東京ゼロエミポイント、、、11,000円をゲット!!(家庭のゼロエミッション行動推進事業・東京都)


昨年の12月に、20年物のエアコンを買い換えた我が家。
クーラーが効かなくなった状態で夏を耐えたものの、、、
暖房ナシは厳しく、買い換えた次第です。
その際に家電屋さんから「東京ゼロエミポイント」の申請を勧められたんです。
旧型家電を、新しい省エネタイプに買い替えると、、、、、
東京都がゴホービとして、商品券をくれる制度なのだそうです。

AUCC0752.JPG

対象となるのは、エアコン、冷蔵庫、給湯器、LED照明器具。
それぞれ決められた時期よりも古いものに限ります。
買い換える製品も、所定の省エネ基準を満たしたものでなければいけません。
また、、、対象となるのは都民だけ。。
都民が、都内で使う場合のみ申請できます。
他県の皆様、ゴメンなさい。もっとも、財源は都民の税金です。。

JGZZ3215.JPG

申請してから1カ月余り、、、、、
東京ゼロエミポイントが送られてきました!!
総額11,000円分だそうですから、イロイロ使えますね!!
もっと省エネタイプのエアコンを選んでいれば、最大23,000円分貰えていたんです。
なぜ、そうしなかったのかですって?
だって、そういうエアコンは高いんですもの。。。

EFYT7061.JPG

送られてきたのは、JTBのギフト券。1,000円券が10枚。
これ1択で、他の選択肢はありません。
「JTB」とありますけれど、旅行以外にも使えます。
デパートとか大手スーパーとか家電量販店とか、、、
対象となるレストランもありますが、たぶん高いところでしょう。。
オツリは貰えません。

GOZJ5132.JPG

さらに、LED割引券と言うのが1,000円分。
コレで買えるものは、LED照明器具限定。。
さらに、、、これに有効期限がありますね。
気をつけねばなりません。。よく切らせてしまうタチです。。。
えっと、、ハリガミハリガミ。。

TIUI8282.JPG

ヒジョーにガッカリしたのは、、、、
この制度が始まったのは2019年だそうですから、、
2020年に壊れて買い替えた寝室のエアコン、、、(ケーズデンキ市川インター店で購入)
そして2022年に壊れて買いかえた居間の照明器具、、、(アキバのオノデンで購入)
それらも東京ゼロエミポイントの対象だったんですよ!!
エアコンが9,000円、、LED照明器具が4,000円分、、
それぞれの商品券が貰えたハズなんです。
でも、、そういうシステムがある事を知らなかったワタクシ。
お、、おのれぇ! ケーズデンキ! なんで教えてくれなかったのぢゃ!!
市川インター店は千葉県だから、東京都のキャンペーンなどナワバリ外?
あっそうですか。。
な、ならばオノデンはバリバリ都内ぢゃないですか!
そういう事は自己責任? そ、それはそうですけれど。。。
ぐすん。。

QGNR0634.JPG

まあ、11,000円を回収できたところで、、、
エアコン購入は、その何倍もの出費だった訳ですよ。
なので、、、パァァっと使う訳にはいきません。パァァァっとわ。。
ヘコんだ分の穴埋めに使い、、、それでも まだまだヘコんでいる訳ですからね。
その分は、自分で稼がねばなりません。。
あとは神頼みです。神田明神のマサカドさま! ヨロシく!!

BOMN9122-1.jpg

その神田明神の近況は、、、
本殿の中に入っての参拝(たぶん有料)は、チョコっと列が出来ていましたけれど、
フツーの参拝(無料)には、もはや賽銭行列はありません。。
それでも、巨大賽銭箱はそのままで、、、
なんだか「もっと頂戴!」なんて言ってるみたいです。(↑の写真)
神馬・あかりちゃんの「もっと頂戴!」は、エサでしょうね。
顔も上げずにガッツいてます。。(↓の写真)

UDNT1737.JPG

【エアコン、冷蔵庫、給湯器、LED照明器具の買い替えを検討している都民の皆様】
東京ゼロエミポイントの申請の締め切りは2024年3月末です。
貰えるものは貰いましょう。お急ぎくださいませ!!

