防災訓練2024【2】心臓マッサージ&AEDに初挑戦!(東京都江戸川区)


女子キャンに出かけたカミさんの指令で、地域の防災訓練に単身で臨んだワタクシ。。
今年は、記念品要員だったこれまでのワタクシとは、一味違うんです。
なにしろ、AEDの講習にチャレンジしようとしているのですから。
これまで全く経験が無いんです。。。
いざAEDで人命救助! となった場合にオロオロしないよう、、、
今日のうちに、ココでオロオロしておくツモリです。。

DGRA3437.JPG

AEDの体験コーナーはコドモが中心で、、、オッサンは入りづらいです。。。
空いてきた頃を見計らって、いざ突撃!
「あのぉ、、、オトナですけれどイイですか?」
「はいはい! オトナにこそやってもらいたいんですよ。ホントわ。。」
思わずホンネを漏らす、講師役の消防団のオッチャン。。正直です。
ワタクシが、こういうのは初めてであると告げると、、、
消防団員のセンセーは、観察するようにワタクシを眺めてから
「ぢゃあ始めましょうか。でわ、アナタの場合は、、、」
ワ、ワタクシの場合は? どきどき。。
「周りのヒトに、助けを求めましょう」
思いっきりズッコケるワタクシ。。ヤクタタズであるとの認定ですか。。
センセー、、、アナタはやっぱり正直なヒトだ!!

BYCE6500.JPG

あ、そういう意味ではありませんでした。
心臓マッサージは、気付けの為にやる訳ではなく、、、
自動運転を停止した心臓の代わりに、手動で血液を循環させるのが目的。
血液を脳に送っておかないと、蘇生しても障害が残っちゃったりするんですって。
なので、救急隊などのプロが来るまで、延々と続けなければならないんです。
「シロートがやったって、疲れちゃって5分と持ちませんから。交代要員が必要なんです」
なるへそ。。それで助けを求めろと。
カミさんは職場でコレを体験したそうですが、その際に
「とにかくチカラを込めて! 肋骨を折るぐらいのツモリで!」
などと教わったそうです。
ソレを、我らがセンセーに言ってみたところ、、
「まあ、教え方はイロイロですね。。。ごにょごにょ。。」
などと歯切れが悪く、、、ちょっぴり場の空気も悪くなったのでした。。

WDNX2930.JPG

そして、いよいよAEDの操作。
電極2枚を指定の位置に貼り付けたら、
電撃が必要かどうかを含めて、全てマシーンが判断してくれる為、
とにかく音声の言う事を聞けば良いそうです。
その手順は、何がで聞いて知っていましたけれど、
いよいよソレを自分でやる訳ですね。ハラハラ。

CTBS9501.JPG

とにかく、ダミーくんの胸に電極を張りました。
相手が女性の場合でも躊躇せず、キッチリとやれとの事。
電極は、直接肌に貼らなければなりませんですから、
女性の胸を剝き出しにしちゃうのは気が引けちゃいますよね。やっぱり。
実際、AEDによる救出数は、女性のほうが少ないのだそうです。
ただし、、人目に触れないような工夫をせよとの事でした。
最近のAEDは、目隠し用の布が入っているやつもあるのだとか。

MJYK5309.JPG

電極が、指定の位置とは少しズレているような気がして、
張り直していると、、、、、
「電気ショックを開始します」
なる音声メッセージ。わっ! ちょっ! 待てぇいっ!
センセー! まだ触っているのに、AEDが電撃をしてくるんですぅ!!
思わず小学生のように訴えると、、、
「あ、これは練習用だから、勝手に進んでっちゃうんですよ。。」
ホンモノは、自分でボタンを押さない限り電撃は作動せず、
そもそも、この練習用は電撃機能自体が無いんですって。
な、なぁんだ。。ホンモノで練習するんぢゃなかったんだ。。。

XYKF0680.JPG

とにかく、、、、
なんだかスッキリしませんでしたが、、AED体験は出来ました。
いざという時、全く何もやってないよりはマシでしょう。
ソコのアナタ!!
ワタクシが助けてさしあげますからねぇ!

UZQX1835.JPG

防災訓練も終わりに近づきまして、、、
まずはポニーのコーナーが終了しました。
ウマが移送車に乗り込んだ後、、
校庭に残された蹄の跡が、なんとも可愛らしいぢゃないですか。
字のごとく馬蹄形なのかと思ったら、何気にハート形なのですね。

MSGU0674.JPG

いよいよ閉会式。エラいヒト達からのオコトバが続きました。
この段階では帰れません。
あ、帰ろうと思えば帰れますよ。
香港の買い物ツアーのように、ブチ込まれた店から出ようとすると
「まだ時間が残ってるアル。モノを買うヨロシ」
などと言いながら出口を閉鎖する、インド人守衛はココには居ませんから。
要は、、、閉会式が終わるまで残っていないと、、
参加賞が貰えないんです。何だかんだ言っても、ソレが主目的。。
カミさんに叱られてしまいます。。。

