、悲しそうに見つめられます。。。
ロールキャベツが入る事もあります。
マナムスメの好物ですしね。
ただし、近所のスーパーでは、いつも売ってるとは限らず、、
ソコの仕入れ担当者の采配次第、、、ヒト任せですね。。
他にカノジョが好むものは、シャウエッセン、ジャガイモ、ダイコン。。。
さつま揚げ系のタネは、なぜだか食べません。。。
何だかんだで、、、
「ソレが無いと、おでんは作らない」位置づけの、S級のタネは、
ダイコン、玉子、ちくわぶ、コンブ、、、それが該当します。
ずいぶん、ちくわぶにコダワってる?
そうなんです。キッパリ。
その理由は、、、コチラです。。。
A級、、、必須ではないものの、事実上ソレに近く、、ほぼ毎回入るタネは、
鶏手羽元、魚河岸揚げ、つみれ、じゃがいも、シャウエッセン、ニンジン。
さつま揚げ、モチきんちゃく、はんぺんも、これに入りましょうか。。
これらの場合、、、
売り場に見当たらなければ、わざわざ他店まで探しに行きません。
B級、、、入ったり入らなかったり、気分で変わるタネ。。
ごぼう巻き、ロールキャベツ、レンコン、ブロックベーコン、牛すじ、
じゃこ天、こんにゃく、、、、
あとは、その時々で思いついたものが入ります。。。
一時期、、、チャレンジ系やご当地系おでんに挑んだ事がありましたけれど、、、
今は、そういうのは休止中です。。
マナムスメさまが、「フツーのがイイ」と言うものですから。。
過去の、そういう系のおでんはコチラをご覧くださいませ。。
S級の玉子ですが、これもヤヤコシいんです。
カミさんは半熟派、、、マナムスメがガチガチの完熟派。。
キッチリ煮込んで味が染みた玉子も、おでんっぽくて美味しですけれど、
半熟の玉子も食べたいぢゃないですか。。
玉子は、ひとりあたり2個。都合6個。それを茹でる際、、、、、
ワタクシとカミさんの金曜朝の分は半熟状態で取り出し、
金曜日、食べる直前に戻す仕組みになりました。
あれこれメンドクサいんです。。
カミさんは、、おでんの付け合わせに天ぷらを添えるんです。
大した天ぷらぢゃないですよ。ニンジンや大根の皮とかです。
普段はニンジンも大根も皮なんぞ剝きません。
理由は簡単。メンドクサイからですね。
でも、煮込む料理の場合は、味を染み込ませるために剝くんですって。
なかなか細かいですね。とはいえ、捨てるのが勿体なく、、、
ササっと揚げて、おでんの付け合わせになるんです。
よくできたオクサマです事。。。
もちろんワタクシは、やりません。。皮も剥きません。。。
おでんにつける薬味は、、、練り唐辛子と柚子胡椒。
元々はにんにく辛子味噌がメインだったのですが、
会津に行かないと買えないので、、、ずっと品切れ状態なんです。。
柚子胡椒はソレの代打なのですけれど、、なかなかイイ味出しています。
この日は、新たな助っ人登場!!
それは「かんずり」。新潟県妙高市、かんずり社が作る唐辛子味噌です。
にんにく辛子味噌とはビミョーに風味が違いますけれれど、
ピリっと辛くて、なかなかシゲキ的なんです。
もちろん、おでんにもバッチリ! 赤いやつがソレですね。
けっこう良いお値段なので、、、大事に使わねばなりません。。
まあ、何もつけなくたっておでんはウマいんですけどね。。
春まで楽しみます!!
ぐびぐび。。
この記事へのコメント
ponies
いづれも美味しいおでん、日本酒が美味しいですね、飲み過ぎないように
して下さい、糖尿病の素ですよ。
私は日本酒を飲み過ぎました、いまでも血糖値が高くお医者さんに
叱られています、又甘辛両党なんです、困ったもんです。
凡・ハヤト
今日も寒い広島市です。
こんな寒い時は、熱々のおでんに熱燗ですね。(^^)
yona
味の想像が付かないけど栄養満点な点は間違いなしですね。
narayama2008
おでんと聞いてお正月に初詣に参拝した石切神社の参道を思い出しました。通り沿いのお店が店頭でおでんを炊いているんですよね。その匂いが流れてきてつい誘われそうになります(^^;
私はおでんのダイコンならいくつでも食べる自信があります(^^)
おぎひま
そ、そうですか、日本酒はヤバいですか。。。
将来も飲み続づけられるよう、少し考えたいと思います。。
判っちゃいるんですけどね。。。
おぎひま
おでんは、やっぱり日本酒!!
でも、、ワタクシは冷酒派なんです。。
アツアツおでんを冷たい酒で、、これも良いですよ。。
おぎひま
20年の歳月の結果、我が家のおでんはこんな感じになりました。
コドモ達の好みを取り入れると、どうしても洋風化するのかもです。
果たして、10年後はどうなっていますのやら。。
おぎひま
おでんのダイコン、美味しいですよね!!
我が家でも、ソレが無ければおでんを作りません。
石切おでんは、記事を拝見するたびに気になってます。
なんだか匂いまで漂ってきそうで。。。
でも、、、、
関西ですから、たぶんちくわぶは入ってないんでしょうね。。。
山ちゃん
いや~あっ、寒い日のおでんは酒も進んでいいですね。おぎひまさん家は、ダイコン、玉子、ちくわぶ、コンブが必須ですか。こちらでも大根や卵は入りますが、コンニャク、ゴボウ天、厚揚げ、竹輪がないとアテにならないです。稀に、スーパーにコロがあると飛びついてしまいます。
たかちゃん
わぁ~栄養満点のおでん鍋、「ちくわぶ」って何と聞かれ
調べました。8枚目の3ケの白い品はてんぷら?。
”作ってくれた食事食べて見たいな~”一度もない何てね!!
内緒ばなし年を重ねて足も不自由と難聴もあって狭い部屋に
パソコン机2・テレビ1・ベッド2歩くの少なくて快適です♬
ありがとうございます。
おぎひま
あ、チクワは忘れていました。。
必ずではありませんですが、カミさんは時々入れます。
コンニャクはワタクシが時々。。
ごぼう天は、マナムスメがゴボウが苦手なもので。。
鯨は時々食べますけれど、おでん以外になります。。
おぎひま
そうですよね、、西日本ではちくわぶはマイナーですもんね。。
3個の白いのは、ハンペンです。
あ、今知りましたけれど、ソチラではハンペンを「天ぷら」と言うのですね。
おでんは地方色豊かでとても面白いと思います。
ゆけむり
具が少なくなったらうどんを投入する事もあります
ウィンナーは入れる時と入れない時とあり、玉子とちくわぶは多めに入れます
出汁タイプのおでんも好きですし、つゆが濃いタイプのおでんも好きです
先般の静岡グルメ旅ですが、しぞーかおでんが第一の目的でした(笑)
おぎひま
しぞーかおでんは、我が家でも作ってみましたけれど、
カミさんは濃ゆいのが苦手なので、なかなか気を使いました。
なので、、、フヌケな仕上がりだったかもしれません。。