昨年に99歳で亡くなった伯母の、1周忌の案内がありました。
ワタクシのオフクロさまの姉上です。
兄弟たちが逝く中、、、最後まで残った姉妹ですから、
オフクロさまはどうしても出席したいんですって。
結局、、昨年のお通夜に続き、、、ワタクシがクルマでお連れアソバす事になりました。。
オフクロさまの実家・長野県小諸まで、まずは送り届けるのがミッションです。
世田谷の実家に向かい、、、まずはソコでオフクロさまの積み込み。。
実は、、実家では長男坊とも合流するんです。
ワタクシ一人での日帰り往復はタイヘンであると、動行を申し出てくれたんですよ。
ありがとう! 長男坊! 忙しいのにゴメンね!!
さっそく関越道を北上し、、、、上里サービスエリアに。
ココで昼メシを食べる(ゴチソウになる)作戦です。
ね、、オフクロさま!
まずはトイレに向かうと、、、
おやまぁ、ツバメの巣。。
先日、西武新宿線の小平駅で見かけましたね。
巣にオワシマスるのは、エサを持った来た親ではなく、、貰う側のコドモ。
やたらデカいぢゃないですか。兄弟はみんな巣立ったに違いありません。
アナタも独立しなさいよ。。やれやれ。。
上里サービスエリアは、クルマも人も満杯気味。
売店もフードコートも混みあっていまして、果たしてココで食べられるのかと思ったら、、
「グリルかみさと」というレストランがあり、待ち客はゼロ。
そりゃ良かったと一安心。。待つのはカッタルイですもの。。
オフクロさま、、ココでヨロシいでしょうか。。
メニューを見ると、、、、、た、、高い。。
ステーキとかカツ重とか、ワタクシ的には高級なものばかりで、
SAのフツーのレストランにあるような、大衆メニューが無いです。
昨年の12月にオープンしたばかりだそうですけれど、お大尽仕様にしちゃったのかしらん。。
3ケタ円で食べられるメシが無いんです。。
おっと、コレが最安値。
「夏季限定 姫豚冷汁うどんと鰻ごはん」1480円。。
姫豚とは、埼玉のこの地域のブランド豚。
冷汁も、埼玉ローカルの地域食。「すったて」とも言うんですって。
そして、ひもかわうどん。埼玉が生んだ、日本一幅広なうどんですな。
バリバリの郷土モノぢゃないですか! しかも季節限定。
ワタクシ、、コレがイイです!!
ママぁん、、、お願い! コレが食べたい!
メニューを見ると、、、長男坊は食べたいモノを最優先するタチで、
値段なんぞ関係ありません。
うどんにイロメくワタクシやオフクロさまを尻目に、、、、
「武州和牛ビフカツ」2480円をチョイスしました。容赦ナシです。
おねがい、ママン、、、食べさせてあげて!!
なかなかウマそうではありますが、、、値段の割には物量が。。。
で、、コレが「姫豚冷汁うどんと鰻ごはん」1480円。
ごまベースのつけ汁は、まさに すったて路線。
そしてド太いうどん、、、キッチリと ひもかわですな。
コシも十二分、、食べ応えもバッリチ。。
量は、少々頼りなさげでしょうか。
でもウマいです。。夏向きで良いですし、薬味のショウガもベストマッチ。
姫豚は、、居るのか居ないのか判らないような惨劇でした。。。
鰻ごはんですか? ウマくない訳がありませんです。
ほとんど ひつまぶしですな。ミニミニの。
オフクロさまは、ホントは暖かいうどんが食べたかったんですって。
しかしメニューには無く、、冷汁うどんにしたんです。
体が冷えるからと、、、うどんは三分の一ほど残してしまいました。
それは、長男坊のイブクロの中に。。
オフクロさまの鰻ごはんもです。。。
これは最初っから譲渡する契約が決まっていました。
オフクロさま、、、大食いムスコの為にありがとう!!
せめてのお礼に、、、暖かいひもかわうどんの写真だけでも送りましょう。
スキーの帰りにお土産で買ってきて、、我が家で作ったやつです。
それだけ見せたってナマゴロシ?
ママン、ごめんなざい。。。
店舗情報:
この記事へのコメント
凡・ハヤト
平べったいうどん麺も珍しいですね。
もう少し薄いとキシメンになりそう。^^
かにょにょ@横歩き
すったて 美味しそうです!!
長男坊さんは
2がつく4桁のごはんですかぁ。。
最近外食は値段が高くなりましたね
でも豚さん美味しそうですね
narayama2008
フードコートとレストランがあるSAだと、お値段はレストランの方が高いですね。
安く食事を済ませたい人はフードコート、リッチに食事をしたい人はレストランへ、という事なんでしょうね(^^;
中村裕司
おぎひま
イメージ的には、きしめんの幅を極端に伸ばした感じです。
逆に攻めれば、、、これを細切りにすればきしめんですね。。
おぎひま
すったては、埼玉の郷土色だそうです。
まあ、埼玉も広いですから、一部地域のご当地ものなのでしょうね。
ソチラ界隈にはありますでしょうか。。
おぎひま
道路公団時代は、各エリアごとに差があったらダメだと、
あれこれ一律にしていたんですって。
民営化されてから、それぞれの特色を出すようになりましたけれど、
ココのレストランは、かなり高級路線に特化しましたね。
まあ、一律よりは良いです。。
おぎひま
ヨドバシとかアマゾンとか、通販でも買えるようです。
でも、できればご当地でも食べたいですよね。
群馬の沼田界隈にお出かけの際は、ぜひ!!
山ちゃん
いや~あっ、法事の為に信州までお袋さんをお連れするとはお疲れ様でした。でも、強力な助っ人が一緒とは心強かったでしょう。いつもSAは利用しますが、食事をした事がありませんでした。今時のSAで食事をするとこんなに高いんですか(吃驚)。コンビニが併設された所で弁当を買うようにします。
おぎひま
トシヨリに尽くしているつもりで、、、、
自分もトシヨリとして、長男坊に尽くしてもらえました。。
道路公団時代のSAは、ヨソと一緒じゃないとダメという方針で、、
どこに行っても同じモノばかりでしたよね。
民営化されてからはアレコレ特色があって楽しいです。
ただし、、、営業方針で高級店も出てくる訳で、、、
なかなかムツカシいです。。