神田明神と言えば、神田祭。
山王祭、深川八幡祭と並んで江戸三大祭とされ、、、
京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りにも数えられます。
「コ」のアオリもあり、4年ぶりの開催となりました。
もっとも、、、2年に一度のお祭りなので、1回飛んだだけですね。
とにかく、伝統行事の復活は嬉しい事です。
隨神門も、すっかりお祭り仕様になりました。
ズラっと並べられた、町内会の提灯。
これだけ多くの街に支えられているのですな。
本堂は、、特にオカザリは無く、、普段通りです。
がらぁんとしていますけれど、、、
お祭り当日はドエラい人混みになるのでしょうね。
各町内会の神輿が、次々とココに乗り込んできますから。
スタンバっている巨大な山車は、魚河岸会の「加茂能人形江戸型山車」。
築地市場内にあった、魚河岸水神社の山車です。
神社は、築地市場と共に閉鎖されてしまいましたけれど、、
今は、神田明神内に遥拝所が設けられています。
その隣には「岩本町二丁目岩井会」の山車。
「桃太郎人形山車」という名前で、確かにテッペンに桃太郎が乗っかています。
どういう謂れなのかは判りませんですけれど、
桃太郎さまがオワシマシます山車は、全国のアチコチにあるそうです。
なかなか忙しい御仁ですね。
シャッターが閉められた神楽殿からは、お囃子が聞こえています。
最後の詰めの特訓中なのでしょうか、、力のこもった音色ですよ。
なにしろ4年ぶりですもんね。
納得のいく演奏ができるよう、頑張ってくださいませ。
神田明神の神馬・御幸号を務める あかりちゃん。
コチラは、何も頑張っていません。
何やらピンクのオベベを身にまとい、、、
ウツロな目つきで、ボォォォォっとしていました。
アナタはムリをせず、、アナタの出来る事をやってなさいね。
境内から出てみましょう。
男坂の階段には。ズラっと並べられたノボリ旗。
ココを神輿が駆け上がれば、さぞや勇壮なのでしょうけれど、、
そのようなモヨオシはありません。キケンがアブナすぎます。
モーソーだけで楽しませていただきます。
神田明神界隈は、アチコチで神田祭の提灯が飾られています。
これはワテラスのアネックス。
ちょっと離れていますけれど、神田祭の範囲なのですね。
山車が練り歩くルートを見てみますと、、
神保町、大手町の将門塚、神田駅周辺、秋葉原、小伝馬町、浅草橋、、水天宮、三越前、、、
最後にアキバの電気街を練り歩いて、神田明神に戻ります。
とにかく、ひたすらクネクネとしたルートで、、、
総延長は、、なんと30km! かなりな体力勝負ですね。。
これは、町会への寄付金リスト。。
地元の企業に混じり、カレー屋さん、ラーメン店、ガチャポン会館、、
さらに、メイド喫茶の名前もありますね。
もちろん、我が社の名前もある、、、、ハズです。たぶん。。
まあ、皆で協力し合い、神田祭を盛り上げようぢゃないですか!
ワタクシですか? もちろん参加、、、しません。。
だって、、、すんごい人混みなんですもの。。。
オウチで寝てます。。
【神田祭り 過去記事】
2年に1度の神田祭2019、、、令和では初ですね(神田明神・千代田区外神田)
https://ogihima.seesaa.net/article/201905article_10.html
https://ogihima.seesaa.net/article/201905article_10.html
神田祭2017、、始まりました(千代田区・神田明神界隈)
神田祭り、、準備中(千代田区淡路町、外神田)
この記事へのコメント
かにょにょ@横歩き
凡・ハヤト
祭りだと聞くと、血が騒ぐでしょう!^^
おぎひま
足跡ありがとうございます。
おぎひま
そうですね、ワクワクしますね。
でも、、すぐにケンカが始まるので、遠巻きに見ていたいです。
ジュン
山車の30キロ凄いです
4年振り凄い混雑でしょうね
おぎひま
今日が一番盛り上がる日ですが、
天気が悪いので30キロの練り歩きはタイヘンだと思います。
ワタクシは、、、オウチでヌクヌクと。。。
山ちゃん
いや~あっ、神田祭も4年振りの開催が出来てよかったですね。
地元の方以上に楽しみにしておられた人も多かったでしょうね。
京都の葵祭も一日順延になりましたが、今日、雲一つない晴れ間で行われました。でも、賀茂川沿いの道路が終了後も大混雑で北山の帰りに往生しました(>_<)
おぎひま
イッキ「コ」以前の世の中に戻ったように思え、
なんだか嬉しくなりました。
やっぱり、ニギニギしいのはイイですよ。
昔っから、みいんな祭りを楽しんできたんですもんね。