「とん太」「ばんだい」、、、「くるまや」の系譜。。(ラーメンばんだい 篠崎町店・江戸川区篠崎)


何度か訪問した「くるまやラーメン篠崎店」でしたが、、、
3年ほど前に「ラーメンばんだい 篠崎町店」に変わりました。
建物もそのままで、まさにカンバンだけを変えた感じだったんです。
メニューも似たような方向性です。
店名だけ変えるなんて事がよくある業界ですので、そういうタグイかなと。
そのまま忘れていたのですが、、機会がありまして、訪問してみました。

RZZM3760.JPG

店内も、全く同じ造りでした。いわゆる居ぬきです。
メニューを見ると、ページの順番からして味噌ラーメンがメインの模様です。
真っ赤な辛ネギが乗った「ねぎ味噌ラーメン」なんぞ、
そのまんま「くるまや」の看板メニューですよ。
やみつき味噌、こってり味噌、コク味噌、、、
このあたりは、独自のメニューですね。。

DAVX5496.JPG

醤油系のメニュ―を見ると、、、
「タイワンラーメン」があるぢゃないですか!
くるまや時代の「たいわんラーメン」と、何気にカブってます。
「お子さまラーメンがあるあたりも、キチンと踏襲していていますね。
で、、「くるまや」と「ばんだい」の関係ですが、、
くるまや本社に問い合わせた方がいらっしゃいまして、
「弊社及びくるまやラーメングループとは一切、関係はございません」
との回答を得たそうです。
参考:「スバル車好きスキーヤーのよもやま話」より

PNSP1423.JPG

それでは、ラーメンの違いはどうなのか。ねぎ味噌を注文して食べ比べ、、
などと思ったのですか、、このようなメニューを発見。
「やみつきエビ唐辛子スパイス  やみつき味噌ラーメン」。。。
コ、、、コッチがイイですぅ!!
ワタクシ、評論家でもレポーターでもありませんですから、、、
双方の食べ比べよりも、いま食べたいモノを選ばせて頂きますです。

FOAM1493.JPG

このラーメンには、「青山シャンウェイ」なる高級中華店がウリにしている、
特性スパイスを用いているとの事でした。
キャッチフレイズがすごいですよ!
「毛沢東のスペリブに使用されている」んですって!!
中華料理のウリ文句で、その名が登場するとは、、
こりゃオドロキぢゃないですか! ブックリ!!

GPII2037.JPG

す、、、少しキモチを落ち着けまして、、、
卓上の味変イヂクリグッズを確認してみましょう。
餃子3点セットと、胡椒、七味、、、一般的なモノだけでした。
まあイイでしょう。何も無くたってヘーキです。
何しろコチラには、毛沢東主席どのがついていらっしゃる。
でも、、文化大革命を指揮された御仁ですから、
ゼイタクな調味料を使っていると、紅衛兵にタイホされたりしませんでしょうか。。

COYM6049.JPG

登場した「やみつき味噌ラーメン(エビ唐辛子)」1020円。。
こ、、、この表面のザラザラした物体が、、
青山シャンウェイ特性スパイスでしょうか! 偉大な領袖さま!
背筋を伸ばして頂きましょう。どきどき。。
スープをススると、、、、あ。。。辛い。。
激辛と言うほどではありませんですが、、ハヒハヒいうには十分です。

IBEL6060.JPG

エビ味噌ってのは、実はムツカシい方向性でして、、、
一歩間違えると、、、カッパエビせんみたいな味になっちゃうんですよ。
もちろんコレは、、、、、大丈夫です。軽い程度に収まっています。。
あとは、、、慣れ親しんだ くるまやのラーメンですね。
ワタクシ、くるまやのラーメンは嫌いではありません。むしろ好印象です。
くるまやの真裏に住んでいた新婚時代、、、
カミさんと二人して、近道なので塀を乗り越えて食べに行きましたっけ。

JRTF9529.JPG

↓が、くるまやのネギ味噌。
舌をビリビリと攻めてくる、クセの強い金属チックな味わい、、、
「くるまや」や「とん太」あたりでしか味わえなかった、懐かしの味ですよ。
やがて、、世の中にはクセツヨな味噌ラーメンも次々と誕生し、、、
くるまや・とん太は、次第に馬群に沈んでしまった感はありますが。。。。
それでも両店には、先駆者として敬意を表したいと思います。

162409720367494359979-thumbnail2.jpg

↓は、とん太のネギ味噌。。
実は、くるまやととん太には血縁関係がありまして、、、
くるまやの創業者は、草野光男さん。
1970年に、綾瀬駅前でバスを改造した店舗で営業したのが始まりだそうです。

