ただただオヤツを並べてみました【46】オランダ家と言えば、、、、うに揚?


何の意図もございません。そこに、ただただオヤツがあるだけです。
と言う事で、、、このシリーズも46回になりました。
まあ、深い意味はありませんので、テキトーにご覧くださいませ。
まずはカイシャで配られた「黒松」とある菓子。
どら焼きみたいなものでした。
黒松本舗草月というのが製造元みたいです。
東京都北区のカイシャみたいですので、誰のオミヤゲなんだかハッキリしません。
まあ、こんな感じで、、結論ナシで先に進みます。。

QGGX1251.JPG

これは栗ようかん。米屋のようかんです。
あ、「こめや」ぢゃなくて「よねや」。
ルーツは、成田山新勝寺の参拝者に向けた、定番のお土産なのだそうです。
「和楽の里」ってのは、、、ミニようかんのシリーズ名でしょうか。
一般的に、、ようかんは洋菓子に比べてカロリーや糖質、脂質の量が少なく、
ダイエット向きなのだそうですよ。

BKMU7387.JPG

ブルボンのハイセレクション。
カイシャで配られました。
ワタクシへの配給はチョコインクッキーとチョコクレープ。
ブルボンは新潟県(柏崎市)のカイシャですけれど、
これが新潟みやげという訳ではありません。。

KHPB9480.JPG

「幸せ運ぶガーリックバター味 のり天」。
いかにもカミさんが喜んで買って来そうな、オツマミ兼用オヤツです。
製造元は、意外にも、、、「まるか食品」。ペヤング焼きそばのカイシャでした。
予想通り、、、ビールには合いますね!
マナムスメにもキッチリと奪い取られます。
ノンベェになりなすぞよ、キミわ。。

VIZR4444.JPG

「しっとりぶどうケーキ」。
山梨県甲斐市の保延商店というカイシャの製品です。
女子会での登山(ハイキング)に出かけた際のオミヤゲとして、
カミさんが、山梨の勝沼あたりで買って来ました。

OGRT4015.JPG

登ったのは、山梨県の高尾山。
ミシュランにも載った、東京の高尾山(599m)ではありません。
中央線、笹子トンネルの上あたりにある、別名「甲州高尾山」と呼ばれる山ですね。
標高は1160mで、展望がバツグンなのだそうです。
当日は、キッチリと曇ってイマイチだったみたいですが。。。
それでもそれなりに眺望を楽しめたと思いますけれど、、
ワタクシに送られてきた写真は、、、宴会シーンだけです。。

QQFG6087.JPG

東京ラスク。
これは「アソート詰め合わせ」というやつみたいです。
東京と名のつく製品ではありますけれど、、、
製造元の「グランバー東京ラスク」の本社は千葉の松戸。
矢切駅の目の前ですね。
そして、岩手県の釜石の工場で作っているそうです。

QLKY7885.JPG

「のり天チーズ味」
これも、まるか食品の製品です。
広島県尾道のイタリア料理店「ピッツェリア ファンダンゴ」とのコラボ品で、
何だかわかりませんですが、きっとコダワリがあるのでしょう。
そう思ったほうがビールがウマいです。

DLJF6477.JPG

「うに揚」、、、そういう煎餅です。
うにをウリにする煎餅は、各社が競合して出していますけれど、
これは、、、ななんとオランダ屋。千葉では有名な洋菓子店です。
先月、家族で千葉のジジババ邸を訪問した際、
皆で食べるオヤツを買いに、オランダ屋に出向いたんです。
ワタクシが、自分のケーキ選びに迷っていたら、、、マナムスメさまが
「トォちゃんはコレ!」などと強制的にコレを指定。
うに揚げも美味しそうでしたよ。でも、、、、
トォちゃんも、ケーキが良かったですぅ。。
マナムスメが選んだ意図は、、、、、不明です。。

XIRF0078.JPG

カミさんが買ってきたコレ。
明治のカールを揚げたような食感で、なんだかフシギ美味かったのですけれど、
今となっては、メーカーも製品名も、一切の正体が確認できません。
ああ、行きずりだけで立ち去ってしまったアナタ。。。
次に出会ったら、ライン交換から始めましょう。。

