千葉で食べる、讃岐うどんインスパイア、、、丸亀製麺 武石インター店(千葉県花見川区)


カミさんと、ヤボ用で千葉に出向きました。
あんまり楽しい内容の用事では無いものの、、避けては通れない事なんです。
そうなってくると、オタノシミは昼メシだけですね。
カミさんが、行きたいと思っている店があると言うので、向かってみると、、、、
なんとも意外な店でした。。

YANA8203.JPG

ま、丸亀正麺ぢゃないですか!
全国展開し、海外にも進出しているうどん店ですね。
丸亀市とは無関係で、市内には1店舗もなく、、、、
本社は東京の渋谷、、1号店は兵庫県の加古川市、、
いろんなツッコミどころがあるみたいです。。。
ココは武石インター店。
その名の通り、京葉道路の武石インターの至近。
4軒のラーメン店をはじめ、外食店が集結してる地帯なんです。

PEYH7720.JPG

先々月にも、同じヤボ用でやって来た際には、、
その中の1店、こってりらーめんなりたけ幕張店で食べています。
実は、カミさんの今回の狙いは、「旭川味噌ラーメン ばんから 武石IC店」。
その店は中央分離帯を挟んだ反対車線側だった為に行きづらく、、
カミさんの判断でパスする事になったんです。。
ばんからのラーメンはアキバでも食べてますから、正直、ホッとしました。
だって、せっかく千葉に来たのに、身近で食べられる店ではツマラないですもん。
ところで、、、「ばんから」は、、、
かつて東京豚骨を謳っていたのに、いつのまに旭川味噌になったのでしょう。。

LMGO5563.JPG

ならば、コッチ車線側の「博多一風堂 武石インター店」でも選ぶのかと思ったら、、
カミさんの指示はコチラ。。丸亀製麺だった訳ですね。。
これも身近で、、、、一之江神保町で食べてます。。
まあイイでしょう。ワタクシもココは嫌いではありませんですよ。
セルフでアレコレ選べるのが楽しいぢゃないですか。

PAJH9884.JPG

駐車場もけっこう埋まり、店内も5~6人ぐらい並んでいました。
この店の注文のルールは、カフェテリア式に近い感じです。
まずは、並びながらメニューを選択。
ぶっかけ、釜玉、釜揚げ、ざる、しょうゆなど、基本となる部分を選ぶんです。
カレーうどんなんぞにもソソられますね。。

KLOF1440.JPG

決まったら、ソレをココロに秘め、、黙って待つんです。。
うどんは1ロット4分ほどで次々と茹で上がり、
そこで初めて注文が聞かれます。
カミさんは「ぶっかけの とろ玉」、、ワタクシは「ぶかっけの並」と告げると、、
うどんと汁、トロロと温泉玉子が入ったドンブリがカミさんに、
具なしのうどんと汁だけのドンブリが、ワタクシに手渡されました。

DFFK3942.JPG

ドンブリを手にして横移動。。
ソコは天ぷらのコーナーで、好きなものを自分でトッピング。
これは、絶対に取りすぎてしまうシュチュエーションですよ。
だって、アレもコレもウマそうでたまらないんですもの。
自制自制。。健康第一、、二児の父。一人は独立してます。。
で、、取り終わったら、ソコで会計となるんです。

SXJI5601.JPG

これがカミさんの「ぶっかけ とろ玉」。
天ぷらはエビとレンコンですか。
ちょっと寂し気ですけれど、、なかなか自制が効いてます。
ネギと揚げ玉は、会計後の薬味コーナーでセルフで入れる仕組みで、
良識をもった量をブチ込みましょう。

DMBC9596.JPG

ワタクシは、野菜かき揚げとメンチカツ。。
そして、、お稲荷さんを一つ選びました。
ネギと揚げ玉はセルフです。
これでも、かなり自制をしたんですよ、、ホントです。
かしわ、ちくわ、かぼちゃ、いか、、みぃんなウマそうなんですもの。
それでもイナリは余計? 
さ、、さいですか。。