とん太の創業者は、草野秀雄さん。くるまやの光男さんの弟さんです。
兄のくるまやで修業し、、1982年に独立。
一時期、具志堅用高さんが創業したと誤解されましたが、
具志堅さんは、流山の1店舗のオーナーだっただけです。。

JQWV7923-thumbnail2.jpg

やがて、くるまやは経営が破綻し、、1997年に会社更生法を申請。。
200店舗も閉店するなどしたものの、後に業績は回復。
2002年には再建計画も完了しています。
ラーメンばんだいは、2010年代から、くるまやからの看板替えで店舗を増やし、
現状は、10店舗前後が営業しています。
前記のとおり、くるまや側は「ばんだいとは無関係」と宣言しています。
一方、ばんだい側の主張は、、、
店を運営する有限会社アールティジェーの求人広告の中で、
「ラーメンばんだいグループの社長は、某大手ラーメングループの創業家出身」
とあるのを見つけました。

なるほど。
以下はワタクシの推測ですが、、
くるまやの会社再建の過程で、創業一族は一線を退いた。【推測です】
創業家はラーメン店の経営を諦めきれず、アールティジェー社を設立し、、【推測です】
くるまやのFC店を次々と引き抜き、ラーメンばんだいとして営業。【推測です】
クドいですけれど、ワタクシ個人の推測ですので。。あしからず。。

今現在、くるまや、とん太、ばんだい、、、
いずれも、社長の名前は草野さんではありません。
なお、北陸方面を中心に展開するらーめん ほくしんも、
くるまやからの独立との説もあります。。。
なかなかヤヤコシいですね。。。

bandai.jpg

ラーメンばんだい 篠崎町店 店舗情報:

この記事へのコメント

  • ゆけむり

    実は時々食べに行くラーショの近くにばんだいがあるんですが、一度も入った事ありませんでした
    しかしながら昔はくるまやだった場所で、しかもそれっぽい建物のままなので不思議に思っていました
    なるほど、そう言う事だったんですね
    これでもモヤモヤが晴れ、スッキリしましたm(__)m
    2025年02月10日 13:00
  • 凡・ハヤト

    こんにちは。
    メニューを見て「こってり味噌ラーメン」が食べたくなりました。^^
    2025年02月10日 15:53
  • yona

    こんばんは。以前からおぎひまさんのブログを読んで思ってた事ですが、東京のラーメンってかなりヘビーですね。
    天下逸品なんてかわいいもんですわ。
    私は辛いのダメなんでお腹こわしそうです~。
    2025年02月10日 23:20
  • narayama2008

    こんばんは。

    くるまやラーメンというのは平成の初期、茨城県の水戸にいた時に何度か行った事があります。といってもHPでくるまやラーメンを見ると水戸には店舗がないのですね~
    「やみつき味噌ラーメン」、パッと見は激辛に見えますが食べてみるとそうでもないのですね。私は味噌ラーメンには七味を入れますが、これは入れる必要はなさそうですね(^^)
    2025年02月10日 23:23
  • おぎひま

    ゆけむりさん、コメントありがとうございます。

    コチラ篠崎店よりも数年早く、2014年にカンバンが変わった店ですね。
    くるまやとはひと味違ったモノもあるかもしれません。
    機会がありましたらお試しを。
    でも、、アッチのラーショに足が向いちゃいましょうか。。

    2025年02月11日 11:02
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。


    冬場は、こってりした味噌ラーメンがウマいですよね。
    ワタクシの場合は1年中ですが。。
    2025年02月11日 11:03
  • おぎひま

    yonaさん、コメントありがとうございます。


    東京ラーメンは、、伝統的には淡麗醤油味、、
    マナムスメが大好きは方向性なんです。
    ワタクシがクセツヨ好きなので、、そういうラーメンばかりが登場する次第です。。。
    天下一品はアキバにもあります。味噌ラーメンがウマいです!
    2025年02月11日 11:10
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    くるまやは大幅に店舗を減らしましたので、
    水戸にも店舗があたのでしょうね。
    唐辛子とニンニクチップを大量に入れれば、
    コレに近い味になるかもしれません。
    あと、、かっぱえびせんも。。
    2025年02月11日 11:16
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、撤退した店舗で新たな店がオープンする事はありますが、そっくりなラーメン屋で屋号違いとは意味深なところがありますね。でも、美味しく食べられれば善でしょうが、おぎひまさんの推測が正解だったりするかも知れませんね。
    2025年02月12日 21:29
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    昔は、金看板ひとつで商売していたのでしょうけれど、
    今では、ひとつの会社が複数の屋号を使い分けたり、、、
    この業界では、珍しい事では無くなりました。
    なので、気をつけないと、、、
    頑固オヤジのコダワリの店かと思ったら、、
    工場での大量生産品を暖めただけの店だったり、、
    そんな事もあるんです。。。
    2025年02月13日 08:28

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村