ヒルメシは、「東京ラーメン横丁」で味噌ラーメン!!(いと井 東京ラーメン横丁店・中央区八重洲)


青海にオシゴトで出かける途中でヒルメシを食べる事にしました。
さて、どこで食べようかと候補を探していたら、、
「東京ラーメン横丁」なる文字を発見。
なんでしょう、ソレわ。。「東京ラーメンストリート」なら知っていますが。。
どうやら昨年の9月にオープンした、八重洲地下街のラーメンコーナーなのだそうです。
なるほど、「東京駅一番街」と「八重洲地下街」の全面対決ですな。
いえいえ、それだけではありません。
旧・東京郵便局痕に出来た「KITTE丸の内」の、「ラーメン激戦区」と三つ巴の争いですよ。
これはタイヘンな事になってきました。。

TVQK2304.JPG

とにかく、、、東京ラーメン横丁にやって来ました。
なるほど、ヒルメシ時とあって、なかなかニギワっております。
果たして、如何なる店が出店していましょうか。
わくわく。。。どれどれ。。。。

UYRV1823.JPG

九州 釜炊きとんこつ がっとん
油そば 元祖 油堂
ラーメン豚山
横浜家系 町田商店
風雲児
味噌らーめん いと井
中華そば 長岡食堂
この7店です。
ワタクシ、かつてのペースでのラーメン屋巡りは隠居し、
しかもコロナ以降は弁当オヤヂ生活ですから、
イマドキの店や、当時の人気店の栄枯盛衰などは存じ上げておりません。
この7店のうち、4店は初めて聞いた屋号ですし。。
それでは、ひとつひとつ確認してみましょうか。。

XYOJ0475.JPG

「九州 釜炊きとんこつ がっとん」。
存じ上げませんですが、、、調べてみたら、、、
「横浜系町田商店」を営むギフトホールディングスなるカイシャの、
九州とんこつラーメンのブランドだそうです。
なるほど。。ラーメンの方向性で屋号を使い分けているのですな。

DLYE5863.JPG

続いて「油そば 元祖 油堂」
コチラも存じ上げませんですが、、、やはり調べてみたら、、
まさかの、同じカイシャ。。
ギフトホールディングスの油そば部門。。。
さいでしたか。。

EFDS7477.JPG

「ラーメン豚山」
コチラは、御徒町にあるのに上野店を名乗る支店で食べています。
で、、、イチオウ調べてみたら、、
やっぱり、、ギフトホールディングス。。それの二郎系部門でしたか。。
手広くやってますのね。。

WXQY4251.JPG

で、、、コチラが元締め「横浜系町田商店」。小岩店で食べてます。
家系ながら、小岩店ではキッチリと味噌ラーメンもあり、
なかなか好印象でした。
町田商店は、ずいぶん増殖中なイメージですが、、
別ブランドでも増殖しまくっていたのですね。

TFZT4394.JPG

コチラ「風雲児」は町田系ぢゃないですよね? よね? 
なにしろギフト社の誕生前から新宿に本店を構え、行列が絶えない大人気店ですから。
イタリアン出身の店主の「鶏白湯と魚介のWスープ」がウリだそうです。
ワタクシは食べていません。
だって、味噌がありませんから。キッパリ。

MUXL4456.JPG

で、、「味噌らーめん いと井」。
これまた存じ上げませんですけれど、、一番気になります。
このラーメン横丁では、唯一の味噌専門店ですから。キッパリ。。
「豚山」や「がっとん」にも味噌はある模様ながら、、
やっぱり、オマケよりは専門店でしょう。。

QFUF8514.JPG

ラストは「中華そば 長岡食堂」。存じ上げません。
新潟県長岡市の生姜醤油ラーメンがテーマだそうで、、
コチラもギフトホールディングスの店でした。。。
現場からは以上です。。。

HWFP9815.JPG

いと井のメニューを覗いてみると、、、、
「味噌らーめん」880円をベースに、ネギ味噌、特製辛みそ、味玉みそ、、
そのあたりが、店先のカンバンに掲げられていました。
辛味噌が気になるものの、、、フツーの味噌でイイです。
だって、1000円を越えちゃいますから。
味玉らーめんならば980円?
そ、そうですね。。でも、、コレステロールが。。。

MYKO5826.JPG

どの店も、なかなか混みあっていまして、、
いと井の待ち行列は、こんな感じ(↓の写真)。10名ぐらいです。
行列はウマい店の証拠! と思いがちですけれど、、
ドップリとヒルメシ時の八重洲地下街で待ち客がいないのは、
何かしらモンダイがありそうな店ですよ。
それは他の繁華街、、、アキバでも同じですね。

