いらっしゃいませ。居酒屋トォちゃんにようこそ。
当店のモットーは、いかに酒を美味しく呑ませるか、、、、
それも大切ですけれど、、、一番重要なのは、、
いかに手を抜くか、、、それが大事!
なにしろワタクシもカミさんも、、、
どんなツマミでも勝手に美味しく呑んぢゃいますから。。
↓は、冷凍の「ぼんじり」。ああサケがンマい!!
これは、典型的な居酒屋メニューです。
「カツ煮」、、、ワタクシ自慢のカツ丼、、ソレのゴハン抜きです。
そして完成品の「鶏唐」、「冷奴」、「枝豆」。
冷奴の奥にあるのは「あじの りゅうきゅう」。
以前、まぐろのりゅうきゅうを買いましたけれど、コレはアジ仕様ですね。
りゅうきゅうは、大分県の代表的な郷土料理で、
「新鮮な魚を、醤油、酒、みりん、ごま、しょうがでつくるタレと和えて食べる」
のだそうです。
この日も居酒屋メニュー。
「牛肉と野菜の炒め物」、「枝豆」、「揚げ出し豆腐」、「マカロニサラダ」。
実は、揚げ出し豆腐もワタクシの(自称)得意料理なのですけれど、、
この日は完成品です。チンしただけです。
だって、、4割引きで売られたら、、、作る気になりませんですよ。
そのほうがラクチンだし。見た目もキレイだし。。。
「アジたたき」、「カツオたたき」、「たこわさ」、「ホタルイカ」。
この日は、海鮮居酒屋ですね。「ます寿司」もありますし。。
暖かいものも欲しかろうと、、「手羽元炙り焼き」と「葱間」も出しました!!
すんごいぜイタク? そう見えますよね、確かに。。
安心してください。オール見切り品です。。
サカナ類は4割引、、ます寿司は2割引き、、たこわさだけは定価。。。
焼き鳥系2品も4割引でした。
そんだけ揃えられたのは、タイミングと運ですな。。。
もはや準レギュラーの「牛肉と野菜の炒め物」、「筑前煮」、「ベビーリーフのサラダ」。
↑の日に比べて極端にオカズが少ない? そうなんです。見ての通りです。
見切り品でも買いすぎれば高価。。↑の出費で予算が足りなくなったんです。。
ウソです。昼にマナムスメとステーキデートをしたので、ハラがヘラなかったんです。
ホントはソレで予算不足? ド、、ドキッ。。。
おっと、ついにオカズが「レバー焼き」だけになった?
そ、、そんな事はありません。キッパリ。
えっと、、、どうしたんでしたっけ、コレわ。。。
たぶん、、、長男坊が帰ってきた際にオカズが足りなくなり、、、
冷凍庫から出動してきたオカワリだったのかと思います。
一番↑の「ぼんじり」も、同じ理由で単独の写真になったのかと。。。
別の日ですが、、、、
この日の「居酒屋メニュー」はひと味違いますよ。
ななんと、スーパーで「めひかり」をゲット!!
我が家はみんなコレが大好きで、、、
福島県・いわきの市場で食べたり、大洗の市場で買ってきて、自宅で唐揚げにしたり、、
沖永良部島の居酒屋では天ぷらで食べ、、、とにかく何度も食べました。
東京でコレが売られているのを見たのは初めてかもしれません。
もちろん買いましたよ。唐揚げにする所存です。
半額シールが見える? シーッ! シーッ!
