仕事で、またまた三井記念病院の近くにやって来ました。
10数年前の勤務地の近くで、、昨年の暮れ以来です。
写真は、お大尽マンションのタワーレジデンストーキョーですが、
ソレとは関係なく、、、昼メシを食わねばなりません。
前回はブンブン麵屋で上海辛味噌麺を食べていますけれど、
今度は、ニホン式の辛味噌ラーメンでも食べましょうか。。
やって来たのはコチラ。「麺屋 のろし 函館」です。
11年前、開店ホヤホヤの頃に訪問し、味噌らーめんを食べています。
函館のラーメンと言えば、一般的に塩ラーメンですので、、
なかなか貴重な存在かと思います。
「東京で唯一“函館味噌ラーメン”が食べられるお店」
などとアピールしているのが頼もしいぢゃないですか。
ただし、、、、
ワタクシは銀座の「函館らーめん船見坂」で、「味噌そば」なるモノを食べています。
今でもメニューにある模様ですので、、どう判断しましょうか。。
まあ、こういうモノは言ったもん勝ちで、、、
相手の存在を認めなければ、それまでです。。。
改めてメニューを確認しましょう。
函館味噌ラーメンと函館塩ラーメンが柱です。
書かれた順番からすると、味噌のほうがメインでしょうか。
ワタクシは、シンプルに「函館味噌ラーメン」970円をチョイス。
だって、、、いまだにラーメンの1000円越えには抵抗があるんです。。
おっと、コレを忘れていました!!
辛味噌への変更をですよ!!
それには60円が掛かりますから、、、都合1030円。。
結局1000円を超えてしまいましたね。。。
でも仕方無いです。。辛味噌でヒィヒィ言うツモリで来たんですから。。
卓上のイヂクリグッズは、一味と胡椒、酢。。
殆どイヂリようが無いですね。
ニンニクとかが欲しいところですけれど、無いものは仕方ありません。
フツーの味噌ラーメンにして、卓上一味を振りまくれば辛味噌になったのに?
そういうのはイケません。オキテ破りです。
そもそもココの辛味噌ラーメンは、そういうアンチョクなモノでは無いと思いますし。。。
これが、「函館味噌ラーメン」970円+「辛味噌変更」60円。
具材はドデカいチャーシュー、モヤシ、ネギ、糸唐辛子、メンマ。
11年の歳月のうちに、ビミョーに容姿が変わっていますけれど、大きな違いはありません。
コンブと、デザートのイチゴが無くなったぐらいです。ショウガも。。。
スープは、、マッタリ感に満ちた、奥深い味わい。
味噌の風味を麻痺させるような激辛では無く、メリハリの効いた辛さです。
浅草開化楼の麺はパキパキっとした食感で、むしろサッポロ仕様。。
スープも然り。これはサッポロラーメンとしても十分に通用しましょう。
逆に言えば、、、函館らしさがイマイチ判らないという事で。。
それでも、、、具合良ければ函館だって札幌だって、、
別海の床丹だって、なんだってイイんです。
ああンマい。ハヒハヒ。。
固形物は完食、、、ついついスープも全て飲み切ってしまいました。。。
久々に、本格的にウマい味噌ラーメンに当たった気分です。
ああ、出来れば次は、函館の本店で食べてみたいですね。。
本店の屋号は「麺屋 狼煙」。漢字表記になります。
これは、「狼煙」と名乗る人気ラーメン店が埼玉に展開していまして、
ソチラとの混同を避ける為に、コチラは平仮名の「のろし」にしたのかと思われます。
両者は無関係。。オープンは埼玉の店が先です。
でも、、実際に函館への再訪が叶ったら、、、
ラーメンよりも、朝市で食べたウニ、イクラ、イカの3色丼のほうが。。。
麺屋 のろし 函館 店舗情報:
「のろし」の並びに、「饗 くろ喜(もてなしくろき。「き」は、「七」が3つ重なった字)」
という店がありまして、かつて「鯖味噌カレーそば」なんてのを食べています。
行列必至の大人気店でしたが、1年ちょっと前に、浅草橋の駅よりのほうに移転しました。
今でもカンバンだけは残っているのですね。
この近所(台東区台東)の勤務時代には無かった店ですが、
後に、東神田勤務時代にはソコから歩いてきました。
なんとも懐かしいです。。
饗 くろ㐂 店舗情報:
