文化の日には二郎でしょ!【1】祭日の午後は、自己新の28人待ち。。。。(ラーメン二郎 環七一之江店・江戸川区一之江)


前回の訪問から2週間後、またまた一人でオルスバンとなりまして、、、
ぢゃあ、一之江二郎に行くしかありません。
ここ数年では短いスパンながら、、行ける時に行っとくのが吉でしょう。
天気は晴れ。ママチャリ(変速、電動なし)に跨りオウチを出ると、
今回は、富士山の姿はありませんでした。
前回がラッキーだっただけで、、それがフツーでしょう。

WRCH0711.JPG

キコキコと、13時20分頃に到着すると、、、ななんと待ち客ゼロ!!
なんて奇跡を期待したものの、、、そんな訳はありません。
ホントにそうだったら、たぶん臨時休業でしょう。
あるいは、もう売り切れちゃったとか。。
店の前の第1行列は、10人ほど。。
おそるおそる歩道橋下の第2行列に目をやると、、、、

PKBI2582.JPG

ソコに居たのは18人、、これはワタクシが並んだ第2行列の自己最高記録です。。
野球ならば2チームで試合が出来ますね。。
第1行列の10人と合わせると、、都合28人。これはタイ記録。。
審判もベースコーチも、、そして実況と解説まで出せますよ。
実際に野球をやりながら待つ場所はありませんですから、、
オトナシく待つしかありません。

ATDK5780.JPG

前方に、キャスター付きスーツケースを持った男女5人組が並んでいました。
ディズニーみやげも見えましたから、それが旅の目的なのでしょう。
その東京旅行の想い出に、一之江二郎のラーメンも、、、ですかね。
この店のファンの一人といたしましては、、なんだか嬉しいですよ。
ただし、、一抹の不安も覚えるワタクシ。。
全員で並んで座れなきゃイヤ! とか言ったり、、
みんな食べ終わるまで待ってからゴチソウサマ!
なんて事になりませんですように。。

TDQB0608.JPG

着席できたのが14時丁度ぐらいですので、、、
並び始めからココまで40分。。この日はけっこう掛かりました。。
注文は、、いつもの「豚2枚入り小ラーメン」850円。
それと、前回初めて注文し、気に入った「ウズラ」100円。
食べるタイミングを分散でき、なかなか便利でクセになりそうです。
いつのまにか有料トッピングに「しょうが」が登場していまして、
それの食券(プラ券)は赤。ウズラと共用です。
なので、着席時にキチンと「ウズラ」と告げなければなりません。

RXWI5121.JPG

ドンブリの到着は14時5分。座ってから5分、、なかなか早いです。
これは、座る前から店主が絶妙なタイミングで麺を茹で始めているからですね。
この日の無料トッピングは「ニンニク、ヤサイ、カラメ」。
いつもと同じです。アブラ多めはガマンです。
前回は豚がスープに水没していて存在感ナシナシでしたので、、
豚は最初からホジクリ出して並べ、、ウズラも3個キッチリと映りました。
このほうが、バツグンに絵になりますね。
ヤサイが、もっと高い盛り付けだったら尚可だったのですが。。

PZQF9867.JPG

粗挽き七味は、もう必須となりました。
かつてワタクシは、二郎系ラーメンの野菜が苦手だったんです。
だって、モヤシもキャベツも茹でただけで味が無いんですから。
それは「カラメ」で解決できたのですけれど、、
この七味は無敵です。ますますウマくなります。
難点は、、デカいツブが喉に張り付こうものなら、ゲホゲホっとくるところ。
コロナの全盛期だったら、ホントに肩身が狭くなりますって。。

UMVF4785.JPG

この手のラーメンは、ワッセワッセと食べるのが一番ウマいです。
麺とヤサイとタバにして喰らい、合間にスープをススり、、
スキをみてウズラを堪能。。ブタは中盤に1枚、、、シメに1枚、、
肉の味わいだけでなく、カヂリ応えも堪能しなければなりません。
最後はドンブリを抱え上げ、、、名残惜しみながらカラッポに。。
あ、、最後のソレは、今は自粛しています。。
健康第一。。2児の父(一人は独立)。。。。

