「長作」というところ。。。埃っぽい街と椎名誠(千葉県花見川区)


カミさんの実家に向かう際に、「長作」という街を通過するんです。
ヒトの名前っぽいですし、いつも渋滞する場所だったりしますし、、
それで、何気に印象に残っているんですよ。
トリオ漫才の「レツゴー3匹」にも、長作さんっていらっしゃいましたよね。古っ。。。
でも、、コチラの読みは「ながさく」です。。。

BNAV3088.JPG

昨年の秋頃より、イロイロとヤボ用がありまして、、、
カミさんと2人だったり、カミさんだけだったりで、何度がココを通っているんです。
この日もソレをコナす為にやって来まして、、昼飯は一風堂の味噌ラーメン。。
長作の少し手前の、、武石インターの近くの店です。
インターの北側には4軒のラーメン店が集まっていまして、、、
カミさんは、一風堂にて4軒のコンプリートを達成しました。

DDCI9871.JPG

渋滞のネックになる「長作交差点」は、県道69号と県道262号の十字路。
細い幹線道路どおしの交差点で、なのに車線は1つずつ。。
右折車が1台いるだけで、いちいちクルマの流れを止めちゃう訳ですね。
このような交差点は、千葉県の西部にはホントにアチコチあるんです。
「〇〇十字路」なんてネーミングのところは、たいがいソレで、、
もれなく、渋滞の名所として君臨している次第です。。

nagasaku2.jpg

長作交差点から400mほど離れたところに、「長作町」というバス停がありました。
郊外型の住宅地のド真ん中、、バスターミナルのような堂々とした空間ながら、、
商店街や大型集合住宅の中心でも何でもないんです。。
土地が余ってるんでムリヤリ使ってみました! みたいな。。
このバス停にくるのは、ちょこっと小さ目な車体のバスですから、
ますます広々と見えちゃいますね。。

UOFD2366.JPG

バスの車体が小さいのは、、狭小な道を通る為。
星印が長作町バス停で、、赤線の部分は車線すらない細い道。。
乗用車どおしでも、すれ違いに苦労する箇所もあるんですよ。
点線のように進めば、ずっと2車線道路なんですけどね。。

nagasaku3.jpg

こうなった理由はナゼでしょう。
もしかしたら長作交差点を回避する為?
とにかく、、この区間でバスに乗ると、、、、
運転手さんの神業的な運転テクニックが堪能できるそうです。

nagasakubasu.jpg

運行しているのは、千葉シーサイドバス。
大手バス会社に属さない、独立系の「東洋バス」の子会社です。
このバス停から発着する便数は、1時間に3本程度ながら、、、
なぜか、、ZOZOマリンスタジアム行きの直行便が出てるんですよ。
1日に何便もありませんですけれど。。

DEEG6811.JPG

それを知ったのは、カミさんとZOZOマリンまで、高校野球の決勝戦を見にいった時。
試合が終わり、駅方面へのバス乗り場を探していたら、、、
幕張本郷行駅行きのバス停は大行列。大観衆でしたもんね。。
そしたら、目の前に「長作町行き」のバスが止まっていたんです。列もナシに。
ZOZOマリンと長作の関連性が結びつかず、、「なんで?」って感じでオドロきましたけれど、
そのバスの経由地に「幕張駅」とあるぢゃないですか。
もちろん、ソッコーで乗りましたよ。並ばずに済むんですから。。
終点が「長作町」では、多くのヒトは気がつかなかったのでしょうね。
ナガサクさん、、おかげで助かりました。。。

EGVA2672.JPG

そんな、なんだかよく判らないながらも愛すべき長作の街。。
隣町の幕張で幼少期を過ごされた、椎名誠さんの短編集に その名が出てくるんです。

「そこは長作という町で、菜畑や麦畑のまん中に平べったく出現してくる
 夏でも冬でも埃っぽいつまらない町であった」

こんな感じです。
ああ、我が長作が、、、散々な言われようです。。
でもイイんです。椎名さんはワタクシも好きな作家ですから。
「怪しい探検隊」シリーズから始まって、特に旅行記ものは軒並み読みました。
文庫本もアレコレ買ったんです。
そしたら、、カミさんとケッコンしてオドロいたのは、、
カミさんも、椎名さんの本を山ほど持っていたんですよ。。しかも単行本。。

PXQL7896.JPG

カミさんは、母校の大先輩として、椎名さんのファンになったそうです。
若かりし頃、、、制服のままで講演会を見に行ったんですって。
その会場のエレベーターで、たまたま椎名さんと鉢合わせになり、、、
椎名さんは、カミさんの制服に気がついたらしく
「変わってないんだね。。。」
などと言いながら、カミさんの校章をツンツンしたそうです。
カ、、、カッコイイぢゃないですか!
イバらない、コビない、そして着飾らないシンプルさ、まさに硬派のココロイキですって。
ワタクシだったら、、
「やぁ! キミはコーハイかぁ! ヨロシキュー! この制服、なつなしいなぁ! アハアハ!」
なんてパリピっちゃいますよ。
カミさんは、それで思いっきり「キュン!」ときたそうですけれど、、、
結局、、ワタクシなんぞのヨメさんになってるんだからフシギです事。。
コホン。。

nagasaku.jpg


この記事へのコメント

  • narayama2008

    こんばんは。

    「長作交差点」、右折専用車線がないのですね~。
    これがないと右折車がいると後続車はなかなか進めないですね。
    右折車が2台、3台続いていると「運が悪い・ついてない」と思ってしまいます(^^;
    2025年02月06日 23:03
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    こういう交差点が、千葉県内にはウナるほどあるんです。
    あぜ道の発展形ですね。
    昔はそれで良かったのでしょうけれど、、
    都市化が進んできたら、それがネックになりました。。
    大規模な立ち退き無しには、道を拡張できない状態です。。
    2025年02月07日 07:07
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、誰しも過去にハット!する体験をしている事があるものですね。
    2025年02月10日 20:41
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    人生は冒険です!
    今現在も、オドロキ体験の積み重ねの結果かもしれません。。
    2025年02月11日 11:04

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村