日本人ならコメのメシ!!【2】チャーハン、焼き飯、出汁茶漬け。。


江戸時代のヒトは、1人あたり1日3合のコメを食べたそうです。
今よりはオカズも少なかったからでしょうね。
そして今。1人当たりの1日のコメの消費量は1合ちょっと。
それは、カンボジアやバングラディッシュの3分の1以下。。
とっても貧しいと思われちゃってるかもしれません。。
実際、餓死者まで出た戦後の食糧難の時代よりも少ないそうです。
平日の我が家では、朝ゴハンと昼の弁当分で1日2合半。夜は炊きません。
それで3人分ですから、平均以下と言う事になります。。

VZMW7236.JPG

マナムスメは、チャーハンが大好き。
中華屋さんでも、チャーハン単品だけしか食べない事もあります。
↑は、冷凍食品のチャーハン。それも大好きです。
↓はカミさん作のチャーハン。やっぱり大好きです。
ところが、、、
カミさんが作るのは、どうやら「チャーハン」ではなく「焼き飯」なんですよ。

ITNW1161.JPG

「チャーハン」と「焼き飯」は違うのかですって?
違うんですよ、、作り方が。。(諸説あり)
チャーハンは、最初に玉子を炒め、後から具材とゴハン。これは中国式。
焼き飯は、最初に具材やゴハンを炒めて仕上げに玉子。日本独自なのだとか。
ワタクシは中国式。真っ先に玉子です。
カミさんは焼き飯式、、、と思っていたのですが、、、
改めて確認したら、なかなかフシギな作り方をしていました。

XAQJ8204.JPG

玉子を半分に分け、その半分だけに火を通し、、別皿に取り出す。
続いて具材を炒めたら、、、
ゴハンに残り半分の生玉子を混ぜ、TKG状にする。
それを具材と炒め、、ゴハンがパラパラっとしてきたら、最初の玉子を混ぜて完了。
そんな感じだそうです。
つまり焼き飯とチャーハンの合体なんですよ。
それが良い結果に繋がっているのかは判りませんですが、、なかなか手が込んでますね。。  
↓は、ワタクシが作ったハンバーグランチ。
レトルトです。全く手が込んでいません。。

FHUK9082.JPG

夜は、フツーはコメを食べません。
ワタクシとカミさんは呑んじゃいますし、マナムスメはダイエットとかで。。
コメが登場するとしたら、こんな感じ。。
肉料理の際に残った汁に、ゴハンを和えちゃって食べる時です。
ウマいんですよ!!
これは、四日市とんてきの汁だったかとおもいます。
使うゴハンは、残り物の冷凍チンごはん。地球に優しいです。
とは言え、、、
なんだかバッチくてごめんなさい。

ENTM9131.JPG

これは、ちょっと変わったケースの晩メシ。。
ななんと、メインディッシュがオニギリです。
なんでそうなったのかと言いますと、、、、、
実はコレ。カイシャからの貰い物。。
キックオフの会議の際に、夜食として配られたんです。
夜食と言ったって、会議は19時には終わりましたから、、、
かなりの数が、手を付けられずに残ったんです。。
なんとソレを、、5個もゲットしてきたワタクシ。。
それを家族に分け与えるなんて、、、ああ、なんて昭和・黎明期な展開なんでしょう。。
で、でも、、、食べなきゃ捨てられちゃう訳ですから。。。

CSQR4824.JPG

基本的には、コメを食べるのは朝ですね。
これは、休日仕様のベーコンエッグ丼。
丼といっても、フツーサイズの茶碗です。
わざわざゴハンに乗っけちゃう理由ですか?
玉子は超半熟に焼きますので、流れ出た黄身はゴハンに掛かり、、
皿に残らず、全てがイブクロに納まってくれるからです。
効率が良いでしょ? でしょ?
皿を使いませんから洗い物も節約。。地球に優しいんです。
環境を騙るボンビー自慢? ド、、ドキッ。。

MYTF3648.JPG

目玉焼きでは無い日は、ゴハンには乗せません。
この日はハムと玉子を和えて、スクランブルエッグ風になっています。
いつもよりは気品を感じますね。エッヘン。
もっとも、、、、
結局は、ゴハンに上に乗っけちゃうんですけどね。。
スクランブル仕立てのハムエッグ丼です。。

