続・ビッグサイトで船の模型を見る(東京国際展示場・江東区有明)


東京駅から都営バスでやって来たのはコチラ! 東京ビッグサイトです。
ならば、バスよりも ゆりかもめが便利?
判っていますが、、、高いんですよ、ゆりかもめは。。
交通費の節約、、、素晴らしき愛社精神!!
まあ、それは良いのですが、、、さっそく中に入りますか。。
訪問目的は、、船舶系の展示会の見学です。

SWAG1332.JPG

これは、護衛艦の「ひゅうが」。ソレの模型です。
いわゆる航空母艦のような形状ですけれど、ヘリコプター搭載護衛艦という立場。
やはり空母のような形状の護衛艦「かが」は改修工事が完了し、、、
航空機が離着陸できるようになりました。事実上の空母化ですね。
コチラ「ひゅうが」も同様の改造が為されるのかと思ったら、、小さすぎてムリなんですって。
「ひゅうが」は全長197m、「かが」は248mです。

NZEY6257.JPG

護衛艦の「あたご」です。
種別はミサイル護衛艦。いわゆるイージス艦ですね。
全長は165m。大きさ的にはかつての軽巡洋艦クラスですが、
もちろんソレよりも強いでしょう。
この艦のオシゴトは、、怪しい国々からのミサイル攻撃を守ってくれる事。
よろしくお願いしますね。

ECAM9969.JPG

似たような形状ですが、コチラは護衛艦「あきづき」。
全長は150m、「あたご」よりも少し小さく、イージス艦でもありません。
防空や対潜水艦に優れているそうで、旧海軍で言えば、駆逐艦みたいな役回りでしょうか。
旧海軍の艦船に存在した艦名では、「愛宕」は重巡洋艦、「秋月」は駆逐艦、、
そして「日向」は航空戦艦ですので、ほぼほぼ立ち位置が同じですね。

【参考】
山の名前と旧日本海軍の重巡洋艦

KEXQ5478.JPG

潜水艦「そうりゅう」です。
世界で初めて、リチウムイオン電池で動く潜水艦なんですって。
潜水艦は、敵に位置がバレ無い為には静かさが命。
この艦はモーターだけでも航行できますから、とても有利なのでしょう。
全長84m。自衛隊の現役の潜水艦としては最大級です。
昔は、もっとデカいのも存在しまして、、、
旧日本軍の「伊400」という潜水艦は全長122mもあり、航空機を4機も積んでいました。
それで米本土を空襲する計画だったものの、、、
ソコに向かう途中で終戦。。実戦には使われていません。。

GHYG1796.JPG

イカツい船はココまでにしまして、、、、
コチラはフェリー。「さんふらわぁ ふらの」です。
三井商船のでして、現在は茨城県大洗港・北海道苫小牧港を結ぶ航路に就航しています。
2017年の就航ですので、、、、
ワタクシやカミさんが、バイクで北海道まで通いまくった時期よりもずっと後。。
船内の設備も、段違いに良くなっているのだそうです。

KYMI9446.JPG

同じく三井商船の「さんふらわぁ くれない」。
2023年の3月に就航したばかりの新しい船で、、、
全長199mは「ふらの」と同じ。現役の さんふらわぁの中では最大級です。
今現在のオシゴトは大阪南港と別府を結ぶ航路ですから、
東京在住のワタクシどもには縁遠いかもしれません。。

NZAN6450.JPG

コチラは「フェリーたかちほ」。
宮崎カーフェリーが所有する船で、神戸と宮崎を結んでいます。
2022年4月に就航した新しい船で、豪華な船室がズラっと並んでいるみたいです。
ワタクシどもが川崎から宮崎や日向に渡ったパシフィックエキスプレスは、
今と比べたら居住性は雲泥の差。。
寝る時は、まさに富士山の山小屋ですよ。足も延ばせなかったですし。
まあ、それはそれで懐かしいですけどね。。
ワタクシとカミさんが初めて出会ったのも、パシフィックエキスプレスの船内。。
その船は、のちに韓国、パナマと渡り歩き、今でもメキシコで活躍しているそうです。

XKRJ5188.JPG

「フェリーきょうと」。
名門大洋フェリーが運航する船で、就航しているのは大阪南港から新門司への航路。
ワタクシは2回、カミさんは1回乗っていますけれど、、、
それは先代の「きょうと2」だと思われます。今のは2021年就航の3代目ですね。
明石大橋の下をくぐるのが見せ場の一つ、、なのでしょうかね。
ワタクシは、工事中と完成後、1度ずつ通過しています。。

PLGS2257.JPG

太平洋フェリーの「きそ」。名古屋から仙台経由で苫小牧を結んでいます。
これまた豪華な船だそうですけれど、、、、、
東京に住んでいると、なかなか乗船の機会が無かったんです。
北海道に渡る足として、仙台から乗る使い方もありましたけれど、、
仙台発が夜なので、時間が中途半端なんですよ。
早朝に東京を走り出せば、八戸あたりまで行けちゃいますから。
なので、乗船経験がありません。

IAOA0113.JPG

「きそ」のデッキの拡大です。
気持ちよさげなイスが並んでますね。
そこで寝そべり、ビールなんぞを飲みたいものです。
宝くじでも当てたら、カミさんと二人して軽自動車のキャンプングカーで乗船し、
クルーズ気分を味わうのが夢なんです。。。

