豊田神社の例大祭、、4年に一度の宮神輿!(江戸川区瑞江)


カミさんと横浜に出かけた日、、、
地元の駅に戻ってくると、何やら威勢の良い掛け声が。
おおっ、お神輿ですよ、お神輿!
この地に住んで20年ちょっと。駅前で神輿は初めて見ましたけれど、
果たして、どこのお祭りなのでしょう。

DDYM3295.JPG

神輿を担ぐ人々のハッピを見ると、、、豊田神社とありました。
駅の南側、、、東部事務所の並びの神社ですね。
我が家とは縁が薄く、境内に1度しか入った事がありませんですけれど、
いわゆる村の鎮守様。明治以降に創建され、その時期とかはハッキリしないそうです。
毎年、10月にお祭りが行われるそうですが、
お神輿が出るのは、4年に一度なのだとか。
なるほど、それで今まで遭遇していなかったのですな。

VZNV1950.JPG

お囃子の皆様は、トラックの荷台。。。
ここでピーヒャラピーヒャラやっていました。
これは、明らかに道交法に反しますけれど、、、
まあ、お祭りですから。オメデタ事ですから。。
交通整理の為に派遣されていたオマワリさん達も、
そのようなヤボな事は言わずに同行していました。

MTKB2799.JPG

せっかくなので、帰宅後に祭りの様子でも覗きに行こうと思ったものの、、
横浜で飲んだ生ビールで気持ちよくなり、少しオヒルネ。。
そしたら、、、メンドクサくなって祭りは見ずじまいでした。。
ごめんなさい。。
なお、これは6年前のフツーの日に撮影した豊田神社。
神社となる前は別当院という別のお寺があったそうで、、
樹齢200年のケヤキが神木として祀られています。

148351863436785581180_toyo1_20170104173035.jpg

この神社でイチバン目立つのは、この富士塚。
「上鎌田の富士塚」なる名称で、1868年に作られたものです。
富士山まで行けない人が、その代わりにお参りする、、
それが富士塚の役割で、都内にもアチコチにあるんです。
この富士塚は、けっこうデカく、、地べたからの高さは3mほどもありました。

148351872816099700180_toyo4.jpg

コチラは、我が家と馴染みが深い、天祖神社の富士塚。
「下鎌田の富士塚」と言いまして、、豊田神社の富士塚とはコンビですね。
高さはありません。。1.5mぐらいです。。
ちなみに、23区内の富士塚の最高峰は、新宿区・成子天神社の成子富士。
高さは12mだそうです。

CUFE6181-thumbnail2.jpg

この天祖神社は、お祭りそのものが4年に1度。
最後の祭りは2018年、、、↓の写真は、その時の光景です。
2022年はコロナで中止。。次回はいつなのか、よく判りません。
神田明神の神田祭とか、有名な祭りと比べるのはオコガマシいですけれど、
地元ではとても盛り上がる祭りなので、復活を願うばかりです。

154010520168760361178_NEC_1329-1.jpg

このお祭りのウリは、コドモ達による山車の引き歩き。
400人のコドモ達が、山車を引っ張るんです。
引っ張るコドモ達は一般公募。
我が家の二人たちも、2010年のお祭りでコナしましたっけ。
朝の9時から午後3時半まで続く、、大行進なんですよ。

154010868794078210178_NEC_1323-1.jpg

これが、引っ張られる山車。
かなり重そうで、コドモだけで6時間も引っ張りまわすのはタイヘン?
そのあたりはダイジョーブ。。
よく見てください。トラックを偽装してますでしょう。
要は豊田神社のお囃子と同じです。自力走行できるんです。
コドモ達は引っ張っているのは形だけ。。。
ま、まあ、お祭りですから。オメデタ事ですから。。

154010558354619370178_NEC_1325-1.jpg

そんな事も知らずに、、、
一生懸命(?)に山車を引っ張る、当時3歳のマナムスメ。。
この後、お祭りの世話役さんからジュースや弁当を貰ってゴキゲンでした。
嬉しい事にビールも貰いまして、、ワタクシとカミさんもゴキゲンですって。。
そういう意味でも、次のお祭りが楽しみなのですが、、
我が家には、もう山車を引くコドモは居ませんでした。。。。

128799974319216102855.jpg

【関連する過去記事】
豊田神社、、、ココにも大型富士塚が!(江戸川区東瑞江)
天祖神社例大祭・本編(東京都江戸川区)
天祖神社例大祭2018、開催されました(江戸川区南篠崎)

この記事へのコメント

  • narayama2008

    こんばんは。

    お御輿、いいですね~(^^)
    私の所の東大阪市でも昨日ですが散歩していたら、だんじりを引いているのを3か所で見ました。それぞれ町名の入った法被を着て子どもさんから高齢者までゆっくりとした速度で引いていたので、岸和田のだんじりように速度が速すぎて曲がり角を曲がれないとか、どこかにぶつかるとかはなかったです。
    2023年10月16日 23:41
  • 凡・ハヤト

    おはようございます。
    やっぱり祭りは活気があっていいものですね。^^
    2023年10月17日 06:05
  • おぎひま

    narayama2008さん、コメントありがとうございます。


    岸和田のだんじりは、テレビで見てる分には良いですけれど、
    実際はすんごい過激みたいですね。。
    大阪のだんじりは、全てあんな感じかと思ってました。。
    2023年10月17日 09:37
  • おぎひま

    凡・ハヤトさん、コメントありがとうございます。

    確かに、祭りは良いですよ!
    広島のフラワーフェスティバルも観ましたよ!
    この祭りは、カープの初優勝パレードが起源なのだそうですね。
    2023年10月17日 09:41
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、祭りのお神輿が4年に一回とはオリンピックのようですね。
    他の神社のお祭りも4年に一度とは、4年に何か意味があるのでしょうか?
    それにしても、東京には富士塚が沢山あるんですね。それも、富士山頂の溶岩で造られているように見えますね。
    2023年11月01日 15:45
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    おそらく、人員不足から毎年は出来なくなったのかと思います。
    地域の結びつきは極めて希薄ですし。。
    富士塚は、昔のものはホンモノの溶岩を富士山から持ってきたみたいですが、
    近年は持ち出しが禁止となり、以降はヨソの溶岩みたいです。。
    2023年11月02日 09:37

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村