DKSV2667.JPG

ハムの代わりに魚肉ソーセージの日も。。
イッキに貧しくなった? そ、そんな事はありません!
だって、見てください! 明太子を添えてありますでしょ?
要は、シーフード仕様なんです。このスクランブルエッグは。。
魚肉ソーセージを使ってシーフードとは、初めて聞いた?
さ、さいですか。。。
ならばパイオニアぢゃないですか! 嬉しいな、、、っと。。。

FJWD7948.JPG

今回のシメは、お茶漬け。
あ、ショボくないですよ。。
オカズに出汁巻き玉子なんぞも焼き、単なるお湯では無くて出し汁も用意。
水菜のおひたしまで添えられているんです。
あ、作ったのはカミさんですよ。ワタクシには出来ません。。

LUPO5555.JPG

完成体がコチラ。
永谷園のさけ茶漬けが、ここまでゴージャスな訳は無く、、、
サケのフレークをドバドバっと足しています。
コジャレた割烹の、シメのお茶漬けみたいでしょ? でしょ?
それはともかく、、、、
この日も、日本のココロ、、、コメをキッチリと食べられました。
弥生時代から稲作に勤しんでくれました、ご先祖様に感謝するのみです。

HJGK3532.JPG




この記事へのコメント

  • 凡・ハヤト

    こんにちは。
    日本人はやっぱり米の飯ですね!^^
    2024年06月09日 14:03
  • 中村裕司

    チャーハンと焼き飯の違いは知っています。
    私はレンチンしたブロッコリーとシイタケを先に炒めてから、溶き卵を入れ、ご飯を加えます。
    だから、チャーハンではなく、焼き飯なんですよ。
    でも、気持ちはチャーハンのつもりで作っています。
    その違いが味にどう関わるのか知らんけど。
    2024年06月09日 21:28
  • narayama2008

    こんばんは。

    チャーハンと焼き飯、どう違うのかと聞かれると答えに戸惑いますね(^^;
    ちなみにうちではいつも「焼き飯」と言っています。
    朝食はやはりご飯と味噌汁がいいですね。
    2024年06月09日 23:08
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。

    神話の時代からコメを食べて命を繋いできた訳ですから、
    米好きは、DNAに刻まれた嗜好なのでしょうね。
    2024年06月10日 09:40
  • おぎひま

    中村裕司さん、コメントありがとうございます。

    ネットでも「チャーハンと焼きめしは食感が違う」
    と訴えるサイトが多いですけれど、
    どのサイトも、どのように違うのかを説明していません。。
    要は好き好きでしょうね。
    両者の違いは手順ではなく、呼び方の違いだけというサイトもありました。
    2024年06月10日 09:47
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    地域による呼び方の違いだとする説もありまして、
    それによれば、関西は「焼きめし」派だそうです。
    ワタクシが子供の頃は「焼きめし」だったような気もします。
    焼きめし+味噌汁はイイですね。
    チャーハンだと中華スープが似合いそうな。。
    2024年06月10日 09:50
  • かにょにょ@横歩き

    🔵ナイス!

    お米オイシイですよね。ダイエット中で最近あまり食べませんがこちらのブログを読んで冷凍チャーハンを腹いっぱいかき込む妄想をしてエア満足感を感じています。。ちなみに私のチャーハンの作り方は周富徳さんのやり方を知ってからはそれしかやらないです。油でネギを炒めて溶き卵を落とし半熟状態でごはんを入れて混ぜ合わせて多めの塩、仕上げに醤油の卵チャーハンでーす。塩だけでうまうまな味です。
    2024年06月11日 16:09
  • おぎひま

    かにょにょ@横歩きさん、コメントありがとうございます。


    鉄人ゆずりのチャーハンですか。
    王道的なウマっさなのでしょうね。
    ワタクシは、何をやってもパラッパラには仕上がりません。。
    中華鍋を振り回して作ってみたいです。。
    2024年06月12日 07:59
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、欧米化の食事が目立つなか、おぎひまさん家は一日一回はお米を食べられる食生活をされているんですね。完璧な日本食じゃなくても、日本人であればお米を食べるのが当たり前でしょう。以前は、毎週土曜日はカレーでしたが、もう何ヶ月も米の飯は食べずエキスのみです。
    2024年06月18日 15:14
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    我が家は比較的に食べるほうですが、
    それでも平均以下みたいです。。
    ワタクシも、麦の液体、、のちにコメの液体です。。
    2024年06月19日 10:02

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村