第60回 東京都高等学校吹奏楽連盟定期演奏会【3】さんぱち食堂で「十和田名物 牛バラ焼き」(東京都小平市)


小平市民文化会館、、通称ルネこだいらで、。
マナムスメも参加する東京都高等学校吹奏楽連盟定期演奏会を観ました。
ルネこだいらは、西武新宿線、小平駅のすぐ近くです。
カミさんは、別の用事の為にソッコーで帰り、、、
長男坊と二人で、昼メシを食べる事に。
せっかく小平に来たのだから、ココで食べるのは同意見ですが、、
地元の名物らしいものは見当たらず、、、さて、どうしましょう。

NSTT7456.JPG

長男坊がササっとスマホで検索し、、向かった店は予約無しでは入店できず。。
ううむ、人気店なのですな。。仕方ありません。。
で、、、3番目の候補としてワタクシをイザナっってくれたのがコチラ。
なんだか民家みたいな店構えで、、看板のようなモノはありません。
も、、もしかして、隠れ家チックなレストラン? わくわく。。
何系の店なの? おせーて! 長男坊!
長男坊も、何の情報も無く、、、駅近というだけで選んだとの事でした。。

XVMT7162.JPG

ドアの横にぶら下げられたハリガミによると、、、
「さんぱち食堂」という店でした。
ノレンが出ていませんですけれど、、、営業中のノボリは出ていますし。。
ドアに手を掛けたら開きました。。営業しています。
中には店主が一人だけで、先客は誰も居ませんでしたけれど。。。

KBKV1359.JPG

「本日のおしながき」を拝見。
ふむふむ、、、チキンステーキ、豚肉料理、厚切り鮭、スパゲティ、、
基本的には何でも850円の、定食屋さんですね。
ワタクシの目を引いたのは、、
その他の料理に中にある「十和田名物 牛バラ焼き風」。
そ、、、それいっときましょうか!!

TUBY6548.JPG

十和田バラ焼きというのは、ワタクシも存じ上げております。
全国のB級グルメを競う「B1グランプリ」で、第9回の金賞を受賞したそうで、
我が家でも、公式の製品を作って食べた事がありました。
吉野家でも、牛バラ野菜焼定食として出した事がありましたね。
なかなか美味しかったのですけれど、、公式のやつはチョボチョボで、、
家族4人で食べたらアッという間に消滅。。。。悲しい思いをしたんです。
今度こそ、タップリと1人分を喰らおうぢゃないですか!!
↓は、NHKのコドモ番組のキャラクターの時計。
長男坊もお世話になりました。懐かしいです。。
それが店内に掲げられていまして、、、それだけの事です。。

IUSE2231.JPG

長男坊は「みそ漬けポークソテー」を選びました。
どちらも、ゴハンと味噌汁、デザートにオレンジがついて850円です。
ううむ。これもウマそうぢゃないですか。
さりげなくグローブカットになっています。
味のほうは判りませんですけれど、コレがウマくない訳はありません。
ごくり。。

XJAE8723.JPG

でも、ワタクシにはバラ焼きがあります!
バラ肉とタマネギとがバランス良く甘辛に仕上げられ、、、
吉野家の牛丼のアタマの、食べ応えマシマシみたいな仕上がりです。
これわウマい。選んでよかった。
ただし、、、、やっぱり、、チョボチョボ感は拭い去れませんでした。。
ウシですもんね。。850円ですもんね。。納得します。。

BURJ7673.JPG

小平から帰ります。。
西武新宿線の急行・西武新宿行きに乗り、、
井荻駅を通過する直前の車窓の光景がコレです。
東京では指折りの幹線道路である環状八号線は、かつてココを踏切で越えていたんです。
2kmほど北にも、西武池袋線と交差する踏切がありまして、、、
双方の相乗効果による大渋滞で、環八のこの区間は、全都民が泣いたものです。
やがて、池袋線は線路が高架化されて踏切は消滅。。
コチラ新宿線側は、まずは線路の上を越える陸橋を開通させ、
追っかけで、新青梅街道なども含めてイッキに越える井荻トンネルが開通。
その結果、新宿線は、、環八とは上から下から交差しています。
踏切は廃止。。↓の写真は、まさに旧踏切の真上あたりです。
トンネルの開通は1997年。それから都民はココでは泣きません。

