晩秋、、、我が家の 休日朝ゴハン。。七草茶漬けに鍋雑炊

11月ですからギリギリ秋、、、と言いたいところですが、、
立冬を過ぎましたので、暦の上では冬。。
気候的にも、ぼつぼつ冬っぽくなってきました。。
我が家の朝ゴハンは、あまり季節感はありませんですけれど、、
寒くなってきたらハナシば別。鍋が始まりますから。
今年も、その切り替わりの時期になりました。。

VSLE8416.JPG

↑は、準・標準的な和食バージョン。
スクランブルエッグに味噌汁、、ゴハンの上にはキムチとコンブ。。
この日は大サービスで、鮭ほぐしも加わりました。
ド標準は、オナジミのベーコンエッグ丼ですね。今回は割愛します。
↓は、パン食バージョン。
このところ、クロワッサンサンドが標準となりました。
クリームシチューはカミさんの手製。市販の素も使いません。
マナムスメの手作りクロワッサンで、コレが食べられる日が来ますでしょうか。。

WSQA7754.JPG

再び和食バージョン。
炊き込みご飯に出汁巻き玉子です。
こういうモノが出てくると、、、
しみじみと、日本に生まれて良かったと思いますです。
中国に生まれたら、毎日が中華、、それも悪くは無いですけれど、、
あくまでも、それは食べ物だけのハナシです。

NAHY1521.JPG

玉子かけゴハンです。
トッピングはキムチ、コンブ、タクアン、鮭ほぐしの明太仕様。。
なんだかチカラがミナギってきそうなビジュアルですね。
こういのが食べられるのは、日本だけみたいです。
日本以外では、玉子を生で食べる風習があまり無い為に、、
市販されている玉子は、そういう前提での衛生管理が為されていないんですって。

OXAK9233.JPG

これは、「七草茶漬」なるもの。カミさんの実家から貰ってきました。
「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」
春の七草のフルメンバーが勢ぞろいですね。
ただし、、、実態はフリカケですから、、、
それぞれがどのような状態で入っているのかは判りません。。

NYMT9928.JPG

さっそく、お茶漬けにしてみました。
海の部からの助っ人として、昆布が乱入し、、、
すずしろ(大根)は、タクアンも加えて増強されました。
それ以上ゴチャゴチャ入れると七草っぽさが消滅しそうで、、
出汁巻き玉子だけを添えて完成です。。
お茶漬けに相応しくないかもしれませんでけれど、味噌汁付きです。

AMVK8591.JPG

我が家では冬限定の木曜おでん、、今シーズンも始まりました。
となると、、翌朝・金曜日の朝ゴハンは、自動的に残存おでん。。
それでキマリです。定番です。
ゴハンには、おでんの汁を掛けるのもオヤクソク。
むちゃくちゃ出汁が効いてますから、コレがウマくない訳がありません。
おっと、、これは休日朝ゴハンではありませんでしたね。。

HOJZ0184.JPG

おでんが始まれば鍋も始まり、、、、
結果、土曜日の朝ゴハンは鍋の残り汁雑炊、、、、
コレもキマリです。一連の流れです。
この日は、牛モツ鍋の残り汁。
モツは前夜に食べ尽くされてしまったので、、、
挽肉を加えて肉っ気を増量。。それも良い出汁になりましょう。

MWYC9805.JPG

カレー鍋の残り汁雑炊です。
チーズとピーマンが追加されました。
おでんの余りのはんぺんが加わったのはご愛敬ですね。。
フシギなもので、、前夜カレー鍋、、翌朝カレー雑炊と続きますと、
なぜか昼にもカレーが食べたくなるんですよ。
まさかの禁断症状でしょうか。。

WRCJ1754.JPG

これは、永谷園のラーメン鍋(豚骨)の残り汁。
なので、よぉぉく見れば、麺のカケラが残っているかもしれません。
ニラだらけなのは、、、鍋の部で用意したニラを、使い切りたかったのでしょうか。
なかなか元気がでそうです。