ISSP9503.JPG

晴れて頂戴した参加賞。
7年保存水、非常食のクラッカー、アルファー米が2袋、防災パンフ。。
これらは区からの提供品です。
食べ物類は、賞味期限は残っているものの、備蓄基準が過ぎたものの放出品。。
水は新品でした。
昨年と比べたら、ゴハンが倍増! ハンディー消火器が消滅。。。
まあイイでしょう。ありがたく頂戴します。
一番大きな収穫は、、、、心臓マッサージ&AED体験。。
であったと、あとで誇れればと思うヤクタタズ(ワタクシ)なのでしたとさ。。

QWJN1680.JPG




この記事へのコメント

  • ゆけむり

    もう10年ぐらい前だったかな?
    AED&心臓マッサージ&人工呼吸の講習に無理矢理参加させられた事があります
    当時は人命救助の為と参加したからには真剣に訓練しましたが、昨今の風潮は女性が倒れていた場合、AEDはどうなのかという議論がありますよね
    本当に心室細動で倒れていた場合は良いですが、貧血などで倒れていた時に衣服をはぎ取り、いや、上着を脱がせ、あっ、表現が難しいですがとにかく胸を丸出しにする為には乳バンドも外してAEDの電極パッドをペタッと貼り付けなければなりませんからね
    もし貧血で倒れていたとして、衣服を脱がされた時にその女性が意識を取り戻したら「キャー、変態~」、「誰か助けて~」と言う事になったら悲惨ですよね
    女性はやはり女性が助けるのが良いかもですね
    あっ、それと人工呼吸、おっさんにはしたくありません
    いくら人命救助と言っても・・・
    2024年12月15日 12:30
  • 凡・ハヤト

    こんばんは。
    とっても大切な体験をされましたね。
    2024年12月15日 22:38
  • narayama2008

    こんばんは。

    AEDを設置している所が増えてきましたね。電車の中でも見かけたりします。
    でも実際の使い方がわからないと、いざという時にアタフタするだけなので貴重な体験でしたね(^^)
    2024年12月15日 23:19
  • おぎひま

    ゆけむりさん、コメントありがとうございます。


    実際に、AEDで助けて貰った。死ぬはずだった。
    なんて話もありますもんね。
    そういう意味では、少しでもお役に立てればと。
    対象となるのが家族かもしれませんですし。。
    その結果、、チカン扱いは辛いですが。。。
    2024年12月16日 08:54
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。


    この結果が、何かの役に立てればと思います。
    2024年12月16日 08:55
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    慌てて取説を読んでも間に合わないでしょうから、
    やってみて良かったとは思います。
    これまで、参加賞のタダ取りが続いていましたし、
    少しは役に立たないと。。。
    2024年12月16日 08:56
  • かにょにょ@横歩き

    🔵ナイス!

    こんばんは。おぎひまさんもこれでAEDが使えるようになりましたね!あんしん、あんしん。。。
    防災訓練で胸骨圧迫を子供たちばかりにやらせるのはすこし疑問に思っています。(子供に救われた事例もあるにはありますが)消防の人たちも、大人の参加を呼びかけてくれれば良いのになぁと思ってしまいます。
    2024年12月21日 02:44
  • おぎひま

    かにょにょ@横歩きさん、コメントありがとうございます。


    コドモにやらせるのは、客寄せ半分なのでしょうね。
    もちろん、防災意識を植え付ける役には立つと思います。
    ワタクシは、、果たして安心できましょうか。
    なにしろ、、新しい事から忘れていくオトシゴロなもので。。
    2024年12月21日 12:02
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、そちらでは地域ごとの防災訓練があるんですね。こちらでは学区ごとに廃品回収などはありますが、防災訓練などはなく、せいぜい年末に火の用心の呼びかけを軽トラで回るくらいです。AEDの体験が出来るのであれば是非とも参加したいものです。
    2024年12月21日 15:22
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    訓練は、地元消防署と消防団、町内会が合同で行っている模様です。
    AED体験は、実践向きで良いですよね。
    それで助けられる命はありましょうから、
    どんどん広めて欲しいものです。
    2024年12月22日 10:21
  • カスミッシモ

    AEDは何度か訓練しています。
    真っ青な倒れている人に対応が上手くできるかは疑問です。
    都内の駅で倒れている人がいて駅員が対応しているのを見たことがあります。
    知人でしたらすぐ対応しますが、全くの他人に出来るでしょうか。
    2024年12月22日 19:13
  • おぎひま

    カスミッシモさん、コメントありがとうございます。


    そうなんですよね。
    ワタクシも形だけはAEDに触った事になりますが、
    いざ、目の前にヒトが倒れていたら、、、
    ちょっと躊躇するかもしれませんです。
    でも、通りがかりの人にAEDで助けられた本人がテレビのドキュメントで証言しているのを見まして、、
    一歩違っていたら、このヒトはいなかったんだと思うと、
    ワタクシも頑張ってみたいと思う次第です。
    2024年12月23日 09:08

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村