GQNC3687.JPG

「アーモンドキャラメリゼ フロランタン」。
フロランタンを名乗る菓子はアチコチで見かけますけれど、
それは個別の商標ではなく、、「フィレンツェ製」的な意味だそうです。
で、この「アーモンドキャラメリゼ フロランタン」。商標のRもついています。
実は、この菓子。。イマドキに多々見かけるケースで、、
全く同じものが、「横浜」「神戸」「三重」「門司港」など各地の名を冠して売られています。
それぞれの ご当地菓子として。。。。
このような商法は、なんだか騙されているような気がしてガッカリですね。
同じメーカーで作るにしても、せめてパッケージや製品名を変えて頂きたく。
食べれば美味しいですけれど。。。

QRYP0024.JPG

今回のシメはコチラ。
ヨーグルト+あずき。カミさん手製のオヤツです。
使っているヨーグルトは市販、あずきは缶詰ですけれど、、、
実際に仕上げたのはカミさんですから、手製でイイですよね?
なので東京・江戸川のオヤツです。横浜でも神戸でもありません。
それぞれの配分はカミさんの秘伝、、、、
な訳なありません。テキトーです。。
従って、、同じものは三重にも門司港にもありそうです。。。

WQYW8268.JPG

オマケはコチラ。
カイシャで配られたものを持ち帰りました。
もちろん、マナムスメさまに献上する為に。
果たして、どんな菓子かと思ったら、、、、
「LIGHT HOUSE Blend」、、、、コーヒーぢゃないですか。。
ダメぢゃん。まるでサザエさんのネタですよ。
ちゃんちゃん。。。
もっとも、、、サザエさんの場合は、、
舶来品(死語)の貰い物を食べようと開けたら、歯磨き粉と靴のクリームだったオチ。
ワタクシどものほうがマシですね。飲めますから。

CPNQ7150.JPG




この記事へのコメント

  • 凡・ハヤト

    こんにちは。
    どら焼きみたいなやつを食べてみたいです。
    甘辛党なんですよ。^^
    2024年04月28日 15:45
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。


    どら焼きみたいなやつ、、、もみじ饅頭もその系列ですよね。
    ワタクシも大好きです。
    2024年04月28日 17:22
  • narayama2008

    こんばんは。

    家族へのお土産となると人数も少ないので選び放題ですが、会社への土産となると少なくとも同じ部署の人数分は入っているものを買わないといけないですね。社員が20人とかなると選ぶのに苦労したものです(^^;

    しっとりぶどうケーキ、コーヒーにも合いそうだし食べてみたいです(^^)
    2024年04月28日 23:23
  • ジュン

    おはようございます
    並んだ、並んだ♪
    美味しそうなお菓子
    どれもいい感じ!
    ヨーグルト+あずき
    ちょっと驚き
    私アイスにあずき
    後でちょこっと食べてみましょう
    連休楽しんで下さいね
    2024年04月29日 06:50
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    そうですよね!
    カイシャみやげは、数が多くてかさばらず、そして安いモノ。。
    そうなると、だいたい同じものになってしまいますよね。。
    自宅みやげは、オカズ(ツマミ)になるものを選びます。
    2024年04月29日 10:36
  • おぎひま

    ジュンさん、コメントありがとうございます。


    アイスに小豆は美味しそうですね!
    今年は妙に暑いですから、ソレの出番も早まりそうで。。
    連休は、オウチでノンビリ過します。。
    2024年04月29日 10:37
  • かにょにょ@横歩き

    🔵ナイス!

    カールを揚げたような食感のアレは、越谷ふありという米菓子かもしれないです。私はシアワセガーリックバターノリ天を食べてみたいです。
    2024年05月03日 22:00
  • おぎひま

    かにょにょ@横歩きさん、コメントありがとうございます。


    越谷ふありですか!!
    初めて聞きました。
    調べてみたら、確かに見た目は見ていますね。
    でも、ふありは煎餅ベースみたいなのでコレとは違うみたいです。
    2024年05月04日 10:08
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、羊羹ってダイエット向きなんですか。山で糖分補給に井村屋のミニようかんを常備していますが、これからは毎回食べるようにしなくっちゃ(^_-)-☆
    「幸せ運ぶガーリックバター味 のり天」、「のり天チーズ味」、「うに揚」は手に入れたいです。
    2024年05月04日 16:29
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    羊羹は、洋菓子に比べて糖質やカロリーが少ないと言う事みたいです。
    山のエネルギー補給には最適ですよね。
    即効性のある食料はバナナだそうですけれど、
    山に持って行くには嵩張りますし。。
    2024年05月05日 10:42

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村