久々に、ワタクシの実家に帰りました。
7月に、オフクロさまを東京駅から送り届けて以来、4か月ぶり、、、
最寄り駅の、京王線・下高井戸駅に降り立ちました。
京王線の高架工事が始まっていますから、、、
この地べたのホームも、気が付けば思いっきり様変わりしちゃうんでしょうね。
京王線の下高井戸駅が高架線に移っても、、
接続している東急世田谷線は、わざわざ高架工事する義理はありませんでしょうから、
そのまま地上に残るのでしょうね。。
ココで相互乗り入れしている訳でもありませんですし。
ちなみに、どちらも線路幅は1372mm。
新幹線より狭く、JR在来線や多くの私鉄よりも広く、、、
馬車軌間とか都電ゲージとか呼ばれる、全国でも少数派の珍しい線路幅です
これは下高井戸駅の横の、京王線の踏切。
駅周辺の商店街を分断していますので、いつも大混雑するんです。
京王線には、ココ以外にも開かずの踏切がワンサカありまして、、
高架化は避けられません。牧歌的な世田谷線とは大違いです。
踏み切りの向こうの工事現場は、下高井戸駅前市場の跡地。
1956年にオープンした往年の商店街も、歴史に幕を閉じてしまいました。
高架化の工事に伴い、駅前広場になるそうです。
久々に、商店街を歩いてみました。
特に、出前でお世話になりました。
天丼、かつ丼、開花丼をひとつに纏めた「さか本丼」がウリなんです。
下高井戸商店街は、250店舗を越える大きな規模ですから、
同級生にも、商店のコドモが大勢いました。
違う店に入れ替わってしまったケースも多く、、、
みんな、どうしているかしらん。。
世田谷線は、この街を語る上で重要な存在ですね。
2両連結でトコトコ走る姿が可愛らしいぢゃないですか。
分類上は「軌道」、、路面電車と同じ位置づけです。
ただし、全線が専用軌道。道路上は走りません。
かつて、渋谷から二子玉川まで結んでいた路面電車・東急玉川線の支線で、
クルマの邪魔になるからと本線が廃止になった後も、
専用軌道だった枝線だけが生き残りました。
それが、今の東急世田谷線。
ワタクシどもは、今でも「玉電」と呼んでいます。
世田谷線の脇に、チョロチョロっと流れる川、、、
目黒川の支流である北沢川の、さらに支流にあたりまして、、、
ドブみたいなものですけれど、地元では呼び名もあったんですよ。
かつて池だった弁天児童遊園が源流で、その名も「弁天川」。
水源の弁天池に流入する地下水が激減し、、
干上がった池はゴミ捨て場みたいなヒドい状態になったんですって。
そこをキッチリと埋め立てて公園に整備したのが弁天児童遊園。
微々たる湧水の残りが、この川となっています。
弁天川は、ほぼほぼ全面が暗きょに潜り、、、
地上に出ている区間は、↑の数十メートルだけ。
他は、こんな感じで歩道になっています。
かつては、中央の柵から右が川、左が歩道でした。
川が流れる谷地に接する、丘のような地形、、、、
そのテッペンは、ごくごくフツーの住宅地なのですが、、、
実はココに、、、竹下夢二のアトリエ兼自宅「少年山荘」があったんです。
1924年に建てられ、夢二が亡くなった(1934年)以降、、
少なくとも1936年には取り壊されてしまったそうです。
このあたりは、コドモの頃から散々ホッツキ歩いた場所ですけれど、、、
yonaさんのブログで夢二郷土美術館の記事を拝読し、改めてソコに行ってみました。
赤枠の区画内が、少年山荘があった場所です。
改めて確認したものの、、、
ソレが建っていた痕跡は何もありません。思いっきり皆無です。
まあ、90年近くも前ですもんね。。。
それでも、、夢二に関するエピソードは、地元に残っていまして、、
とにかく女性遍歴がオサカンだった夢二さん。。。
下高井戸駅の前でも、道行く女性に、
「モデルになって欲しい」などと、
片っ端から声を掛けまくっていたんですって。
そういうバイタリティーが、ゲージュツ家としてのコヤシになっていたのかもしれません。
だとしたら、、、
ワタクシには向いていませんですね。。。
この記事へのコメント
narayama2008
東急世田谷線って可愛らしい電車が走っている路線でしたね。
なんとなく京都の嵐電のような路線を想像していましたが、道路上は走らないのですね。
鉄道好きとしてはぜひ乗ってみたい路線です(^^)
おぎひま
道路を走る区間は全て廃止され、、、
専用軌道の部分だけが生き残りました。
環状七号線と言う大きな道路とクロスする踏切があるのですが、
電車が優先ではなく、歩行者と一緒に信号待ちするんです。
そこだけが、なんとなく路面電車の面影が残ってる感じです。
yona
先月の私のブログに、竹下夢二のアトリエ兼自宅「少年山荘」おぎひまさんのご実家に近くだったと教えて下さいましたね。
取り壊しではなく、故郷に移築された事は良かったと思います。
おぎひまさんのブログは、テレビでは見れない庶民の風景が見れて楽しいです。
東京=渋谷、新宿、原宿、六本木だけが東京やない!!
私の住む街と変わらない風景にほっとしますわ。
おぎひま
ヤボ用で実家に立ち寄ったもので、
ついつい少年山荘のあたりも覗いてきました。
あ、夢二生家記念館の少年山荘は、公式サイトによりますと
移築ではなくて復元なのですね。
https://yumeji-art-museum.com/outline/#point02
実際に暮らしたご子息も監修し、忠実に再現されたそうです。
少年山荘の場所の特定や当時の様子を追っかけた方のレポはコチラです。
http://baumdorf.my.coocan.jp/KimuTaka/HalfMile/SxSyounennSansoh.htm
かにょにょ@横歩き
わたくし京王線の平山城址公園駅最寄りに15年と八王子に7年住んでいた京王線ユーザーでしたが、世田谷線は乗ったことがありません。一度、乗ってみようと思いました😊
竹久夢二が世田谷の地元の人たちに評判が悪かったことは今回初めて知りました(笑)あんなに綺麗な絵を描く人がそうだったなんて驚きです。
色んな発見をありがとうございます🤩
おぎひま
おっと、離れちゃいますが同じ京王ユーザーだったのですね。
世田谷線は貴重な路線、、ぜひぜひ!
と言いつつ、、何年も乗っていませんので、アレコレ変わっていそうです。
ユメジさん、、、やっぱりゲージツ家は一癖二癖あるんでしょうね。