入試の為に校舎に入れず、授業も部活も休みになったマナムスメ。。
久々の完全オフです。お疲れ様です。。
こういう時こそ、ゆっくりオウチで休みなさい。新人戦も終わったんだし。
え? ショッピングモールに連れていけ? ウマいモノを食わせろ?
良いでしょう。トォちゃんに任せたまい。
アレコレとネダラれる気配が充満していますが。。。
やって来ましたのは、江東区北砂のアリオ北砂です。
コロナでお出かけ出来ない時期のナグサメとして始まった、このシリーズ。。
近隣の屋上駐車場を求めて、西に東に南に北に、、
もう30回目にもなりましたけれど、なぜかココが抜けていたんです。
どうしてでしょうかね。。。
ココにアリオが出来る前からの、馴染みの地だったんですけどね。
その頃は、、、一面がペンペン草のパラダイスでした。。
アリオ北砂は、セブン&アイ系の大型ショッピングモールで、、
2010年にオープンしました。
売り場は3階建て。4階が屋内駐車場、5階がオタノシミの屋上駐車場になります。
北側に見えるのは、東京スカイツリーと2棟の高層ビル。
ザ・ガーデンタワーズという39階建て、高さ134.3mの超高層マンションで、
右側(東側)がサンライズ・タワー、左側(西側)がサンセット・タワー、、
そのようなコジャレた名前がついています。。
あくまでも、ワタクシ個人の考えとしては、、、
ちょっと住みたくありません。。遊びに行くのなら良いです。。
39階建ては別格としましても、、、
この界隈、、四方はほぼほぼマンション群に囲まれています。
なので、、、5階相当の屋上からでは、、それ以外のものは殆ど見えません。。
あわよくば富士山、、出来れば関東山地の山々、、、
そのような期待は全くダメでした。天気のモンダイではありません。
見えないったら見えないのです。。。
新宿の高層ビル街も確認できず、、、、、
どうにか、東京タワーは見つけられました。
ああ、キミに逢えてよかった!!!
やっぱり、東京タワーには青空が似合います事。
東京の三大タワーの、超下っ端の三男坊、、、、、
船堀タワーは見えませんでした。。
店内の一角に、、、ディーゼル機関車・DE10の凛々しき姿!!
あ、、写真映りが何気に立体っぽく見えちゃってますけれど、
ホンモノではありません。
2次元写真です。ペラペラです。
なぜ、、ショッピングモールの中にこのようなモノが。。。
それは、、もちろん意味があるんです。
このアリオ北砂の敷地は、、、かつての貨物駅。
国鉄からJR貨物に移管され、そして廃止になった「小名木川駅」の跡地なんです。。
これが、往年の小名木川駅の姿。
このコーナーに展示されていたパネルを撮影したものです。
写真の奥側で、、小名木川なる運河と接していまして、、
この駅は、船による水運と鉄道貨物との、荷物の積み替え基地だったんですって。
そういう施設は、、、かつてアキバにも存在し、今でも痕跡が残っています。
関連過去記事:
そのあたりが判る写真がコレ。
同じく、展示されていたパネルを撮ったもの、、、それを加工しました。
黄色枠が鉄道ゾーン、、水色の部分が水運ゾーン、、、
ピンクのラインが貨物線。
亀戸と越中島を結ぶ「総武本線 越中島支線」です。
一時期は、豊洲ふ頭、晴海ふ頭まで線路が伸びていたそうです。
その部分は、1989年に全廃。。今でも鉄橋跡とか残っているハズですよ。
貨物駅が廃止された後も、その敷地内には
「JR貨物ブルーハイツ小名木川」なる、職員用の寮が残っていました。
そこにオトモダチが居住していたものですから、何度か遊びに行ったんですよ。
親方日の丸・国鉄時代からの名残なのか、、、
一人暮らし用の部屋でもやたら広く、家賃がウソみたいに安かったんです。
そのオトコ、、、一人でバイク3台も置いていましたし。
旧貨物駅の敷地は、当時はすでに線路は撤去され、
やたら広々とした更地で、とにかくペンペン草だらけ。
荒れた土地の代名詞であるペンペン草って、ホントに言葉通りに生えるんですね。。
小名木川の駅名は、、、今でも交差点名として生き残っています。。
小名木川駅は廃止されても、通過していた越中島支線は、まだ現役。
終点の越中島貨物駅では、レール工場で作られたレールが船から陸揚げされ、
それを各地に配る基地としての機能があるんです。
レールを積んだ貨物列車が、1日に3本ココを通って行くんですって。
柵の左が、その線路。右がアリオ北砂です。
網のスキマから、越中島支線の線路が見えました。
ココは列車交換用の複線になっていますけれど、全線が単線で非電化です。
葛西橋通りや永代通りといった交通量の多い都道を踏切で分断する路線なのですが、
めったに列車が通りませんから、普段は交通のネックにはなっていません。
「開かずの踏切」とは真逆で、「閉まらずの踏切」ですから。
それでも、、通る時はタダゴトではありません。
まさか現役の踏切であると認識していないヒトが大半でしょうから、
事故防止の為に、係員が出張ってきます。
そして、、、やっぱり渋滞となります。。
↓は、まさにその瞬間。。。
なになに? 何がおこったの?
