2025年の春から営業が開始される、中央線快速列車のグリーン車。
10月の13日から「お試し期間」として無料開放されています。
当初は、たまぁに見かける程度だったのですが、
日に日に、遭遇する頻度が増えてきたように思えます。
グリーン車つきの編成が走る時刻は、日によって変わるそうですけれど、
JR東日本のアプリを見ると、それが判るそうです。
ちなみに、、12月4日16時台に東京駅を出発する列車を調べてみたら、、
14本中6本がグリーン車つきでした。4割以上ですね。
特快、快速と言った、列車種別との因果関係は無さそうです。
思わず、グリーン車の写真を撮ってみたりするのですが、、
なんだか気に入りません。思ったような構図にならないんです。
これはワタクシのターヘー画ですが、こんな感じで撮りたいんです。
フツーの車両とグリーン車とが、明快に並んでいるシーンにしたいんですよ。
カメラがスマホなのと、ワタクシの技量のモンダイもありましょうけれど、
ただただグリーン車のアップにしかまりません。
ズームアウトしてみると、、、、
グリーン車も普通車も良く判らない感じです。。
木も邪魔ですし。。
ワタクシの通勤ルートで中央線と絡むのは、この昌平橋あたりだけ。
どうにかココで撮りたいのですが。。。
夜景だと、、ますますムツカシいです。。
「これは2階建てグリーン車が映っているのだよ」
などと説明がなければ、何の写真かも判らないぐらいでしょうね。
列車の窓の明かりもブレブレですし。。
見晴らしの良い直線区間、、、、
そういうロケーションを求めて、聖橋に来てみました。
いつもの昌平橋よりも、ひとつ上流側の橋です。
おや? 案外とイイんぢゃないでしょうか。
ブレブレは相変わらずですけれど、、、
普通車とグリーン車がいっぺんに映ってますよ。
暗くて、コレが中央線なのかどうか判り難さもモンダイですね。。。
早く乗ってみたいかと言われれば、、、そうでもないんです。。
2階建ての車両自体は、東海道線とか総武線とか、新幹線でも乗っていますし。
これまで存在しなかった中央快速の2階建てを、ただただ物珍しがってるだけなんです。
東京から八王子までの場合で、、、
グリーン料金が1010円(Suicaなら750円)ってのもナニですし。。
おっと、ボヤいてばかりぢゃ面白くないですね。
優雅なネタにしましょうか。
ワタクシ、新幹線の2階建て食堂車が大好きでした。
営業開始は、東京を出発してから30分後でしたので、
だいたい小田原の手前あたりですね。
夕方以降の列車の場合、、それから食堂車に向かっても手遅れ。。
満席で、みんな飲み始めちゃってますから、なかなか席が空かないんです。
なので、、東京駅で乗車早々、食堂車前で並ぶんですよ。
ついついグダグダ吞んでいると、、、
名古屋に着いちゃったりして大慌て! なんて事も。。
今では、ただただ懐かしいばかりでございます。。
新幹線よりも一足先に消えていった在来線の食堂車は、
ブルートレインの「富士」、函館本線の「北斗」、、ワタクシが利用できたのはそれだけです。。
食堂車が消えていくのは時代の流れ、、
当時から、そのようには思っていましたけれど、
まさか車内販売まで絶滅するとは想定外でした。。
あ、、またボヤキになってる。。。。
この記事へのコメント
カスミッシモ
かっこが良いので乗りたくはなりますけどね。
凡・ハヤト
たまに新幹線のグリーンには乗ることがありますが、やっぱりお高いです。
おぎひま
通勤がメインの電車ですので、普通車を減らす訳には行かず、、、
それでもグリーン席を出来るだけ増やす為の2階建てみたいです。
これまで10両編成だったのが、グリーン車2両を追加して12両編成になりました。
おぎひま
そうですか、グリーン車に乗られますか!
うらやましいです。。
ワタクシは、シルバーシートが似合うオトシゴロになりつつあります。。
narayama2008
中央線で運用を開始したグリーン車、無料で乗れるとなると始発駅で並ばないと座るのは不可能かもしれないですね。
新幹線の二階建て車両の食堂車、懐かしです。新幹線に乗る時は食堂車を連結している列車を選んで乗ったものです(^^)
食堂車と車内販売、これは必ず利用していました。食堂車で一番良かったのは大阪-札幌間の「トワイライトエクスプレス」、フランス料理のフルコースで美味しかった記憶があります(^^)
おぎひま
おっと! トワイライトエクスプレスですか!
ウラマヤしいです。すばらしいです。。
ワタクシもカミさんも、それぞれ北斗星のレストランに挑もうとし、
キップが取れずに、共に敗退しています。。
今のリゾート列車は、ウン十万もしますもんね。。
山ちゃん
いや~あっ、中央線の2階建てグリーン車がタダで乗れるのであれば、乗り鉄じゃないですが乗ってみたいですね。在来線の食堂車には何度か乗っていますが、新幹線のは時間がなくて乗った記憶がありません。仰るように車内販売までなくなると旅気分が半減しますね。
おぎひま
食堂車の廃止は、高速化、新幹線化で乗車時間が短くなり、
食堂車の需要が低下したとの事です。
車内販売は、人手不足、人件費の高騰が原因で、
乗客は買い込んで乗るなど、自己防衛しかありません。。