MXEO3976.JPG

高田馬場駅で、殆どの客が降りてしまいました。
次は終点の西武新宿駅。
JR新宿駅とは500mぐらい離れているので乗り換えは不便で、、、
西武新宿駅周辺に用事がある人ぐらいしか残っていない訳ですね。
名だたる繁華街の歌舞伎町も、その中に含まれます。。

AOMM0101.JPG

新宿の街並みが見えてきました。西口の高層ビル街です。
かつて新宿西口側には広い浄水場がり、その跡地がビル街になりました。
浄水場の名は「淀橋浄水場」。
新宿西口が発祥のヨドバシカメラは、そこからのネーミングです。

UBYZ6381.JPG

ここが西武新宿駅。
やっぱり、私鉄の都会側ターミナル駅としては閑散としています。
西武新宿駅の1日の乗降人数は13万人ほど。
高田の馬場が33万人、遠く離れた郊外の所沢が9万5千人。。。
他の私鉄の新宿駅の乗降客数は、京王電鉄が61万、小田急が41万。。
やっぱり、西武新宿駅は圧倒的に少ないです。。
でも、地上のイキドマリ型ホームはココだけですので、
ターミナルとしての風格はイチバンかもしれません。。

HMDF7029.JPG

西武新宿駅の外観は、こんな感じです。
駅ビルの西武新宿PePeが目立ちますね。地上25階建ての高層ビルです。
今では超高層の駅ビルもアチコチにありますけれど、
1977年に完成したこのビルは、当時は日本一高い駅ビルだったと思われます。
今現在、一番高い駅ビルは、近鉄大阪阿部野橋駅の「あべのハルカス」でしょうか。
西武新宿駅から、大ガードをくぐれば新宿西口。
ワタクシが学生時代を過ごした街です。
右奥の赤い看板のあたりが、名だたる飲み屋街「思い出横丁」の入り口です。
みんな、そんな小粋な名前では無く、、、しょんべん横丁と呼んでましたけどね。
そこにも、ワタクシのセーシュン物語がアレコレありましたけれど、、
それは、またの機会にしましょうか。。。

CAQM6645.JPG




【思い出横丁 過去記事】
思い出横丁・岐阜屋(東京都新宿区)
しょんべん横丁・若月(新宿区・思い出横丁)
しょんべん横丁・喜多方坂内 (新宿西口思い出横丁店)

この記事へのコメント

  • ジュン

    三人で演奏楽しまれて
    息子さんとランチ
    若い方はその場所で
    スマホで見つけていいですよね
    2024年06月13日 10:34
  • おぎひま

    ジュンさん、コメントありがとうございます。


    ワカモノ達は、ホントにそういうのが早いです。
    打ち込むスピードなんぞ、メマイがしそうですよ。。
    もう、ただただついていくのみです。
    2024年06月13日 10:58
  • narayama2008

    こんばんは。

    食事に入られた食堂、ホント隠れ家チックな食堂ですね。料金も物価高のご時世の中、リーズナブルな価格ですね。
    環八通り、以前は踏切があったんですよね。思い出しました。今は高架されて大渋滞が解消されて良かったですね。
    2024年06月13日 23:19
  • 凡・ハヤト

    おはようございます。
    「牛バラ焼き」もとっても美味しそう。
    850円はまあまあのお値段ですね。^^
    2024年06月14日 04:54
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    ワタクシどもが店内にいる間、、他の客はゼロでした。。
    営業が続けられるのか心配ではありますけれど、、
    こういう隠れ家があってもイイかなと思います。。
    2024年06月14日 08:41
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。

    なかなか美味しゅうございました。
    贅沢を言うならば、、、ご当地で食べたいですね。。
    2024年06月14日 08:43
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、さんぱち食堂!街の食堂って感じでほっこりしますね。値段も850円とはラーメンよりもお得に思えますね。
    2024年06月24日 21:51
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    何とも落ち着く店でしたが、、、
    他にお客さんが来なかったので、営業が成り立っているのか心配になりました。。
    近所にあったら通いたいです。
    2024年06月25日 10:10

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村