FWGG8437.JPG

食べ終わる頃には行列も無くなり、シャッターも閉められていました。
店を出たのは、閉店時刻も過ぎた14時13分。
並び始めてから53分かかった事になります。
これがもう少し短く済めば良いんですけどね。。
あ、名誉の為にお伝えしておきますと、、
スーツケースの5人組は、とってもスマートな紳士&淑女でしたよ。
連席を希望する事もなく、席が空いた順番にバラバラに座り、、
食べ終わったら、それぞれ速やかに退店していました。
これはラーメン二郎に限らず、行列店でのあるべき姿ですよね。
店から離れた場所に集まって、反省会(?)をしている姿も微笑ましかったです。。

AVWA8410.JPG

待ち時間を回避する解決策としては、お持ち帰りという手もあります。
お持ち帰りは、コロナの時代にアチコチで増えましたよね。
二郎系のラーメンでは、野郎ラーメンの秋葉原本店で試した事がありまして、
その出来栄えは、、こんな感じでした。
悪くは無かったですけれど、、やっぱり店でアツアツの出来立てを食べるほうが良いです。。
なお、、一之江二郎のお持ち帰りは2人前。
試してみたくても、、、我が家には付き合ってくれる相手がいません。。ぐすん。。。

MFFN4672.JPG

ラーメン二郎 環七一之江店 店舗情報:



この記事へのコメント

  • 凡・ハヤト

    こんにちは。
    とっても美味しそうなラーメンですね。^^
    2024年11月12日 11:08
  • narayama2008

    こんばんは。

    今回は着席まで40分待ちでしたか。ホント、人気のラーメン屋さんなんですね。
    やはりラーメンは持ち帰りより、その場で食べるのがいいですね~(^^)
    2024年11月12日 23:05
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。

    美味しいは美味しいのですが、、、、
    晩メシがロクに食べられなくなって、怒られました。。
    ウップ。。
    2024年11月13日 10:02
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。

    普通は、ラーメン食べるのに40分も待つ事はありませんが、
    コレは別。。
    よく言われるますけれど、これは
    「ラーメンではなく、二郎と言う食べ物」なんですって。
    ワタクシは真夏でもアツアツのラーメン派ですので、
    やはり作り立てが良いです。
    2024年11月13日 10:07
  • 中村裕司

    確かに、茹でただけのキャベツとモヤシのトッピングは・・・。
    だからといって、単なる七味も・・・。
    粗挽き七味の存在は大きいんですね。
    2024年11月13日 10:39
  • おぎひま

    中村裕司さん、コメントありがとうございます。


    ヤサイに味をつける為、グチャグチャ攪拌する人も少なくありません。
    なにしろスープはパワフルですから。
    麺と野菜をいっぺんにひっくり返しちゃって味を馴染ませる、
    「天地返し」なる手法もあります。
    ワタクシは、どちらもしません。。
    前者はコキタナく感じますし、、後者はソレをやる技能が無いんです。。
    2024年11月14日 10:15
  • ゆけむり

    着席まで40分は厳しいですが、その後の幸せがあるからこそ我慢できるんでしょうね
    参考までにお聞きしたいのですが、ニンニクを倍入れてほしい時は何と告げるのでしょうか???
    2024年11月14日 23:55
  • おぎひま

    ゆけむりさん、コメントありがとうございます。


    まだ一之江はマシなほうみたいです。。
    ニンニクの増量は店によりまして、
    マシ、、マシマシ、、色々あるみたいです。
    一之江の場合は、「マシマシ受けない」と明記してますね。
    野郎ラーメンなど、インスパイア店ではセルフのところもあり、
    そういう店のほうが気楽かもです。
    2024年11月15日 10:20
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、久し振りの二郎で28人待ちで40分も並ばれれば旨さは格別でしょうね。食べ方の解説付きですから、出来上がった写真を拝見しているだけでヨダレが出てきそうです。
    2024年11月18日 16:36
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    フツーはラーメンの為に40分も待ちませんですけれど、
    ココのは中毒性がある模様で、ついつい並んでしまいます。
    次のオルスバンが楽しみです。。
    ああ、禁断症状が。。。
    2024年11月19日 11:10

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村