旧・貨物駅でステーキ&台湾ラーメン(ペッパーランチ アリオ北砂店、台北厨房・江東区北砂)


ショッピングモールでお買い物とランチ!!
マナムスメさまのご下命で、、、江東区のアリオ北砂にやって来ました。
入試の為に授業も部活も休みになり、、、
久々にノビノビしたいんですって。。
という訳で、、
ワタクシとカミさんを従えて、家族3人での訪問でございます。。

CCFR0787.JPG

アリオ北砂は、JR貨物の小名木川貨物駅の跡地。
↓の写真(館内のパネルを撮影)の中央あたりがソレです。
かつての駅は、ペンペン草の荒野を経て、すっかり消滅してしまいましたけれど、
今でも土地のオーナーはJR貨物。
アリオからの地代の収入は、、、なかなかな額になっているのかもしれません。

PTER1172.JPG

まずは昼メシを食べる為、、、フードコートにやって来ました。
かなり規模がデカいんです。何しろ、フードコートだけで29店舗。
ファストフードから和洋中、、何でもアリですよ。
物色するマナムスメ、、、、オキニイリのジャンルは見つかりましたかな?

SDQE5219.JPG

ワタクシは、、まずはラーメン店をチェック。。
ちゃぶ屋がありました。いわゆるCHABUTONです。
フレンチの天才シェフの手によって、一時は大人気店にハッテンしましたけれど、、
後に倒産。。その名だけ、花月嵐のグロビ社に移りました。。
ワタクシ的には、、、いまひとつソソられず、、、、
だって花月嵐のラーメンならば、アチコチで食べられますもの。。
さて。。どうしましょう。。

XWOG8149.JPG

マナムスメは、ココでキマリ!!
「ペッパーランチ アリオ北砂店」です。
ワタクシは良く判りませんですけれど、、、
カジュアルなステーキ屋さんみたいです。
まあ、フードコートですから、高級店って事は無いでしょう。。

TXXW3854.JPG

ちゃぶ屋の隣に中華を発見!
店の名は「台北厨房」。
カミさんは、なんとなく担々麺が食べたいキモチとの事で、
これは丁度良いぢゃないですか。
写真付きの舌代にも、それらしきモノがありますし。。
ちゃあ、ワタクシもココにいたします。。

GHYN5203.JPG

担々麺が700円、、これは安い!
餃子が4個ついて220円マシ、、、、それでいくそうです。
ならばワタクシは「台湾ラーメン」を。
同額、700円です。餃子が4個ついて920円。。
もうモンクなしですよ。
餃子は、少しばかりマナムスメに献上する事になりますけれど。どうせ。。

YACP8808.JPG

マナムスメは、ペッパーランチの「ビーフペッパーライス」840円。
これまたお手頃価格ですよ。よきかな。。。
アツアツの鉄板の上にライスごと盛られ、、、
その余熱で焼きながら食べる感じでしょうか。
ううむ。。なんだかウマそう。。

ImportedPhoto_1739074448452.jpg

なるほど、、、マゼマゼするのですね。。
そういう食べ方は、ワタクシには少々抵抗がありますけれど、、
まあ、こういうのは好き好きですから。
そうしているうちに、肉もイイ感じの色になってますね。。
つ、、、次はワタクシもコレが。。。ごくり。。

AWFY4410.JPG

ワタクシの「台湾ラーメン」700円+「餃子」220円のセットです。
モヤシ、肉みそ、ニラ、、、おいしそうでしょ! でしょ!! でしょ!
かつて、、オニ仕事で愛知県まで毎週のように半年間も通った際、、
台湾ラーメンばかり食べていました。
それが懐かしく、、、ついついススった次第です。
パクチーっぽい、独特の風味がイイですね。。

誤解されていますが、本場の台湾ラーメンは激辛ではありません。
激辛なのは、いわゆる「名古屋台湾ラーメン」。
名古屋の老舗中華料理店「味仙」の創業者である台湾人シェフが、
マカナイ用作った激辛麺。。。それが、いつしか広まったものです。

過去記事:
激辛!元祖台湾ラーメンを東京で(郭政良 味仙 東京神田西口店・千代田区神田)

IAJN0124.JPG

カミさんの「担々麺」700円+「餃子」220円のセットがコレ。
ワタクシもカミさんも、餃子を1個ずつマナムスメに源泉徴収されました。。
まあ、それはイイのですけれど、、、、
カミさんは、この担々麺がイマイチお気に召さなかった模様です。。
一言でいえば、サービスエリア味。。
あまりにも無難にまとまり過ぎてしまった廉価版で、、
わざわざゴチソウを食べに来てコレでは、ちょっと残念。。。なんですって。。
だ、、だったらフードコートは選ばなかったのに。。。
値段も考慮してくださいよ、、、値段も。。
ああ手厳しい。。しくしく。。

