毎度おなじみのヒマネタです。。
リクツ抜きで、サクっといきましょう。。
まずは、千葉県の銚子から「ぬれ煎餅」。
各社が販売していますけれど、これは銚子電鉄の製品です。
鉄道会社が煎餅も作っている? 違います。
今や、煎餅会社(食品会社)が電車も走らせている、、、ソレが正解!
何しろ、カイシャの売り上げ5億円のうち、鉄道のソレは2割だけだそうですから。。
これも煎餅。。
「島とうがらしえびせんべい」。
沖縄県の南風堂の製品です。
とっても辛いです。キッパリ。
一般的に「島唐辛子」というと液状の調味料で、唐辛子の泡盛漬けの事ですね。
下戸のヒトが使うと酔っぱらっちゃうかもしれません。
でも、、コレはカワキモノです。安全です。
「真珠のたまご」。
伊勢志摩のお土産と言う事になっていますけれど、、、
販売元は、愛知県の長登屋。
工場も、、北海道、福井、静岡などに点在しています。。。
中身はこんな感じ。
飴ちゃんぢゃないですよ。饅頭です。
リアルな話、、、真珠には玉子はありません。イキモノでも無いですし。。
まあ、そこはキモチですね。
伊勢志摩の光景を思い浮かべて食べる事に致します。。
「平家パイ」。
源氏パイのニセモノではありません。
同じカイシャ、、、浜松の三立製菓の製品で、
源氏パイとは姉妹品の位置づけだそうです。
ワタクシは、どちらも美味しく食べますけれど、、、
周りに食べカスを落としたらヤバい時は、平家パイが安心です。。
「雷鳥の里」。
長野県大町市の、雷鳥の里本舗の製品です。
社名にもなっているなんて、カンバン商品なのでしょうね。
これは、志賀高原・発哺温泉の岩菅ホテルの、お茶うけとして出てきました。
温泉旅館で菓子が出てくるのには、キチンと理由がありまして、、、
「旅の疲れで血糖値が下がったまま風呂に入り、貧血になるのを防ぐ為」
なんですって。ネタモトですか? チコちゃんです。
これは奥志賀高原のスポーツバーで買ったおやつ。
一般的に、スキー場はインフレの嵐ですから、、、、
パフェとかアイスとか、ヘタにそういうモノを注文したらタイヘン。。。
ヘーキで、おやぢランチ並みのカネが飛んでいきます。
でもこういうやつなら、上乗せされてもタカが知れているぢゃないですか。
なので、好物のグミと、チョコレートを与えました。
誰にですって? マナムスメさまにキマリです。
これは、ニュージーランドアイスクリーム。
「ホーキーポーキー」という名前です。
アーモンドは、ハチの巣を模しているんですって。
いかにも高そうなアイスクリームですが、、、、
カミさんの実家・千葉のヂヂババ邸でフルマワれた物だからダイジョーブです。
ワタクシもガッツかせて頂きました。
おトーさま!!! 美味しいですぅ!!
おトーサマ! オカワリいただけますでしょうか!
そしたら、、コレが出てきました。
京都の寛永道の「干支煎餅」。。
縁起ものですね。。。アリガタく頂いておきます。。
ホーキーポーキー。。。。。
さらに出てきたのは、、、「黒豆茶羊羹」。
これも寛永堂ですね。
アリガタく、京都銘菓を頂きますね。
オイシドスナ!!
でも、、、クドいですけれど、、、
ホーキーポーキー。。。。。
この記事へのコメント
ponies
沢山並ぶと面白いですね、何時ものことですがおぎひまさんの
趣味の趣味と知識の広さに感心しました。
凡・ハヤト
いろんなオヤツがあって楽しそう。^^
おぎひま
我が家は甘辛両党なので、どちらもズラっと並んでしまいます。。
甘いものの撮りすぎも、健康にはダメですね。。
おぎひま
これもササヤカなシヤワセですね。。。
ジュン
私ぬれ煎餅好きなんですぅ
narayama2008
「雷鳥の里」は長野の道の駅や高速のSA・PAでよく見かけますね。長野の定番のお土産という印象です(^^)
おぎひま
ぬれ煎餅、、、、、、
初めて食べた時は湿気ってダメになったやつかとビックリしました。
今は大好きです。
銚子では、焼きそばの具材としても使われてます。
おぎひま
北信の代表的な銘菓なのでしょうかね。
雷鳥と聞くと、ついつい富山を思い浮かべてしまいます。
サンダーバードの影響かもしれません。。
かにょにょ@横歩き
ああっ!奥志賀高原!!あそこにゆくときはナマのフルーツ。。。バナナりんごキウイとかを持ち込んだほうがよいかと、つくづく思いました。あと、紅茶とレモンとかも。。。(ケチな話ですみません💦)
焼きそばにぬれ煎餅を入れるのは面白そうです。やってみようかしらです。
おぎひま
スポーツバーは、持ち込み自由なフンイキでしたので、
アレコレ持っていけば至福でしょうね。
銚子の焼きそばは、「ぬれ煎餅やきそば」でググってみてください。
山ちゃん
いや~あっ、寛永堂のお菓子が登場しましたね。恥ずかしながら名前は知っていますが、未だに食べた事がありません。羊羹は虎屋とどれだけ違うのか?食べてみる価値がありそうですね。
おぎひま
地元だと、そんなものかの知れませんですね。
ワタクシは、「東京ばな奈」を食べた事がありません。。
八ッ橋は、おたべが大好きです。