秋晴れの神田明神。
朝から、ポツポツと観光客の姿も見られます。
この神社でも七五三のご祈禱を行っていますけれど、
さすがに 朝の時間帯では、その姿を見る事は出来ません。
ところで、、、、
この神田明神は、どうやら千歳飴の発祥の地なのだそうです。
それを知ったのは、境内に貼られた このポスター。
「神田神社」ってのは、神田明神の本名ですね。
珍しくアニメキャラっぽくない絵柄ですけれど、
キッチリと「千歳飴発祥の地」と書かれているぢゃないですか。
ネットで調べてみると、、
「東京・神田明神の境内で売られていた祝い飴が千歳飴になった」
なる説が見つかりました。
ただし、こういうのは諸説あるのがフツーで、、、
「浅草の飴売り七兵衛が、浅草寺で売り始めた千年飴が始まり」
「大阪の商人、平野甚左衛門が浅草寺で売った千歳飴(せんざいあめ)が始まり」
なんてのも見つかりました。
ううむ。。浅草寺が2票ですか。しかも、それらしい人物の実名つき。。
場所柄、神田明神を応援したいところですが、、
さて、、、正解は如何に。。
我が家は、長男坊の5歳、、マナムスメの3歳と7歳、、
全てキッチリと七五三をやりました。
ワタクシもカミさんも、もともと伝統行事には興味が無かったのですが、
コドモが絡んじゃうとハナシは別ですね。。
いずれも、、縁があって茨城県常陸大宮の甲神社(甲神社)で行いました。
↓は、長男坊5歳。オベベは貸衣装です。。
マナムスメ3歳も、甲神社です。
この写真は、七五三の後、、、
親族の集まりの際に、お披露目の為にオベベを着た時のものです。
幼児用の七五三衣装は、買っても借りても殆ど変わらず、、、
コレは買いました。
スッポリ着るだけの安いやつですが。
後に、オトモダチに譲りましたので、、、
そこから、さらにアチコチ回ったかと思われます。
これがメインでしょうか。マナムスメ7歳の七五三。。
ご祈祷は、これまでと同じく甲神社。
最後の七五三になりますので、ジジババを集め、、
前日から旅館に入る念の入れよう。。
親BAKAとしても嬉しい行事でしたけれど、、
ジジババも喜んでくれたかと思います。
とにかく、、マナムスメが主役の2日間でした。
【七五三関係 過去記事】
七五三(甲神社・茨城県常陸大宮市)
七五三(茨城県常陸大宮市)
七五三エコノミークラス
富岡製糸場と七五三(群馬県富岡市)
甲神社で七五三【1】旅館でゴチソウ編(割烹旅館かめや・常陸大宮市)
甲神社で七五三【2】レンタル着物で苦戦編(常陸大宮市)
甲神社で七五三【3】マナムスメの七五三、本編(常陸大宮市)
甲神社で七五三【4】食事会は、割烹せきね(常陸大宮市)
マナムスメ3歳の七五三を祝ってくれた写真の中の人々のうち、
すでに2名さまが、旅立たれていきました。。
月日の流れです。どうにもできません。
ただ春の夜の夢のごとしでございます。。
通期時に、ふと見ると、、、
今年の3月に閉館した「肉の万世」の本社ビル、、通称・万世タワーが、
ついに、防護ネットで覆われているぢゃないですか!
シンボルだった、屋上のモーちゃんの姿も見えません。
いよいよ、解体が始まってしまうのだと思われます。
あああ、ココでも、、、、ひとつの夢が覚めていく。。。
肉の万世は、コロナが大暴れした際の全館休業が祟って業績が悪化し、、、
その打開策として本社ビルを売却し、それを借り上げる形でソコに残ったのですが、
大家さんの都合で、追い出される事になったのでしょうね。
何らかの形での復活を期待していたのですけれど、
ビルが解体されてしまったら、もうオシマイ。。
1階から10階まで全て肉料理の店が並んだ万世タワーの繁栄も、、、
今となっては夢のまた夢でございます。。。
この記事へのコメント
凡・ハヤト
肉の万世へは行ったことがないのですが、あったのは知っています。
秋葉原近くでしたよね。
ジュン
私も行きたいです
食する方法がわかりました
七五三懐かしいですね
孫まで七五三が出来ました
歳とるわけです
投稿に数回失敗
今度こそ!
ponies
子育てをしている時が人生の華やかな時ですよ
せいぜい頑張って楽しんでくださいね、時の過ぎるのは
早い物です、この年に成ってしみじみ感じます。
narayama2008
そういえば七五三ですね~
当時の写真を見ると年月の経つのを早く感じられるのではないでしょうか。
何年か後にはおぎひまさんも孫を抱っこして、七五三参りをされているかも知れないですね(^^)
おぎひま
最寄り駅は秋葉原ですし、
橋ひとつ渡れば、いわゆるアキバの範囲に入る場所でした。
もはや、屋上の牛のマークが光る事もありません。。。
おぎひま
丸亀製麺は、みなとみらいや関内にもある模様です。
機会がありましたらお試しを。
我が家の七五三は打ち止めですが、孫の七五三まで行きつけますかどうか。。
おぎひま
まさに、その華やかなヒトトキを楽しんでますが、、
それは、かなり先が見えてきました。。
あとは、poniesさんご夫婦のように、カミさんとアチコチ周って楽しみたいです。
おぎひま
孫をダッコしての七五三、、、アコガレますね。
それには、色々と越えなければならない峠がありそうですね。
まずは健康に気をつけます。。