せき止められたクルマ達が、そんな雰囲気になるのがオモシロいです。
なお、、南北を結ぶ公共交通機関はバスに依存するしかない城東地区。
江東区には、亀戸と新木場とをLRTで結ぶ構想がありまして、
この越中島支線を活用する計画なんですって。
ただし、、、踏切の問題とかアレコレ課題がありまして、
具体的なハナシには進んでいないみたいです。
それでは、昼ゴハンに何を食べましょう。
フロアの床に、ソレが選べるあみだくじが描かれていました。
ラーメン、オムライス、パスタ、和定食、寿司、、、
やってみますか? ホントにコレで決めますか?
さて、、、我が家のメシは、、、何になりましたでしょうか。。
この記事へのコメント
yona
JRの貨物駅後に出来た大型ショッピングモールですか。
デカデカセブンイレブンの看板がユニークですね。
テレビに出て来る東京って、お台場、渋谷、原宿、新大久保ETCの地方からの観光客やわんさかやってくる観光地ばかり。
おぎひまさんがレポートする東京は、私の住む兵庫県の端っこと変わりないのでホッとしますわ。
おぎひま
先斗町を歩く舞妓さんの姿。。。。
それだけが京都の街の光景では無いのと同じでしょうね。
絵にならないところはテレビに取り上げられない、、、
そんなんですよ。。きっと。。
発展した都市をイメージして来日したら、
嫁ぎ先が四国の山村でブッたまげたフィリピン妻、、
かつて、そういうドキュメント番組を見ました。。
narayama2008
アリオ北砂からはスカイツリーが近くに見えるのですね。東京タワーはちょっと遠くに見えるという感じでしょうか。スカイツリーのライトアップを見るにはこのアリオ北砂はいい場所だったりして・・・(^^)
凡・ハヤト
大田舎者のわたしにとって、タワマンに住むのは無理です。
それにしても、タワマンの設計もやっていた頃が懐かしいです。
携わったマンションの最高階数は、確か42階建てだったと思います。大阪に建っていますね。
自分で住んでみたいとか、一度も思ったことがなかったですね。
おぎひま
アリオ北砂は、屋上駐車場シリーズとしては、
最もスカイツリーに近いと思います。
ココからスカイツリーまでは、直線で3.3km、
東京タワーまでは8km、船堀タワーまでは3.5kmです。
以前、満車で引き返したホームズ平井店なら2.3km。
ソコに行けば記録更新です。
おぎひま
すごいですね、一流建築士ぢゃないですか!
でも、、、42階には住みたくありません。。
災害で電気が止まったら、、、ぶるぶる。。
それでも、建築・建設関係者が羨ましいのは、
自分の成果物が、何年経った後も見れますもんね。
ワタクシら電機は、そういうものがありません。。
山ちゃん
いや~あっ、各地のJR貨物の跡地には大きな施設などが建てられていますね。如何に広大な土地を使用していたのか?親方日の丸でしたから、計り知れないですね。京都の梅小路駅にも職員用の宿舎があった頃にはタダ同然で住んでいる知人がいましたが、現在は梅小路公園となり水族館まで造られています。大阪駅の貨物跡地などは計り知れない大開発で観光地のようになりつつあります。
おぎひま
鉄道貨物が物流を支えていた時代の名残なのでしょうね。
郵便や新聞も、鉄道が担っていましたし。
時代に合うように有効活用されるのは良い事ですけれど、
商業施設だけでなく、公共にも馴染んだものが欲しいです。
かにょにょ@横歩き
江戸川区から見えるスカイツリーは大きいですね!こちらの地元越谷からも見えますけれど小さいです。。。
おぎひま
越谷からスカイツリーまでは、直線で20Kmほどありますもんね。。
我が家からで9kmですから、、、
なるほど、ソレの半分ぐらいに見えるのであろうと推測しました。