バスターミナル東京八重洲。地下2階から全国へ、、ほとんど千葉方面?(中央区八重洲)


シゴトでの外出で、東京駅からバスに乗る予定です。
東京駅の八重洲口側のバス乗り場は、JRの高速バスだけがキチンと整備され、
それ以外のバス停は、アッチの通り沿い、コッチの通り沿いと分散していたんです。
判り辛いし交通の妨げになるしで、、何も良い事がありません。
そこで地下にバスターミナルを設け、各社の乗り場を集約、、、
それが「バスターミナル東京八重洲」。
2022年91月から、部分的に使用が開始されました。

RSWB9728.JPG

せっかくですから、「バスターミナル東京八重洲」の様子を見てみる事にしました。
それがあるのは、東京ミッドタウン八重洲の地下。
2023年3月にグランドオープンした高層商業ビルです。
地上45階、高さ240mですからリッパなものですよ。
日付からすると、バスターミナルだけ先行して開業したのですな。

IQVA0337.JPG

地下1階にインフォメーションとチケット売り場がありました。
ただし、ココで買えるのは回数券とか定期券、セット券などで、
フツーの乗車券は、ごく一部の路線だけを扱っているみたいです。
予約が不要な便は、乗ったバスの中で支払い、、
要予約の便は、各運行会社が指定する方法で事前に乗車券を入手する必要があり、
フラっと来てパパっと乗れる訳では無さそうです。要注意ですね。

SWLW9982.JPG

地下2階がバス乗り場。
今のところ、6つのゲートが使われていました。
2期工事、3期工事を経て2028年に全面完成し、、
都合20ゲート、、、規模的には日本最大級の高速バスターミナルになるのだとか。
そうなると、、、デカすぎて不便になりそうな気もしますが。。。

IJJC3447.JPG

バスのゲートがあるフロアにある店舗は、コンビニが1軒。
壁はコンクリの打ちっぱなしで飾り気がなく、ちょっとウスラサミシい感じです。
バスを待つ客の姿がありますから身の危険は感じないものの、、
早朝深夜など、空いた時間帯はどうなりましょうか。
警備員は2~3名が配置されていました。

RQGD1271.JPG

退避場に停まっているのは、小湊鉄道のバスですね。
千葉県の房総地区を網羅しているバス会社です。
ここで全国各地のバス会社の車両が見られるかと思ったら、、、
目に入るのは、この小湊鉄道のバスばかり。。
これは、どういう事なのでしょう。。

CCLU9187.JPG

出発の案内を見て、理由が判りました。。
電光掲示板に、早い順に19便ほど表示されているバスの行先を見ると、、、
ややや! 全部が全部、、、千葉県内の行先ぢゃないですか!!
勝浦、銚子、旭、東金、酒々井、金田、、、、
内房外房 入り乱れ、まるで千葉駅のバス乗り場の様相なんです。。
まさに、小湊電鉄専用ターミナルですな。。

MSUV2315.JPG

あ、遠くに行く便の存在も確認できました。
「広島大学、広島駅(ジャムジャムライナー)」
「徳島、高松駅、琴平(コトバスエクスプレス)」
「京都、大阪(ユタカライナー)」
いずれも出発は夜。。遠距離は夜行便が主流みたいです。
3社とも、もともとツアーバスを運行していて、路線バスに転じた会社。
こういう遠距離便があってこそ盛り上がりますよ。わくわく。
行先は青森から博多まで、50社を超えるバス会社が乗り入れているのですね。
1日の運行本数は600便。これは凄い。
うち、、、380便は千葉方面ですが。。。。やっぱりね。。

QOMZ9886.JPG

JRバスは「バスターミナル東京八重洲」には乗り入れず、、、
従来の「東京駅JR高速バスターミナル」から発着しています。
双方のバスターミナルは、地下街経由で雨にぬれずに行き来出来ますけれど、
乗り換えの案内は万全とは言えず、ちょっと迷うかもしれません。。
そのあたり、お互いに配慮しあっても良いと思うのですけれど。。

SMUF5673.JPG

JRバスの行先表示を見ると、仙台、いわき、名古屋など。。
コチラからは、昼間の遠距離便も出ているのですね。
もちろん東北や関西方面への夜行便も、じゃんじゃん出ているみたいです。

AUMX8473.JPG

おや? JRバスではない車両も入ってますね。
東北急行バスの車両ですけれど、もしかしたらJRとの共同運行便なのでしょうか。
共同運行便とは、、、、
例えば、東京のバス会社が仙台行きの路線バスを運行しようとしたら、、
仙台にも、車両を停め置いたり整備したりする施設を用意しなければ認可されません。
これは、仙台のバス会社が東京に乗り入れようとしても同じで、コストがかかります。
ならば東京と仙台のバス会社が組み、お互いの施設を貸し合えば、OK!
これが共同運行便の仕組みです。
と思ったのですが、、、東北急行バスとJRの共同運行便は無く、、
なぜココに入り込んでいるのかはナゾです。。

