大晦日の日。例年ならば頃合いを見て渋温泉まで下り、
ソコの温泉宿で新年を迎えるのが定番で、、、、
初詣は温泉街の温泉寺でキマリ。除夜の鐘も突くんです。
前回(2022年)から、その宿は大晦日の食事提供を辞めてしまったので、
大晦日の夜も志賀高原で過ごす事になったんです。
その時は不参加だった我が家(長男坊は単独で参加)は、、
初めて志賀高原での年越しとなりました。
岩菅ホテルの、大晦日の晩ゴハン。もちろん初めてです。
メインはすき焼。。オカズは相変わらずワンサカ。。。
釜飯は無く、前夜よりはヘイワな腹具合で終われるかと思ったら、、
天ぷらと そばが追っかけで登場しました。
おおっ! コレは嬉しいサービスですね!
やっぱり年越しそばは食べたいですもん。
結果として、、、またまたハラ11分目になってしまいましたが。。
それでも、前夜の13分目よりは だいぶマシで、、、
部屋に戻って持ち込みの酒を飲む余裕はヒネリ出せました。
用意されたのは、長野県上田市・信州銘醸の「秀峰喜久盛」。
堂々たる登場だったのですが、、、、ちと甘い。。。
残さず呑み切るのに苦労しました。。ウップ。。。
そうこうしているうちに、、紅白歌合戦も進みまして、、、
あ、、誰も真剣には見ていません。部屋呑みのBGMみたいなものです。
それでもオヂサン達は、、、伊藤蘭の登場時には目の色が変わっていました。。
ワタクシですか? 当時のワタクシは、キャンディーズよりも●●●●派ですね。。
字数はテキトーです。。。
そして、ゆく年くる年。
今年は、神田明神がメインだったのですね。何度も出てきました。
カイシャに出社すれば、殆ど毎日眺める光景ですけれど、、
テレビの画面を経由すると、なんだか普段よりも荘厳に見えるのはナゼでしょう。
志賀高原では、奥志賀スキー場でカウントダウン花火、
熊の湯スキー場で無料ナイターや松明滑走、
焼額山スキー場ではご来光ゴンドラ、
一ノ瀬スキー場ではお神酒の振る舞い、、
そのような年越し行事が行われたとの事です。(熊の湯は雪不足で中止)
コチラ発哺温泉では何もなく、、、初詣に出かける神社も無く、、
部屋でゴロゴロと新年を迎えたのでした。
元日の朝ゴハン。
これぞニポンの正月料理!!
なんてのが出てきた渋温泉の宿とは違いまして、、
まあ、観光ホテルのフツーの朝メシですね。
それでも、伊達巻やタコなどに、なんとなく正月の気配は感じましょうか。
御神酒が振舞われ、開運アメなんぞもついてきて、ソレっぽくはなってます。
ツルの切込みが施された箸袋。。
あ、ワタクシの作品ではありません。
そういう箸袋が用意されていたんです。
何気におめでたいぢゃないですか。
このような開運グッズも用意されていたのに、、
「フツーの朝メシ」なんて表現してゴメンなさい。。
これが開運アメ。
干支にちなんで、それぞれの形をしているのですな。
もちろん今年は辰。舐めてみると、、もちろん辰の味、、、
なんて訳がありません。フツーに飴です。甘いです。
大晦日のアラレは雪に変わり、、、
一夜にして、これだけ積もりました。
これは、御神酒よりも干支飴よりも嬉しいプレゼント。
まさにお年玉ですね。ありがとう!!
クルマを掘り出すのはタイヘンでしたけれど。。
駐車場に積もった新雪に、思わずダイブするマナムスメ。
なによりも、深ぁい新雪を滑るのが大好きなんです。
そのあたりは、カミさんの血を引いてますな。。
油断すると埋まったり刺さったりしちゃうので、ワタクシは嫌いです。キッパリ。
この日は、発哺温泉に接するブナ平スキー場、
そしてゲレンデ繋がりの西舘山スキー場の下部で滑りました。
(西舘の上部は雪不足でCLOSE)
買ったリフト券は、4時間券。
この日のうちに東京に帰らなければならないので、仕方ありません。
かつては「午前券」とか「午後券」とかいうのがありましたけれど、
「使い始めてから4時間」という この券のほうが使い勝手が良いですね。
ゆっくりスタートし、ヒルメシを挟んだりも出来ますし。
深みに入り込み、突き刺さって埋まるマナムスメ。。
そういう目に遭うから、ワタクシは新雪が嫌いな訳ですよ。
でも、、好きなヒトは、それでも好きなんですって。。
埋まって、、板も外れ、、、ますます埋まって、、
足場が悪くて立ち上がれず、、、どんどん埋まって、、
外れた板も掘り出せず、、、、さらに埋まって、、
ゾゾゾゾゾゾ。。。。
ピステン大好き! 圧雪大歓迎!!
例年通りに渋温泉に降りて年越ししていたら、元日は滑らずに帰ってました。
なので、帰る日のナイスコンディションをナマゴロシ的に悔しがる事になりましょう。
そういう意味ではラッキーでしたよ。ソレを満喫して帰れるんですから。
キッチリと晴れた青空では無いものの、、
雪もアラレも、、ましてや雨なんぞ降る気配が無いからモンクなしです。
↑はカミさんと長男坊。↓はカミさんとマナムスメ。
2人ともイッチョマエに滑っていますけれど、、、
これまで長かったような短かったような。。。シミジミ。。。。
相変わらずマナムスメは部活が忙しく、、
泊りでのスキーは、今シーズンは早くもコレでウチドメとなる見通しです。。
カミさんは、マナムスメがJKである3年間だけの辛抱だと言いますけれど、、
ほどなく、、家族ではない別のヒトと行くようになりましょうか。。
ドキドキ。。。
この記事へのコメント
かっちゃん
毎年自宅で自分で作ったお節食べています。
たまにはどっかのホテルで豪華に過ごしたいものよ。
紅白も観なくなってから久しいです。
箱根駅伝は観ましたよ。
narayama2008
大晦日の晩ごはん、豪勢ですね。鍋はすき焼き、更に天ぷらとそばも(^^)
大晦日の夜は自宅にいるとテキトーに有る物で済ませてしまいますが、旅先でこのような食事で年明けを迎えるのもいいですね。
志賀高原の各スキー場では年越し行事もあるのですか。なんだか楽しそうです。
一夜にして元日はたっぷりの雪、これだけ積るとダイブしたくなりますね~(^^)
おぎひま
申し訳ありません。キッチリと楽しませて頂きました。
でも、、、正月料金はアゼンとするほど高く、、
その分も、目いっぱい働きます。。
駅伝は見ました。カミさんの大好物です。。
おぎひま
おかげさまで、年越しそばも頂けました。。
昨年は、わずか2回のお出かけしか出来ませんでしたけれど、
今年こそ、、、、、
現実は同じかと思います。。
大晦日から元日への雪は、ホントに良いお年玉でした。
山ちゃん
いや~あっ、折角の年末年始スキーに雪不足では気の毒と思っていましたが、最後の最後にお年玉の新雪に恵まれましたね。大晦日の年越しそばと、元旦の開運・干支あめのご利益があったのかも知れませんね。
おぎひま
ゼイタクを言わなければ、どうにか滑れる状態だった事に感謝です。
アリガタいご利益、、このイキオイが一年間続きますように。