AYVM9496.JPG

最後はコレ。同じく太平洋フェリーの「いしかり」ですけれど、、
これは精密な模型ではなく、発泡スチロールで作られた工作ですね。
なかなかカワイラシイぢゃないですか。
2011年の3月11日、、、東日本大震災の日ですね。
その日の早朝、、ワタクシは東京港で「いしかり」の姿を見ているんです。
通常ならば東京湾には入ってこない船ですけれど、、、
当時の「いしかり」は、翌日の仙台発の便が客を乗せての処女航海。
1日前に、お披露目の為に東京港に立ち寄っていたのでした。
そのお披露目会の最中に、、東京港で震災に遭遇。。
もし1日ズレていたら、、「いしかり」は仙台港で被災していたかもしれません。
仙台港を襲った津波は推定7mとの事で、、、
果たして「いしかり」は、無事にのりきれましたでしょうか。
ぶるぶる。。。

SMIP9055.JPG

この展示会は、2年前にも見学していまして、、
その際の記事でも、船の模型を紹介しております。
今回は展示されていなかった船もありますので、合わせてご覧くださいませ。
海上保安庁の巡視船「もとぶ」「あきつしま」、観測船「昭洋」。
もう1隻、、船名不明の巡視船も。
民間では、新日本海フェリーの「あざれあ」「はまゆう」
それらが登場しますです。

【過去記事】
ビッグサイトで船の模型を見る。ハァハァ。。(江東区有明)

MLBF6621.JPG

この記事へのコメント

  • yona

    おぎひまさん、こんにちは。
    面白い展示イベントですね。
    ちょうど10年前のGWに舞鶴港に停泊するイージス艦や護衛艦の見学に行きました。10艦ぐらいずらっと集結して圧巻でした。
    そのうちのひとつの中に乗船見学、本物の海上自衛隊の人が説明もしてくれました。家族は大喜びしてたけど、私は戦争を連想してしまって複雑な気分になりました。
    フェリーマニアとしましては、昔が富士山の山小屋なら、今は最低ランクでもカプセルホテル級ですよ。
    昨年秋、仙台まで「いしかり」に乗船して快適だったので、来る6月初旬に相方の「きそ」で北海道2泊3日の長距離乗船チャレンジ予定です。
    2024年04月18日 11:52
  • おぎひま

    yonaさん、コメントありがとうございます。

    フツーでは入れない船への乗船、、ワクワクしますよね!
    太平洋フェリーで北海道に渡るチャンスが出来たら、
    わざわざ名古屋まで戻ってから乗りたいです。
    東京・北海道航路が無くなってから、船中2泊を楽しめる航路は、
    今ではその航路と、東京(徳島)北九州しかないですもんね。
    2024年04月18日 14:25
  • narayama2008

    こんばんは。

    海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」「かが」、もう空母、特に「かが」はステルス戦闘機「F35」が離発着出来るようになるんですね。
    フェリーも新型にチェンジしているのですね。フェリーは20年以上前に舞鶴-小樽間のフェリーに乗ったきりです(^^;
    最新のフェリーに乗ってみたいですね~
    2024年04月18日 23:24
  • 凡・ハヤト

    おはようございます。
    サンフラワーに一度上船して、ノンビリ船旅を楽しんでみたいです。
    ^o^
    2024年04月19日 01:58
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    ワタクシどもがフェリーを活用していた時代は、
    貨物はともかく、もう旅客船としては斜陽な雰囲気が漂ってました。
    そしたら、ゴージャス路線に転換し、それが上手くいってるみたいです。
    今の世代の船にも乗って来たいです。
    2024年04月19日 08:19
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。

    さんふらわあの主な航路は関西と九州間ですので、
    凡ハヤトさんの地域からは、なかなか使い辛いですね。
    なので、、、
    ぜひぜひ、大洗・苫小牧便においでくださいませ!
    2024年04月19日 08:22
  • 中村裕司

    母の実家が大分なので、子供の頃は船で帰省していました。
    今は無くなったけど、関西汽船という船が多かったです。
    後、さんふらわあも何回か乗ったことがあります。
    年末になったときは食堂を潰して雑魚寝の客室にしてました。
    2024年04月19日 08:55
  • かにょにょ@横歩き

    🔵ナイス!

    小学生の頃、テレビではサンフラワーの宣伝が沢山流れていて、親にサンフラワーに乗りたいと言ったら東海汽船のはまゆうで三宅島に連れて行かれました。それはそれで嬉しかった思い出です。
    2024年04月19日 13:32
  • おぎひま

    中村裕司さん、コメントありがとうございます。

    乗られましたか!!
    乗船した途端、さんふらわぁのテーマ曲が、
    つねにアタマを巡ってました。
    関西汽船は、今では三井商船(さんふらわあ)の一翼です。
    2024年04月20日 08:47
  • おぎひま

    かにょにょ@横歩きさん、コメントありがとうございます。


    サンプラワーと東海汽船、、似て非なる異種格闘技ですね。
    「はまゆう」とは懐かしい!!
    オドロく事に、今でも中国で現役みたいです。
    2024年04月20日 09:01
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、フェリーの旅はいいですね。舞鶴~小樽、苫小牧~八戸、東京~紀伊勝浦~高知~志布志と乗り継いだのが懐かしいです。
    2024年04月27日 22:56
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    かつては色んな航路がありますよね!
    東京・高知は何度も乗りました。
    今は高級路線に走っている模様ですから、
    ぜひぜひそれにも乗ってみたいです。
    2024年04月28日 10:47

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村