マナムスメからワタクシへと、アリガタくもインフルエンザが伝授され。。。
新型コロナの時と同様に、、、カミさんが一人でダブル看護するハメになりました。
もっとも、ワタクシなんぞマトモに症状は出ていないのですが、
まさかインフル患者にメシを作らせる訳にはいかないですもんね。
それは、感染への導きディナーになりかねませんですから。。
【今現在、、すでに回復しています】
発熱初日は、熱にウナされて食欲ゼロ状態だったマナムスメ。
晩メシは、、、クロワッサン1個と、プリンが精一杯でした。(↑の写真)
2日目。木曜日の晩メシは、毎週おでんの定番日なのですが、、、、
本人の「食べられる!」の一言で、、、そのままトォちゃんおでんになりました。
食べられる量が調整しやすく、消化も良さげですから向いているかもしれません。
いつもより少な目ながら、、無事に食べ終えたマナムスメ。
前日よりは、いくぶん良くなったのでしょうね。
おでんの翌日、、金曜日はカレー鍋。
それも、マナムスメが「予定通りで良い」との事で、
計画通りのカレー鍋。。。
なんだか普段通り過ぎて、、、全然「インフル食」では無いですね。。
この晩、、、ワタクシに異変が起きたのでした。。
土曜日の朝メシは定番通りにカレー鍋の残りの雑炊。。。
発熱時独特の夢にウナされ、、あまり寝付けなかったワタクシ。
でも、、体温は37.5℃ぐらいなんですよ。。
なんだろなぁ。。などと雑炊をススレば、、、
とっても美味しいんですけれど、、途中から食えなくなりました。。
カラダが、消化器よりもウィルスと戦う免疫力にエネルギーを優先するのでしょう。
オノコシは許されないのですけれど、、、ウップ。。
昼になりました。熱は38℃まで至らないものの、、、
なんだかダルいです。。でも、、こんな熱ではインフルぢゃない!!
そう思いたいだけかもしれません。。
一方のマナムスメ、、、この日は朝から平熱。。
まだノドが痛いので、あまり量は食べられないとの事で、、、
ヒルメシは、パンとクリームシチューになりました。
ワタクシも、量はコレでいっぱいいっぱいです。。
で、土曜の晩ゴハン。
カミさんは、食べやすくて量の調節がしやすいもの、、として、、
コレを作ってくれました。肉野菜つき湯豆腐です。
ウィルスに勝つにはタンパク質が必要、、、、なので肉!
肉をあんまり食べられない状態になる事を想定し、、、補助で豆腐!
キャベツをメインに野菜でビタミン補給!
なかなか考えられています。スバラシい!
そして日曜日の朝。。
湯豆腐の残り汁を使って雑炊になりました。
トォちゃん平熱! マナムスメも平熱!
元気いっぱい食欲モリモリ!!
やたら余らせてしまったカレー雑炊の時とは大違いで、
アッというまに食べ尽くしてしまったんです。
で、、、、前編のとおり、、、
思いっきり回復しきってから、インフル宣告を受けたワタクシ。。。
アフォですな。。。
でも、、黙って電車に乗ったり出社したりするような事はしたくありませんでしたし。
そういうヒトは「社会のメイワク」と呼ばれますから。。
「インフルぐらいでシゴトを休めるか!!」
などと叫び、真っ赤な顔で頑張っちゃうのは昭和のオヤヂでしたね。
日曜日の昼メシ。。。
当番医にインフルだと宣告され、、、すごすごと帰ってきたワタクシ。。
ナグサメるように、、カミさんがガパオ風ナポリタンを作ってくれました。
思いっきりガッカリしているハズながら、、、
食欲モリモリなのがコッパズかしいです。。
日曜日の晩メシ。。。。
またまた鍋系になりました。
これまた肉と野菜がタップリですね。
スープは、マナムスメの希望でアッサリしたもの。。
トォちゃんは味噌ちゃんこが良かったのですが。。
患者は黙って食え? そうします。
開けて月曜日の朝は雑炊。
ワタクシは会社は休み。
いくら元気でも、、インフル発症3日目なので自宅待機です。
マナムスメも同様に自宅待機。。6日目ですから、この日で満期。
カミさんは自宅でテレワーク。。全員でオウチですね。
昼メシには、このようなモノを作ってくれました。
サケの中落ち丼です。ああウレシい。。
それにしても、、、、
感染者に囲まれても、なぜか発症しないカミさん。。
ワタクシの仮説では、、たぶん感染しないのでは無くて、、
感染しても全く症状が出ないタイプなのではないかと思うんです。
新型コロナの時も同様で、感染すれども反応せず。。だったのでわ。
2015年のインフルは、カミさんも発症してる?
実はソレも怪しく、、、、実際、、ホントに症状は軽かったんですよ。
発症したマナムスメを連れて病院にいったものですから、
流れで自分も検査され、、、無症状患者である事がバレてしまった、、、
それが実態なような気がするんです。
あくまでもシロートの推測ですが。
【今現在、、父娘はすでに回復しています。カミさんは発症していません】
【覚え書き:このブログ開設以降の、我が家のインフル歴】
2007年12月・・長男坊、4シーズン連続で発症。オトォチャンも感染。。
2008年1月・・そのイキオイでマナムスメにも感染。初インフル。。
2009年8月・・マナムスメ、いわゆる「新型」を発症。
2009年10月・・長男坊も「新型」を発症。学級閉鎖に。
2011年3月・・マナムスメ発症。自宅療養中に東日本大震災が!
2014年3月・・マナムスメ、B型発症。オトォチャンは二郎で予防。
2007年12月・・長男坊、4シーズン連続で発症。オトォチャンも感染。。
2008年1月・・そのイキオイでマナムスメにも感染。初インフル。。
2009年8月・・マナムスメ、いわゆる「新型」を発症。
2009年10月・・長男坊も「新型」を発症。学級閉鎖に。
2011年3月・・マナムスメ発症。自宅療養中に東日本大震災が!
2014年3月・・マナムスメ、B型発症。オトォチャンは二郎で予防。
2015年2月・・カミさんとマナムスメ、、母子で発祥。。
2022年7月・・マナムスメ、新型コロナ発症! トォちゃんソッコー感染。。
この記事へのコメント
ponies
達者な奥さんに感謝ですね。
何事も油断は行けません気を付けましょうね。
かにょにょ@横歩き
凡・ハヤト
既に回復されているようで、良かったです。^^
おぎひま
やっぱり女性は強いです。
免疫力がストロング級なのかもしれません。
羨ましい限りです。。
おぎひま
キモチ玉、ありがとうございます。
おぎひま
おかげさまで、復活しました。
年齢と共に免疫力が低下していそうで、
気をつけたいと思います。
ジュン
お嬢さまからでしたか
今は回復されて良かったです
女性は強し・・・・
ではありませんよ
二人を介護しないといけないし
ちょっとの熱でも三食用意しないと
と この責任感・・・だから女性は強い
(´∀`*)ウフフ
おぎひま
確かに、主婦のパワーは尋常では無いのですね。
オッサンどもも、見習いたいと思います。。
山ちゃん
いや~あっ、家族で父娘が感染しても、奥さんが感染されないとは気丈と云うか鉄人のようで助かりましたね。やはり、病は気からと云いますから、気にしないのも予防策になるのでしょうかね?
おぎひま
カミさん、週末に微熱が出て、
医者に行ったらフツーの風邪と言われて帰ってきました。
しかも半日で治っちゃいまして、、
尋常な抵抗力ではありません。