トォちゃんが作る、マナムスメ用のJK弁当。。
そして自分で作って自分で食べる、自己愛弁当。。
さらに在宅のカミさん用に作る、愛夫ランチ、、
3人分を頑張って作ってきましたけれど、、、もう限界。。。
なんて事はありません。全然余裕です。ハナウタ混じりです。
だって、、、毎日が手抜きなんですから。。
↑は「ハンバーグ弁当」。レトルトなのでラクチンです。
↓は「肉なすピーマン味噌炒め弁当」。
珍しく、市販の素を使わないワタクシのオリジナルですけれど、
切ってチャチャっと炒めるだけですから、ムツカシさも手間もありません。
JK弁当も、ノリ弁っぽくしてみました。
「蒲焼鶏弁当」。
鶏の薄切りを蒲焼のタレで仕上げたもので、、日本ハムの製品です。
レンジでチンして並べただけですから、思いっきり簡単でした。
別袋のタレもついていまして、元々はドンブリを想定しているんでしょうね。
気分は、うな丼。。。
冷えてても、相応にはウマかったです。
マナムスメは期末テストに入りまして、、、、
自己愛弁当と愛夫ランチの2ショット。「白身魚と野菜の黒甘酢あん弁当」です。
冷凍のセット品なのでラクチンながら、3人で分けるのは少々頼りなく、、、
なので、JK弁ナシの日に登場する頻度が高いです。
ワタクシ、、けっこうコレが好きです。
JK弁当ナシの2日目、、、、
満を持して登場! 「うなぎ蒲焼弁当」です。
マナムスメは、なぜかウナギがイマイチ好きではなく、、、
なればこそ、マナムスメ抜きの日に登場した訳です。
けっしてマナムスメにイヂワルした訳ではありません。
いずれにしても、ゼイタクすぎ?
そ、そうでも無いんです。。。
買ってきたウナギはコレ。
串に刺さって焼かれた王道的な蒲焼では無く、、、、
なんだか端ギレたいなのが、しょぼんと並べられていました。
8枚なので、、、カミさんと4枚ずつ。。
冷凍庫から発掘した、数年物のタレを有効活用。。
もちろん、年単位で賞味期限が切れています。
せっかくなので、、食べる際はゴハンの上に並べてみました。
これで、うな丼ですよ、ウナドン!!
いえいえ、弁当箱が四角いので、、、うな重でしょうか。1ランクアップです。
もっとも、、、どうやって食べようとも、、、
うなぎの量が、これっぽっちなのは変わりません。。
ゴハンにタップリとタレを掛けましたから、、、味だけはキッチリうな重です。。
JK弁当ナシの3日目。。。
「鶏の竜田揚げ&焼売弁当」です。
鶏は完成品の総菜です。。焼売もチンしただけ。。
なんか気合が入らなかったんですよ、この日は。
まあ、いつもと言われればソレですが。。
JK弁当ナシの4日目。。。
この日は自己愛弁当もありません。愛夫ランチだけです。
メニューは「ぶり大根定食」。。
良いブリ(丁度良い見切り品)があったものですから、
ソレでブリ大根に仕上げてみました。市販の素は使っていません。
ホントは、、、ブリの照り焼きのツモリだったんです。
急遽、カサを増そうと思い付きでブリ大根にしたものですから、、
時間が足りずに大根に味が染みていません。。。
今後の課題にいたします。。。。
JK弁当ナシの5日目。。。
マナムスメはテストが終わり、、、応援の為に神宮球場に出動しました。
ワタクシも応援の応援に出動しましたので、、愛夫ランチだけな訳ですね。
メニューは「アサリとにんにくの芽の塩だれ炒め弁当」。
肉っ気がイマイチですけれど、、、足りなかったらどうにかしてくださいませ。
だって自宅で食べるので、冷蔵庫から何でも出せるんですから。
それを言ったら、、身も蓋も無いですね。。
JK弁当復活! 入れ替わりに愛夫ランチが消えました。
カミさん、久々に出社するそうですので。。。
メニューは「とんかつ弁当」。前日と違って肉がメインですね。
やっぱり、ワカモノとオッサンは肉が食べたいんです。
そう決めつけると、タヂマセンセーに怒られちゃいましょうか。。
「酢豚弁当」です。
クックドゥーとか、日本ハムの「すぐできる」シリーズは使っていません!!
あ、、、ホメるところではないですよ。。
だって、完成総菜の酢豚ですから。。。。
むしろ、、ワタクシの手作りよりウマいかもしれません。。。
高校生時代の長男坊に作った「青椒肉絲弁当」でも、同様な事があったんです。
ある時、手を抜いて完成総菜のチンジャオを弁当に詰めたら、、
「いつもよりもすごくウマい!!」
などとヨロコばれ、、、ハズカシメを受けましたとさ。。。
「桜姫鶏チキンカツレツ弁当」。これもカミさん抜きです。
鶏を2人で食べきるには多いかなと思いつつ、、、
どうにか弁当箱に収まり切りました。
マナムスメの弁当箱は、とにかく小さいんですよ。
オカズ入れに入りきらず、、茹で玉子などのオカズはゴハン入れに。。
その分だけ、ゴハンも減ってしまいます。。
全国のぢょしの皆様! ホントにコレで足りているのでしょうか。。
今回のシメは、、、ふたたび「ハンバーグ弁当」。
6枚入りで550円、、、けっこうコスパが良いのです。
1個で300円とか400円とか、高いやつもありますけれど、
そういうのはデカくて、この弁当箱には収まりません。
なので、、、、仕方なく安いやつを選ぶワタクシ。。。。
一部、見栄やウソが含まれています。。。
この記事へのコメント
凡・ハヤト
やっぱりお弁当はイイですね。^^
narayama2008
お弁当にウナギ、まさにウナ重ですね~(^^)
またトンカツやハンバーグなどの肉系と同時にトマトなどの野菜も入っていて、ちゃんと考えて作られているのですね。
中村裕司
他にオカズが要らないくらい。
その分、ご飯とうなぎが倍は必要なななるか(^^)。
今、気が付きましたが、玉子の黄身は半熟とまではいかなくても早めの仕上がりになっているんですね。
おぎひま
コロナ以降、、すっかり弁当が定着してしまいました。
いままで作らなかったのが勿体なかったです。。
おぎひま
形だけながら、うな重は記憶に無いほどに久々です。
野菜類は、カミさんやマナムスメへの忖度で入れてます。
自分の分だけなら、、、果たして、、、
おぎひま
庶民の分際で、、うな重を喰らってしまいました。
まあ、形だけのうな重ですけどね。。
玉子は、カミさんの希望で半熟です。
マナムスメも半熟派ですが、なぜかおでんの時は硬茹でを求められます。
いちいちウルサいです。。
山ちゃん
いや~あっ、幾ら手抜きとは云えメニューを考えるのが大変でしょう。ウナギ弁当は旨そうですね。切り身で売っているのを買うと簡単なんだ。昨日は宮崎産の半身が¥900だったので買ってしまいました。
おぎひま
このウナギ、切り口が斜めでして、、、、
要は、幅を広く見せる工夫が為されているんです。。。
まあ、安いですからね。。。
おっと、国産で半身900円は安いですね!!
結局、、丑の日はウナギなしでした。。