さっそく、唐揚げにしてみました。
今回は小麦粉、、、前回は片栗粉をまぶしたのですが、、、
ううむ。仕上がりは片栗粉バージョンのほうがウマそうでしたね。
それでも、、、高級ツマミですよ。
6匹180円ながら、キモチ的には大ゴチソウです。
最近、得意(自称)になった「筑前煮」、「いかバター炒め」、「モヤシのナムル」も添えました。
今回のシメはコレ。
いずれもスーパーで買ってきた4割引きの見切り品ですが、、
左が「エビチリ・エビマヨセット」。
右は「居酒屋セット」と言う名前で、焼鳥、鶏唐、フライドポテト、枝豆が入ってました。
実はコレ、、、父の日の特別メニューらしく、、、
「おとうさん ありがとう」のシールが貼ってあったんです。。
ソレを自分で買ってきたワタクシ。。。
我が家の父の日のお祝いですか? ありませんでした。ぼそ。。。
長年使ってるシェーバーのヘッドが壊れまして、、、
モノが古いので、今でも部品として入手できるのかを長男坊に調べてもらったら、、、
その現物を買ってきてくれました。ソレが父の日のプレゼントだそうです。。
ああ、嬉しいなっと。。
まあ、トォちゃんはキモチよく酒が呑めればシヤワセです。。
高清水にホタルイカ、、、たまりませんですね!!
ゼイタク言えば、、ホタルイカならば「立山」のほうが良かったです。。。
史上最高の2級酒と呼ばれた立山、、、
今や、2級酒という区分自体が懐かしいですね。。
かつて、日本酒には「特級酒」「1級酒」なんて区分があったんです。
それらは、お国の検査を受験し、質が良いと判断された酒のみが得られる称号で、、
ヒドい粗悪酒と区別する目的もあったそうです。
「特級酒」「1級酒」と聞けば、消費者へのアピール効果もありますもんね。
その代わり、等級が上がるほど酒税もタンマリ乗っかってくるんです。。
なお、2級酒は、検査の基準が1級酒よりも低い酒、、、という訳ではありません。
「特級酒」「1級酒」以外の酒は、全て自動的に「2級酒」という区分で、、、
検査に合格できなかった酒だけでなく、そもそも検査を受けていない酒も、全て2級酒なのです。
なので、、、2級酒の中には、称号に頼らない銘酒も潜んでいたのですよ。
この等級制度、消費者が求めるウマさと等級が一致しないと囁かれたり、
酒蔵側も、コストのかかる称号よりも味で勝負! なんて風潮になり、
平成の初めごろに廃止されたのでした。。。
ワタクシが大好きな高清水、、、そして立山、、、どちらも2級酒あがりでございます。
この記事へのコメント
中村裕司
これから毎週金曜日は週末だし、居酒屋メニューの日で良いのでは?と思います。
んで、いきなり、ぼんじりと思ったら、冷凍(笑)。
冷凍のぼんじりがあるなんて知らなかったです。
ぼんじりは塩がよく効いているというイメージなので、熱中症予防になります。と称して、アテにして飲めます。
めひかりなんてご飯のおかずではありません。
ビール・日本酒のアテです。ご飯で食べればバチが当たりますよ。
最高ですね。
narayama2008
冷奴に枝豆、唐揚げとはまさに居酒屋メニューですね。
これに冷えたビールと日本酒があるとバッチリ(^^)
蒸し暑いこれからの季節にはピッタリですね。
凡・ハヤト
いろんなおつまみがあって、お酒も進んだことでしょう!
美味しそうです。^^
おぎひま
冷凍のぼんじりは、生協のやつです。
レバーも冷凍、、、ネギ間もです。
生協は庶民の味方です。。
居酒屋メニューは、どうしても土日になりがちです。
平日だと、見切り品が完売している事が多いので。。。
おぎひま
冷奴は、夏場の無敵のツマミですよね。
夏バテを乗り切れるよう、ビールとツマミで頑張ります。
おぎひま
もう、ホントにビールが進んで困ります。。
でも、、、昔ほどではありません。
ビールの消費量は半分以下になりました。。
山ちゃん
居酒屋「おぎひま亭」へお邪魔しま~す❣とりあえずビールに唐揚げと枝豆、続いてお酒は高清水で海鮮の盛り合わせをお願い致します。
おぎひま
ぜひぜひ、おいでくださいませ!!
でも、、、詐欺にならないように告白しますが、、、
ビールや相応の銘柄酒は、たまに出てくるだけで、、、
普段は第三のビールや、箱酒なんです。。