ウカウカしていたら、、、今年も冬至がやって来ました。
日が短くなったなぁと、薄々は感じていたんですよ。。
日没が最も早いのが冬至、、、というのはマチガイで、、、
12月中旬をピークに、少しずつ日の入りは遅くなってるんですけどね。
そのあたりは、過去記事をご覧くださいませ。
もちろん、お風呂はゆず湯になりました。
冬至の ゆず湯は、江戸時代から始まったそうですが、
関西には、そういう風習が無かったんですって。
我が家の風呂は、いわゆるユニットバスで、、
サイズは1600mm×2100mm、、、1.25坪タイプです。
家の大きさの割には、一回りデカいものを選びました。
理由は、コドモ達と一緒に入れるように。。
この風呂は、その役目を十分に果たしてくれましたけれど、、
それはもうオシマイ。。寂しい日々でございます。。
当時の様子はコチラ。窓べりにドサっと置かれたオモチャも、もうありません。。
さて。冬至と言えばカボチャ。
カボチャの旬は秋ですが、2か月ぐらい寝かせておくと美味しさピークだそうで、
それが、まさに今! って感じでしょうか。
冬に備えて栄養タップリのカボチャを食べるのは、
風邪などの予防にも良いとされているそうです。
今年の冬至は金曜日。なのでトマト鍋。
その中に、カボチャが入りました。なかなかイケてます。
もともと古来の日本には冬至という風習は無く、
遣唐使によって持ち込まれたのだとか。
オノノイモコさん達? あ、ソレは遣隋使。
もうちょっと前の時代ですね。。
翌朝は、トマトカボチャ雑炊になりました。
これは元気いっぱいです。インフルあがりの二人たちにも最適!
あ、マナムスメとワタクシですね。。
冬至がもう少し早く来ていたら、インフル自体を跳ね返せたかもしれません。
ホントでしょうか。。
いつも、このぐらいの時期、、、、、
今年も、アロエの花が咲き始めました。
毎年咲く訳では無いものの、、、これで3年連続です。
昨年に続いて連続で3輪咲き、これは初めての快挙です。
アロエが咲くと不吉、、などという説も一部にはあるそうですけれど、
ソレは、アロエの花は預かり知らないニンゲンの都合でしょう。
楽しく鑑賞できれば、それで良しでございます。
【過去記事】
2022冬至、、、ゆず湯に浸かって ゆずおでん
2021冬至、、、我が家の周りの風景は、、、、
冬至2019。 明日から日の出の時刻が早く、、、ならない?
七草雑炊と冬至(夏至)のズレ
冬至
この記事へのコメント
凡・ハヤト
冬至の ゆず湯、イイですねぇ!
幸せになれます。^^
おぎひま
夏至よりも冬至が楽しいですよね。
寒いですが、、、ソレはソレで。。
中村裕司
ウインナーに肉団子、キノコに、最後はショートパスタを入れてみたいです。
おぎひま
なるほど、雑炊やラーメンではなくパスタですか!
これはカミさんに提案してみます。
わくわく。。
山ちゃん
いや~あっ、ゆず湯に浸かってカボチャを食べられたのであれば、もう年内は恐い物知らずでしょうね。後は、ドカ雪を祈るばかりでしょうか。
おぎひま
冬至のオシゴトは終わりました。
次は年越しそば、、、
山の中ですので、食べられるかどうかビミョーです。
とにかく、雪が降らなきゃ始まりません。。