【上記期限を過ぎてから、この記事を読まれた皆様】
この手のお役所系ポイントにアリガチですが、、
東京ゼロエミポイントも、過去に締め切りが延長されています。
なので、、、再延長の可能性もあります。
「間に合わなかった」と諦めずに、ご確認くださいませ。

QFNR9497.JPG

この記事へのコメント

  • ponies

    こんにちは。

    一番最後の写真、おぎひまさんの記事によく出る風景ですね
    2系統の電車がバッチリで気に入りました。
    JTBの商品券、いいですね娘さんの好きなものに役立てては
    如何ですか。
    私とこはJCBを通じて支払いをするので一年間のポイントでJCBの      商品券を手にします。
    2024年01月26日 10:02
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。


    最後の写真は、昌平橋からの神田川の眺めです。
    奥をご覧いただくと、もう一本、、、、
    赤い車両の東京メトロ丸の内線の姿が確認できましょうか。
    3路線の交差なんです。
    なるほど、JTBで旅をされて、そのポイントで次の旅に、、、
    それはなかなか得ですね。
    しかも使い道が楽しい事だけに嬉しいですね。
    2024年01月26日 10:15
  • ジュン

    《そういうシステムがある事を知らなかったワタクシ》
    おぎひまさんが知らない
    私どもなんて全然わからないので損ばかり
    あっ!都民ではないけれど
    暑さは我慢出来ても寒さは厳しいですね
    購入良かったですね♪
    2024年01月26日 10:53
  • 凡・ハヤト

    こんにちは。
    東京都は潤沢な税金収入があるからねぇ。
    いろんな補助をやっていますね。
    2024年01月26日 12:00
  • narayama2008

    こんばんは。

    各自治体では市内でお買い物をすればこれだけポイントを差し上げます、というのをやっていますね。
    JTBのギフト券、これは有効期限もなく旅行以外にも使えるのはいいですね(^^)

    2024年01月26日 23:07
  • ponies

    追伸
    ゴメンナサイ文章が飛んでしまい解りずらかったですね
    殆どの支払いをカードのJCBを通じて支払ってJCBの
    ポイントを一年間貯めて商品券に交換しています。
    2024年01月27日 08:53
  • おぎひま

    ジュンさん、コメントありがとうございます。

    ワタクシも、家電屋さん(ケーズデンキ西葛西店)で店員さんに教わるまで、
    全く知りませんでした。
    得をして地球に優しいのなら大歓迎です。
    横浜市でも、エアコン、冷蔵庫、LED照明器具の買い替え補助
    「エコハマ」というのがある模様です。
    ご活用ください。
    https://ecohama.city.yokohama.lg.jp/
    2024年01月27日 09:55
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。


    ソチラでも
    「広島市省エネ機器導入支援事業補助金」
    という制度があった模様ですが、
    申請額が予算の上限額に達したため、受付は終了したそうです。。
    2024年01月27日 10:02
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    必要なモノを買って、少しばかり得をして、そして地球に優しいのがイイですね。
    出来れば現金が良いですが、、、
    商品券でもモンクありません。
    2024年01月27日 10:07
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。


    おっと、、
    ワタクシがJCBとJTBを見間違えました。。
    ワカランチンな返信になって申し訳ありませんでした。。
    若い頃は視力の良さが自慢だったのですけれど、、
    キョーレツな老眼になりました。。
    2024年01月27日 10:09
  • かにょにょ@横歩き

    🔵ナイス!

    埼玉県の家電やLEDの補助の有無を調べたら、エコキュートと発電設備の補助しかありませんでした💦導入するにもどちらもお金がかかりすぎ。地区45年の実家の屋根には発電設備を載せられないということでした(とほほ)
    2024年01月28日 15:26
  • おぎひま

    かにょにょ@横歩きさん、コメントありがとうございます。

    屋根の発電設備、、、ソーラーですか。
    様々なケースがありましょうけれど、
    利益だけを追求するならば、ソーラーはダメです。
    モトが取れなくても、地球環境の為。。。
    そのように思える方々のみご検討ください。。
    2024年01月29日 09:14
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、滑りコミセーフで総額11,000円分がギフト券で戻って来るとは、都もいい制度を導入していますね。幾ら都民の権利でも周知されていないと損をしてしまうのは、役所仕事かも知れませんね。
    2024年01月29日 21:53
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    「広報で発表したんだから、住民は知ってて当然!」
    お役所系のモノは、ホントにそういうのが多いですよね。
    知ったからには、せっかくの権利は行使したいと思います。


    2024年01月30日 07:13

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村