DFFD7387.JPG

さて。ワタクシの乗るバスは、、、、、都営バスです。
その乗り場を探すと、、、、ありましたありました。
JR高速バスターミナルから、信号も無い横断歩道をヨタヨタと渡った先、、、
駅前ターミナルの中州のような位置に、ひっそりとバス停があったんです。
ココには都営バスの利用者しか寄り付きませんから、動く人の姿は見当たりません。
大都会のド真ん中にポッカリと潜む、ナゾの空間なんですよ。。
なまじっか日当たりが良いですから、、、、
なんだか地下のバスターミナルよりも、ウスラサミシさを感じるのでした。。

MPSD8533.JPG

なお、東京駅の周辺に分散していたバス停が、全て「バスターミナル東京八重洲」に移った訳ではありません。
そのまま残って運用されているバス便もあります。
高速バスにご乗車の節は、ご確認くださいませ。


この記事へのコメント

  • ジュン

    おはようございます
    東京のバスにも乗れません
    もう絶対に一人では東京に行けない!
    凄い変化に驚きです
    2024年04月17日 09:39
  • おぎひま

    ジュンさん、コメントありがとうございます。


    ホントに判りにくいと思います。
    バスからバスへと乗り換える人も居るの思うのですが、
    ササっとバス停には行けないと思います。
    自己責任なのでしょうか。。
    2024年04月17日 10:00
  • 中村裕司

    長距離バスの発展は、高速道路網の整備と寝台列車の衰退が影響しているんですかね。
    昔のことはあまり知らないのですが、少し前から長距離バスが充実しているような気がします。
    とはいえ、私は長距離バスに乗ったことがないですが。
    2024年04月17日 10:49
  • 凡・ハヤト

    こんにちは。
    八重洲口、丸の内あたりも随分変わったのでしょうね。
    今、東京さへ行ったら、完璧なおのぼりさんです。(^^)
    2024年04月17日 14:08
  • narayama2008

    こんばんは。

    東京駅八重洲口に立派なバスターミナルが出来たのですね。
    高速バスは会社や行先によって乗り場が違っているので、不便に感じる事があります。
    出来れば統一してほしいですね。
    2024年04月17日 23:35
  • おぎひま

    中村裕司さん、コメントありがとうございます。

    バスの優位さは、何といっても安さでしょうね。
    一時期は「ツアーバス」という名目で格安合戦をしてましたし。
    今でも相応に安いものの、、、
    クルマ酔いする人にはキツいかもしれないですね。
    2024年04月18日 10:20
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。


    都内に住んでいても、気を許すとオノボリさんですよ。。
    東京も新宿も渋谷も、もはや別世界。。
    変らないのは浅草と上野ぐらいですかね。
    2024年04月18日 10:21
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。

    バス停は鉄道駅と違ってサクっと作れちゃうので、
    逆に、分散して不便になっちゃったのでしょうね。。
    ライバルどおしで張り合ってる部分もあるかもしれません。。
    2期工事3期工事が進めば、もっと集約出来るかもです。
    2024年04月18日 10:28
  • yona

    こんにちは。
    都営バス乗車なのに、「バスターミナル東京八重洲」見学とは、いつもながら好奇心の凄さアッパレです。
    東京だけでなく広島、大阪、名古屋・・・最近の長距離バス停は同じような感じになってますね。
    2024年04月18日 11:59
  • おぎひま

    yonaさん、コメントありがとうございます。


    長距離路線は旅愁をかきたてられますけれど、
    やっぱりバスよりも鉄道のほうが雰囲気アリアリでした。。
    とは言え、、新幹線ではイマイチ盛り上がりに欠けます。。
    過ぎ去りし日は戻って来ませんですね。。
    2024年04月18日 14:29
  • かにょにょ@横歩き

    🔵ナイス!

    デズニーランド行きはドル箱でしょう
    2024年04月19日 13:02
  • おぎひま

    かにょにょ@横歩きさん、コメントありがとうございます。

    デズニー行きはJRとソレの共同便なので、
    JRのターミナルから出ていきます。
    それが発着すれば、地下の伏魔殿も少しはニギワうんでしょうね。
    2024年04月20日 08:53
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、東京駅には随分と立派なバスターミナルが出来ているんですね。でも、急用で急いでいる時は、どこのバス停か判らなくなりそうですね。
    2024年04月26日 09:16
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    そうですね、ホントにバス停は判り辛いですよね。
    ホントに便利さを求めるならば、ターミナルを一本化できれば良いのでしょうけれど、
    様々な事情はあるのでしょうね。。

    2024年04月26日 13:44

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村