RMMX1861.JPG

旧貨物駅だからなのか、それは関係ないのか、、、
正解は判りませんですけれど、店内を汽車ポッポが走っていました。
マナムスメに、コレに乗りたいかを聞いてみたら、、、
呆れた顔で「乗らない」と一言。。
小さな頃は、何をおいてもこういうのが大好きだったんですけどね。。。

で、、、食後のマナムスメさまは、、、
アリオ北砂の各種店舗を、アレやコレやとジックリと堪能され、、、
ワタクシ的には、普段の倍ぐらいの、1万歩ほど歩かされました。
ああ、ぢょしって、なんでこんなにウィンドショッピングが好きなのでしょう。
幸か不幸か、この日はマナムスメさまがお気に召されたブツは、あまり無かったらしく、、
トォちゃんの出費は、3千円足らずで済みましたとさ。(メシ代除く)
めでたしめでたし。。。

VMJP1335.JPG

台北厨房 店舗情報:
ペッパーランチ アリオ北砂店 公式サイト:




この記事へのコメント

  • 凡・ハヤト

    こんばんは。
    ペッパーライスへは、横浜のあざみ野店と大阪のミナミ難波店に行ったことがあります。
    どちらもお肉がゴムみたいだったような記憶がありますよ。😢
    2025年02月17日 17:17
  • narayama2008

    こんばんは。

    アリオ北砂のフードコートは29店舗もあるのですか。どこで食べようか迷いますね。
    お値段もリーズナブルでいいですね(^^)
    食後はマナムスメさんのウインドウショッピングの付き添いで1万歩ほど歩かれたのですか。いい運動になったかも知れないですね(^^;
    2025年02月17日 23:11
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。


    ふむふむ、アチコチに展開しているのですね。
    ゴムみたいな肉、、、吉野家みたいなものでしょうか。
    コドモの頃、オヤジに吉野家に連れていかれまして、
    牛丼は超高級料理だとダマされていました。。
    2025年02月18日 08:21
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    29店舗は、お持ち帰りだけの菓子屋も含まれての数字でした。
    思ったよりも安いのはアリガタいですが、
    いわゆる値段なり、、、、、ごにょごにょ。。。。
    2025年02月18日 08:23
  • ゆけむり

    横入りでスイマセン
    横浜橋近くのペッパーランチの肉はそれなりに美味しいですよ
    けしてゴムみたいではありません
    しかしながらお値段が高くなり過ぎて、ステーキ系はランチとしては手が出しずらい価格設定になってしまっています
    ペッパーライスなら諭吉でお釣りが来ますが、ステーキだと2枚出してもおつりはちょぼちょぼです
    ここなら自分はルーロー飯かなぁ
    チャーシューチャーハン餃子セットも良いですね(笑)
    2025年02月19日 16:41
  • おぎひま

    ゆけむりさん、コメントありがとうございます。


    なるほど、ステーキはキチンとした肉なのですね。
    でも、、ワタクシが食べるとしたら、やっぱりランチでしょうか。
    その昔、アメリカで食べたステーキ(当時10ドル)は、オソロシくマズかったです。
    ボリュームだけの大味な肉塊で、途中でイヤになりました。。
    やっぱり日本のメシはウマいですよね!!
    2025年02月20日 10:13
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、久々に家族3人でのお昼。台湾ラーメンと餃子4個、安くて美味しそうじゃないですか。絶対!🍺が必要でしょうが・・・残念でした。
    2025年02月22日 11:39
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    ビールは、仕方ありません。。
    来年になればマナムスメも免許が取れますので、
    それに期待したいです。
    2025年02月23日 08:20
  • かにょにょ@横歩き

    🔵ナイス!

    台湾ラーメンというものを食べたことがございません。見かけたら試してみようと思いました。
    2025年02月24日 06:58
  • おぎひま

    かにょにょ@横歩きさん、コメントありがとうございます。


    台湾ラーメンと名古屋台湾ラーメンは別物ですので、
    くれぐれもお気をつけて店を選んでくださいませ。
    それを間違えると、、、、
    ガッカリしたり、辛さにミモダエしたしする事になりますから。。
    2025年02月24日 10:19

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村