晴れた土曜日、冬のゴホービの富士山が見えました。
真っ白なイデタチ、、まさに冬仕様ですね。
こういう日に、1人でオルスバン、、、、、
ならば昼メシは、チャリっと行っちゃいましょうか、、
行先ですか、、、一之江です。ラーメン二郎です。
キッパリ。
この日は富士山と、前衛の丹沢山塊が見えていました。
ママチャリ(無変速、アシストなし。幼児イスつき)で向かうには、
風もない小春日和で、最適な状況ですよ。
前回の訪問は文化の日の3連休ですから、4週間ぶりになります。
わくわく。
この日のルートは、旧江戸川の堤防から新大橋通りコース。
新中川は、新今井橋で渡りました。
その際にも、富士山が見えるかなと期待したものの、、、
ムリです。見える訳がありません。
旧江戸川からの逆流を防ぐ今井水門が、デーンと立ち塞がっているんですから。。
後で地図を見たら、、、方角的にもダメでした。。
ラーメン二郎 環七一之江店に到着。
いつもは、食べ終わりが閉店時刻(14:00)になるぐらいの時間帯に来るのですが、
今回の到着時刻は12:16分。1時間ほど早く来ました。
12時台だと、一番混雑する時間帯、、のように思えますけれど、、
実は、そんな事は無いんです。
一般的に、行列が激しい店の場合、、
平日の12:30~13:00あたりに、比較的に客が減るんですよ。
食べ歩きの客は、大混雑を予想して避け、、、
地元のサラリーマンは、昼休み時間中に戻れなくなる時間帯、、、
地元のサラリーマンは、昼休み時間中に戻れなくなる時間帯、、、
それが、その理由です。
ワタクシが江戸川勤務時代にココに来る時は、この時間帯を狙いましたもの。
この日は土曜日ですので、その法則が通じますかどうか。。
結果は、、、歩道橋下、、第2行列の3番目。
店の前の並びと合わせて、15番目ぐらいでした。
ここ最近に、この店で並んだ際の順番は
20→18→28→10→18→28→15(今回)
ですから、ずいぶん列が短いです。
ちなみに、10人だった時は猛暑日でした。。
たまたまなのか、10年も前の法則が生かされたのか、、
そのあたりはナゾです。
注文は、、今回も「豚2枚入り小ラーメン」850円と「ウズラ」100円。
それ以来、この組み合わせが すっかりクセになりました。3回連続です。
席に着いたのは12:35。
並び始めて19分ですから、なかなか早かったですね。
この日のスタッフは、パートの女性を含めて3人体制。
店主・スナさんの息子さんは、ラーメン二郎・三田本店で修業中で、
時々、コチラ一之江店の助手を務める事もあるんですって。
この日の助手は、まさに ご子息!
あ、ホントに息子さんなのかは判りませんですよ。
顔の造りが同じなので、そのように思っただけです。
とにかく、、美味しいやつをお願いしますね。。
店内に、「ラーメン二郎 朝倉街道駅前店 令和6年12月開店」のお知らせがありました。
朝倉街道ってどこでしょう。。調べたら、福岡県の筑紫野市だとの事。
ラーメン二郎は、これで45店(閉店した店を除く)になりましたけれど、、、
九州では初めての支店が誕生しましたね。
そもそも、関東以西には京都店があるだけでしたから、イッキに西に飛びました。
ラーメン二郎の支店は、全て独立採算の個人経営店(一部法人店あり)。
要は、ノレン会みたいな繋がりなんです。
ただし、本店で修業した者にしか「ラーメン二郎」は名乗らせず、
さらに、その者が必ず厨房にいる事がオヤクソクなのだそうです。
それを守らずに破門になり、二郎の看板を取り上げられた店もありました。
今は無き「ラーメン二郎 武蔵小杉店」がソレです。
店主が厨房に立たず、店は二郎で修行していない息子さんに任せ、
自分は日暮里に「らーめん こじろう」という別の店を立ち上げたんです。
それが問題視されて破門になった訳ですね。
破門後は、武蔵小杉の店も日暮里の店も、「らーめん こじろう」で営業しました。
一之江二郎の息子さんは、本店で修業をしていますからダジョーブ。
いずれ、スナさんから店主を引き継ぎ、一之江二郎は続きましょう。
12:47にドンブリが到着!
ちょうどロットの切り替わりに当たり、着席後12分も掛かりましたけれど、
並び始めてから31分ですから、ここ最近では早いほうです。
ブタ2枚、ウズラが3個、モヤシ山。。
なんだか俳句みたいになりました。ウズラは冬の季語になります。
無料トッピングは「ニンニク、ヤサイ、カラメ」。ワタクシの標準ですね。
ニンニクの姿が見えないのは、モヤシ山の裏に回っちゃったからで、
ちゃんとオワシマシます。ご安心くださいませ。
粗挽き一味を掛ければ完成!
あとはワシワシと食べ進めるだけです。
野菜タップリなので、ヘルシーそうに見えますけれど、
液状化したアブラの層は分厚く、カネシ醤油のシゲキもビンビンで、
なかなか尖がったラーメンなんです。
麺の量も、袋物のインスタントラーメンの2.5杯分。
軽いキモチで入店すると、タイヘンな事になりますよ。
それでも一之江店は、比較的にライトな仕上がり&物量ですから、
最後まで、ココロ穏やかに食べられます。
それでも、、、食べすぎには要注意ですぞよ。。健康第一。。
この記事へのコメント
ゆけむり
考えてみたら自分もその時間帯は避けていました(笑)
しかし良いビジュアルですね
見ていたらよだれが、おっと、垂らしてはいけませんね
最近このような刺激の強い食べ物は食べていませんので、無性に食べたくなってきました
でも最近胃がだらしなくなってきているので麺2.5杯分は厳しいかも(^^;)
おぎひま
この法則は、だいたいどこの店でも通じるみたいです。
あと、夜の部の開店直後とか、フツーのサラリーマンが来れない時間帯ですね。
関内二郎は大人気店なので、法則に乗っ取っても激混みでしょうか。
凡・ハヤト
無性にラーメンが食べたくなりました。^^
narayama2008
東京から見える富士山、雪を頂いてきれいですね。
ラーメン二郎は大阪にはないみたいですが、二郎系ラーメン店としていくつかあるみたいで、私の地元にも店舗があるので食べてみたいと思いました(^^)
おぎひま
今は、月に何杯も食べませんですけれど、
かつては毎日のように食べていました。
その頃が懐かしいです。
おぎひま
富士山の眺めは冬のゴホービ。楽しみたいと思います。
二郎系ラーメンは、ソチラですと
ラーメン荘 夢を語れ 大阪、あいすべきものすべてに、
さぁみな!、らーめん 豚郎 東花園店、
マシマシらーめん物語はここから始まるのだ 東大阪店
そんなあたりが見つかりました。
変わった屋号の店が多いですね。。
山ちゃん
いや~あっ、流石に二郎通のおぎひまさんには並びのテクニックがあるようですね。それでも、並び始めて30分以上はかかるとは人気店なのが判ります。
おぎひま
二郎では無くても、一般的に通じる理屈みたいです。
それでも並んじゃうのは、、何やら禁断症状がありそうな。。