師走の飯田橋、プチ散歩、、、、痩せる外堀と散るイチョウ。。


平日の朝、、サクっと飯田橋経由で出社する事になりました。
職場のあるアキバからは、3つ隣の駅になります。
普段とは違う乗り換えをし、東京メトロ東西線で飯田橋に。
かつて通勤に使った事もある路線なので、
久々で、何気に懐かしいのでした。

VYJB9468.JPG

ココが飯田橋駅。
JR中央線、東京メトロ東西線、南北線、有楽町線、、そして都営大江戸線。
ずいぶんニギヤカな乗り換え駅になったのですね。これはビックリ。
飯田橋には、学生時代にバイトで通った事があるものの、
当時は、中央線と東西線だけの駅だったのに。

JORI2666.JPG

この川は神田川。江戸城の外堀も兼ねています。
お城を防御するには頼りなく細いですけれど、、埋め立てられてしまった結果です。
高速道路の向こう側に合同庁舎ビルが見えていまして、
警視庁の遺失物センターも隣接しています。
小学生の頃、実家の近所で2000円を拾いまして、交番に届けたワタクシ。
それから半年が経過し、、2000円の権利はワタクシに移ったんです。
警察より、飯田橋まで取りに来るよう申し付かり、、
祖母に連れられて来たのがココ、、警視庁遺失物センターでした。
ものすごく大金を手にした気分でしたけれど、、、
何に使ったのかは、、全く思い出せません。。
「預かっとく」という名目で、オフクロに没収された可能性もあります。
定番の悲劇ですね。

CNFX4881.JPG

とっとと所用を終わらせまして、、
JRの飯田橋駅に戻ってきました。
この建物は、飯田橋セントラルプラザ。
テナント、お役所、そして居住区が入っています。
このビルの敷地は、全てが外堀の上。もともとの堀の幅の半部以上が埋め立てられたんです。
トクガワイエヤスさんが、現在の堀の状況を見たら、、、
「な、なんて事をしてくれるんぢゃ!!」
などとお怒りになる事でしょう。

WRLI5770.JPG

JRのホームにはホームドアが完備。
スキマだらけの、ちょっと頼りないタイプですね。
大阪駅では、ホームドアの代わりに、、、、
プロレスのロープみたいなのが上下しているのを見た事がありました。
ソレよりは、まだ安全そうに見えます。。。
大阪駅は、車両によってドアの位置が違う為、苦肉の策で考えられた仕組みなのでしょう。

FJRK6907.JPG

飯田橋駅に停車するのは総武線に乗り入れる各駅停車だけで
中央線の快速が走るのは別の線路。ホームもありません。
ソコを特急列車が通過していきました。
ハタから見る特急列車って、、妙に旅愁を感じてしまうのはナゼでしょう。。

INKM7090.JPG

総武の各駅停車に乗ると、、水道橋付近でフシギな構造物を発見。
川が分流され、地下に潜っていくように見えました。
これは「神田川・お茶の水分水路」という地下水路の入口。
増水による氾濫を防ぐ為、並走する道路の下にバイパスの水路が設けられているんです。
お茶の水側の出口は、こんな感じです。
こういうモノを作るぐらいならば、埋め立てて細めなければ良いのに。。

OAWP7689.JPG

10時前にアキバに戻って来ました。
UDXビルの前に、、、ナゾの大行列。。。
も、もしや、、、、
豪華チャーシューつきの濃ゆ濃ゆ激ウマ味噌ラーメン屋でもオープンですか?
違います。。そんな訳ではなく、、、、
実はコレ、、パチンコ屋さんの行列なんです。
アイランド秋葉原店という超人気店で、、こんなに台が並んでいる訳ではありません。
入場順の抽選に参加する為の列なんですって。
なんだかタイヘンそうですけれど、、
ド平日の朝の光景としては、ワタクシは信じられません。

BZDU4209.JPG

中央通りには、まだまだ黄葉バリバリのイチョウが並んでいます。
どうせ並んでいるのを見るならば、、パチンコ屋の行列よりもコチラですよ。
一句、読んどきましょうか。
 「色づいて 初めてイチョウの 木と悟り」
 詠み人、、、ヒマとぉちゃん。。
変形バージョンで、、
 「色づいて 初めてサクラの 木と悟り」
なんだかダメですね。。。

GJUO8360.JPG

イチョウは火に強いので、街路樹としては防災上も有用なんですって。
東京都のマークもイチョウです。なかなか馴染み深いです。
ただし、、、落ちた葉の後始末はタイヘンそうですよ。
そのまま腐葉土に、、街中では、そういう訳にはいきません。
なので、落ち葉を回収する人々が働いています。
コレをやらないと、排水溝が詰まったりしてタイヘンなのだそうですから。
そして全て散ってしまうと、、、
この木がイチョウである事を、すぐに忘れてしまうワタクシでした。

QXDM4096.JPG

この記事へのコメント

  • カスミッシモ

    赤坂見附から大山まで大山街道を5回に分けて歩いたことがあります。歩くと、普段、気の付かなかった新たな発見があります。
    2023年12月24日 18:34
  • narayama2008

    こんばんは。

    >当時は、中央線と東西線だけの駅だったのに。

    はい、私が東京にいた頃もそうでした。南北線、大江戸線ってドコを走ってんのって感じです(^^;
    大阪駅ではホームドアでロープが上下するタイプがありますね。普通電車に使う車両と快速・新快速で使う車両はドアの位置が違うというのがあるのでしょうね。
    ホームドアは関西より首都圏の鉄道の方が整備が進んでいる感じがします。私が良く利用する近鉄、ターミナル駅の大阪難波駅だってホームドアはありませんから(^^;
    2023年12月24日 23:07
  • おぎひま

    カスミッシモさん、コメントありがとうございます。


    大山までですよ60Kmぐらいありそうです。
    昔の人は、フツーに歩いちゃったんでしょうね。
    健康にも良さそうですね。
    2023年12月25日 10:40
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。

    そうですか、スッキリしている頃にお住まいだったのですね。
    まだまだお堀も立派だった事でしょう。
    関東でも、色々な会社の車両が乗り入れてくる路線は苦労しているみたいです。
    近鉄は、規模が大きいから予算が膨大なのかもしれませんですね。。



    2023年12月25日 10:55
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、今でも開店前のパチンコ店に並ぶ人達がおられるんですね。よっぽど儲かる新台でも入るんでしょうね。今頃までイチョウの黄葉が見られるとは珍しいですね。街路樹の殆どは黄葉する前に剪定されて落ち葉の量を減らす作業が行われますが、隔年の剪定なのかも知れませんね。
    「遅くまで 黄葉見られる イチョウかな」字余りです。
    2023年12月25日 12:14
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    並んでいるのは、すでにリタイヤされた方々ならともなく、
    ワカモノばかりなんです。
    平日休みの方もいらっしゃいましょうけれど、、、
    正直なところ、ワタクシには理解できません。

    一句、ありがとうございました。
    2023年12月26日 08:57

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村