OEVL4314.JPG

10分待ちぐらいで席に着けました。
卓上のイヂクリグッズは、サンショウ、ホワイトペッパー、一味唐辛子。
トン! と置くだけで良い無難なモノばかりです。
豆板醤とか おろしニンニクとか、管理に手のかかりそうなやつはありません。。
合理的と言えば合理的ですが。。。ちょっと寂しいです。。
でも、、悪さするやつもいますもんね。

LKCG0596.JPG

登場した「味噌らーめん」880円。
そこそこ大き目なドンブリで、、割り箸との比較は こんな感じです。
具材はモヤシ、ネギ、チャーシュー。野菜はキチンと炒めてあります。
希望すればモヤシ増しが可能で、しかも無料。もちろんお願いしました。
スープは、一目で判る白味噌です。オテナミハイケン。。
ススってみると、、、お! らしからぬ骨太な仕上がり!
これまでに経験した白味噌のラーメンとしては、トップクラスの濃厚さかもしれません。
それは嬉しいですけれど、ノッペリしちゃうんで、、、
辛味噌にしたほうが尚可ですね。途中から、卓上一味の出番です。
まあ、なかなかキッチリと仕上がったラーメンでしょうね。
痒いところにビミョーに手が届くみたいな。
旭川ラーメン山頭火の味噌がこんな感じでしたけれど、
ソレよりもウマいです。キッパリ。

FOQT4523.JPG

この店の正式名称は「いと井 東京ラーメン横丁店」ですけれど、、
調べて見ても、、「いと井」という屋号の本店も、他の支店も見当たりません。
大阪の交野市に「食堂いと井」という店が存在するものの、無関係みたいですし。
そしたら、、どうやらコチラもギフトホールディングスの店みたいです。
コダワリのオヤヂが作り上げた味ではなく、、、
他店と同じく、、、ギフト社の会議室で誕生した味噌ラーメンだったのですね。

さらにオドロく事に、、、
なななんと、「風雲児」までもが、ギフト社に経営が移譲されたとの事。
コレはビックリ!! 
てっきり、招待された客寄せ人気店だと思ったのに。。
結局、東京ラーメン横丁は、全てギフト社の店ですよ。。
言わば、、ギフトホールディングスのオカカエ横丁。。。
各店舗のスペースの境界が曖昧なのも、その為でしたか。。
床掃除を押し付け合わなくて済む訳ですね。。。

いわゆる「資本系ラーメン」の集合体だった、東京ラーメン横丁。。
安定と言えば安定、、と言えましょう。
4球を選んで出塁、送りバントで進塁し、ヒット1本で先取点!
そんな感じのラーメンですから。
大量得点には繋がらず、ツマラナイと言えばツマラナイですけれど、、
コダワリおやぢの単独店は、逆にハズレがありますから。。
どういうラーメンを選ぶのかは、アナタ次第です。。

SZPQ2598.JPG

いと井 東京ラーメン横丁店 店舗情報:


この記事へのコメント

  • 凡・ハヤト

    おはようございます。
    う~ん、とっても美味しそう!^^
    2023年11月01日 08:48
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。

    味噌ラーメンは大好きです!!
    毎日が弁当だけでは飽きます。。。
    2023年11月01日 09:24
  • 中村裕司

    焼豚の皮目の焼き?加減が良いですね。
    こういう焼豚はラーメンはもちろん、ご飯で食べたいですね。
    2023年11月02日 17:15
  • ponies

    こんばんは。

    こんなにお店が多くて、メニュウも色々、私はめんどくさがり屋
    なのでえい!や!で決めてしまいそうです。
    でも時間に余裕をもつと楽しそうですね。
    2023年11月02日 20:45
  • おぎひま

    中村裕司さん、コメントありがとうございます。


    ご飯もモチロンですが、、、
    やっぱりビールでしょうね。
    チャーシューメンにビール、そして餃子、、、
    そういうのは、もう苦しくなってきました。。。
    2023年11月03日 18:28
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。

    何回も通う前提であれば、ハジから順番に、、
    なんて選び方も出来るのでしょうけどね。
    ワタクシは、今回はイチバンの好みで決めましたが、、
    次は悩みそうです。
    2023年11月03日 18:30
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、お昼にラーメンを食べる人の多い事!蕎麦やうどん、丼物のあるお店を探すのに苦労しそうですね。
    2023年11月14日 22:53
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    そばやうどんの立ち食いの店はありまして、
    常にサラリーマンで溢れています。
    コロナ前、ワタクシの行きつけだった蕎麦屋さんは、閉店してしまいました。。
    それも手弁当にするキッカケです。
    2023年11月15日 09:33

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村