LSJY9269.JPG

きりたんぽ鍋の残り汁雑炊です。
肝心のきりたんぽは食べ切っちゃいましたから、、
もはや何鍋だったのかは判りませんですね。
比内地鶏のアッサリ系スープなので、そのあたりに違いが感じられますが。
なかなかウマいです。感動的な雑炊です。
なぐごはいねが。。。

VOQI1931.JPG

今回のシメはコチラ。
悪魔の肉鍋の汁雑炊です。
焦がし黒マー油が効いた濃厚豚骨のスープ、、、
それに豚バラのブロックをドッサリと入れたストロングな鍋でしたから、
雑炊も、なかなか手ごわい仕上がりになりました。
野菜っけも足そうとブチ込んだのは、ダイコンの葉っぱ。
カラダにイイのか悪いのか、、よく判らない雑炊になりましたとさ。
めでたしめでたし。。。

LSSK4136.JPG




この記事へのコメント

  • narayama2008

    こんばんは。

    いよいよ鍋の季節ですね~
    鍋を食べた後の雑炊もまたいいものですね。
    お茶漬けも暑い時は避けてきましたが寒くなると食べたくなります(^^)
    2024年11月26日 22:42
  • ゆけむり

    偶然ですが我が家の今夜の夕飯は永谷園の煮込みラーメン鍋を連れ風にアレンジした鍋です
    あまりに美味しいのでお汁も残さず食べてしまったので、翌朝のお楽しみは無しです
    おぎひまさん家の朝食や鍋はどれも美味しそうですね
    夕飯の残りを上手く活用している所が流石です
    自分は鍋の残りで雑炊を食べるのが好きなんですが、基本的に滅多に残らないんです(笑)
    その日のうちにうどんを入れて〆で食べたり、生ラーメンを茹でて投入して食べちゃったりとね(^^;)
    カレー鍋って食べた事ありませんが、具材はどんな感じなのでしょうか?
    翌日のカレー雑炊?リゾット風?がとても美味しそうです
    2024年11月27日 00:13
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    鍋は美味しいですし、翌朝もオタノシミの雑炊付き。。
    なかなか合理的で、しかもウマくて嬉しい限りです。
    寒い季節になりますが、、、春までコレを楽しみます。
    2024年11月27日 09:55
  • おぎひま

    ゆけむりさん、コメントありがとうございます。


    煮込みラーメン、、マナムスメの好物で、我が家もよく使います。
    我が家でも、雑炊にするほど汁が残らない事もありまして、、、
    そういう時は、、ムリヤリ汁を作り足してでも雑炊にします。
    そのセットがオタノシミなもので。。
    カレー鍋は、具はフツーと変わりません。
    ただただカレールーをブチ込むだけです。。
    2024年11月27日 09:58
  • 中村裕司

    私からしたら立派な朝食ですね。
    朝早いときは茹で卵とインスタント味噌汁で、時間があれば、おじやかチャーハンなので。
    旅行のときとは別人です(^^)。
    2024年11月29日 08:43
  • おぎひま

    中村裕司さん、コメントありがとうございます。

    平日の朝は、作る時間も食べる時間も惜しいですもんね。
    我が家も、オカズは納豆とキムチぐらいです。
    でも、朝は何かしら食べておきたい派です。
    手っ取り早く食べるなら、豚まんが良いらしいですよ。
    2024年11月29日 09:58
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、「おでん」や「鍋」のシーズンになりましたね。残り汁を翌日に雑炊にされるのは出汁が出ているので美味しいでしょうね。先日は寄せ鍋をしましたが、残った汁は〆の温ひやむぎで使い切りました。どうも、残すのが勿体ないので、その日の内に何かにして食べ尽してしまいます。
    2024年12月06日 15:44
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    冬のオタノシミの季節ですね。
    我が家も、勿体なくて残せません。
    せっかく出汁に満ちた液体、、活用したくなりますよね。
    2024年12月07日 18:27

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村