RMAC5929.JPG

卓上のイヂクリ味変グッズは、、、
自家製らしい「だし醤油」「だしソース」「七香七味」「塩」。
まあ、一般的なモノですけれど、、だしソースって何ざんしょ!!
メンチカツにはフツーに使いますけれど、ボトルには
「揚げたて天ぷらを さらにおいしく」なんて書き添えられていますよ。
ホントかしらん。

GBST8936.JPG

かき揚げをドンブリに乗っけて、完成です!!
ワタクシが意識したのは、香川県で食べた「もり家」の巨大かき揚げでしたけれど、
ソコまではいかなかったですね。
でも、もちろん十分にタノモシきかき揚げです。
メンチカツも乗っけましたが、いったん退場して頂き、、、
だしソースをブチ掛けて別に食べました。
だって、、、失敗したら、、、
要は、、うどんの汁とソースが合わなかったら、取り返しがつかないぢゃないですか。
ソレを恐れた訳ですね。。
なお、、えび天に だしソースを試したカミさんによれば、
なかなかマッチしてるとか。。

PHON9555.JPG

うどんは、もちろん美味しゅうございました。
コシも十二分。コムギの風味も良好。。
丸亀製麺は、店ごとに麺を打っているとPRしていますけれど、
ソレはホントです。内部からの情報です。
店先にある麺打ちコーナーは、小道具ではありません。
汁は関東風よりも薄目ではありますけれど、だししょうゆで調整すれば問題なし。
キモチよく満腹になりました。。ウップ。。
どうでもイイ事ですけれど、気になるのは、、、
本場・香川県の人々は、このうどんをどのように評価していましょうか。
「どさん子」のラーメンを食べた北海道のヒト、、、
「小諸そば」を食べた信州人、、
「サイゼリア」でイタリアンを食べたイタリア人、、
それぞれ面白い感想を聞きますが。。
ちなみに、、香川県内の丸亀製麺は、高松市内の1店舗だけなのだそうです。

TWAO7452.JPG

店舗情報:

この記事へのコメント

  • ponies

    こんにちは。

    丸亀製麺はどの地方で食べても美味しいですね。
    郊外では広い駐車場付きですから便利ですね。
    2024年11月17日 10:53
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。


    この道沿いの店は、みな駐車場が大きく、
    席もファミレス風にユッタリしています。
    まさに郊外型ですね。
    なかなか便利ながら、、、ビールが飲めないのが残念です。。
    2024年11月17日 12:14
  • narayama2008

    こんばんは。

    丸亀製麺は東大阪市内でも見かけますが、四国の丸亀市とは無関係なんですね~(^^;
    てっきり丸亀発祥と思っていました。
    2024年11月17日 23:00
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    そうなんです。「サッポロラーメンどさん子」が、
    北海道とは無縁なカイシャだったのと同じなんです。
    並ばずにサクっと食べられるのがラクチンで良いですけれど、、
    出来れば、、現地で本場の店で食べたいです。。
    2024年11月18日 09:32
  • ゆけむり

    丸亀製麺大好きです
    近所に無いのであまり食べる機会は少ないですが、行ったら必ず自作天丼+好みのうどんを食べます
    でも釜玉も捨てがたいので迷いまくります
    昔は大好きな玉子の天ぷらがあったのに、いつの間にか無くなった気がするんですがこちらの店舗にはありましたでしょうか?
    2024年11月18日 22:11
  • おぎひま

    ゆけむりさん、コメントありがとうございます。

    玉子の天ぷらですか、、気がつきませんでした。。
    今は「うどーなつ」なるモノがウリで、
    大々的にアピールしていました。
    でも、うどんに入れるモノではなく、、あまりソソられません。。
    2024年11月19日 11:14
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、今回のお昼は体に悪いラーメンじゃなくて丸亀製麵でしたか。まだ一度も食べた事はないです。素うどんに色んなトッピングをするものだと思っていましたが、基本があるんですね。カレーうどんを食べてみたいものです。
    2024年11月24日 22:06
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    カレーうどんにかき揚げ、良いですよ!
    さすがに上には乗っけず、、別皿で食べました。
    イロイロなモノが選べるのは楽しいですね。
    でも、、
    やっぱり、ご当地で食べるほうが盛り上がりそうです。。
    2024年11月25日 08:54

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村