https://ramendb.supleks.jp/s/34438.html
ついでに、、懐かしがり巡り。。
ココも台東勤務時代の行きつけ。。立ち食いソバの「川一」です。
昼メシに通った回数では、ココが一番多かったです。
春菊天そばばかり食べていました。
次回の昼メシは、ココにしましょうか。
川一 店舗情報:
https://sobadb.supleks.jp/s/81174.html
「生駒軒」、、、ココも通いました。
レバニラとか酢豚とか、、、
ラーメンよりは中華定食が多かったかと記憶しています。
ニィハオ中華とはひと味違った、、古き良き和式中華です。
ヘンな言い方ですが、言いたい事は伝わりますでしょうか。。
生駒軒 店舗情報:
ここは、かつてラーメン店だった場所で、
いつのまにか蕎麦屋に変わりました。
それからすぐに職場が移転したものですから、
1回か2回食べたぐらいだったかもしれません。
まあ、機会がありましたら。。。
信州生そば みのがさ 蔵前橋通り店 店舗情報:
https://sobadb.supleks.jp/s/82413.html
ココは、吉野家だった場所。
いつも人で溢れていたのに、どうして閉店しちゃったのでしょう。。
この店の想い出と言えば、、、、
スタッフのオバちゃんが、別のオバちゃんをやたら叱りまくるんです。
物陰で注意すれば良いものの、、、ワンサカいる客の前でですよ。
そういうのって、聞いててキモチ良いもんじゃ無いですよね。
「アタシはシゴトが出来る」アピールを、客にもしたかったのでしょうか。
それは聞きたくありません。牛丼がマズくなります。ウップ。。
吉野家 蔵前橋通鳥越店
ここは「麺家きむら」の跡地。。
コチラもずいぶん通いましたけれど、、、8年前に閉店。。
ワタクシが台東勤務になってからすぐにOPENした店で、ウリは担々麵。
職場が移転した後に味噌ラーメンが登場したものですから、
わざわざ食べにも来ましたっけ。。
「カレー風味をプラス」「北海道味噌紅一点」などとアピールしていた味噌ラーメンで、、
それがもう食べられないのは残念でなりません。
ああ、どこかで営業再開してくれませんでしょうか。。
去っていった歳月は戻りません。。ぐすん。。。
この記事へのコメント
凡・ハヤト
味噌ラーメン、美味しいですよね。😋
若い頃は「味噌バターコーンチャーシュー麺」してもらっていました。
還暦も過ぎ、これでは身体に悪そうなので、この頃は普通の味噌ラーメンにしていますよ。
ゆけむり
特にあじさいの塩ラーメンが大好きでありますが、こちらの味噌も美味しそうですね
おぎひまさんは辛味噌が好みのようですね
自分はいつもノーマルの味噌です
画像を見ていたら味噌ラーメンが食べたくなってきました(*^^*)
narayama2008
函館ラーメンは塩がメインなんですね。
でも、味噌ラーメンも美味しそう、チャーシューがデカいですね。
スープも飲み切ってしまわれましたか。美味しい味噌ラーメン、食べたいですね~(^^)
おぎひま
バターはイイですね。
たとえイマイチな味噌ラーメンに当たったとしても、
それだけでウマさがアップしちゃいますもの。
ワタクシのデフォは、ねぎ味噌チャーシューでした。
おぎひま
あじさいですか。
ワタクシは未食ですけれど、ぜひぜひ食べてみたいです。
味噌があるのが嬉しいですね。
東京に進出してくれませんですかね。。
ワタクシは、デフォはネギ味噌チャーシューでした。
おぎひま
札幌は味噌、旭川は醤油、函館は塩、、
それが、よく言われる定番みたいです。
ワタクシは、味噌があったら味噌しか食べません。。。
かにょにょ@横歩き
自分は腎臓いたわるため塩分は控えめにしてますが年に1度は味噌ラーメンを食べたくなってきましたよ。。
おぎひま
もちろん、生きる為には塩分は必要なのですけれど、
いまの人類には過剰なのでしょうね。
原始の時代からのカラダの進化が、食生活の変化に追いついていないのでしょう。
味噌ラーメンなんぞ存在せず、年輪みたいな肉を食べていた時代ですから。