冬の晩メシ、今宵の鍋は、、、、「ちゃんこ」「水炊き」「海鮮ちゃんぽん」


鍋のシーズンも佳境に入ってきました。
金曜日に、隔週で登場するのは「カレー鍋」と「トマト鍋」。
どちらも、木曜日 のおでんのリメイク鍋なんです。
らしからぬ具材が混入しているのは、そういう経緯だからですよ。
↓は、トマト鍋。
おでんの時から煮込まれ続け、、骨が外れてしまった手羽元や手羽先が、
大変に美味しゅうございます。

XHNU3297.JPG

これは、カレー鍋。
同じく、前日おでんのリメイクなので、、、
フツーならカレー鍋に相応しくない具材、、、ダイコンが見え隠れしてます。
でも、ダイコンとカレーって、案外と合うんですよ。
ウソだと思ったらお試しを。自己責任でお願いします。。

UPTR2426.JPG

これは、カミさん鍋。
カミさんは市販の鍋スープを使いませんから、名前はありません。。
寄せ鍋・カミさん仕様、、、、そんなところでしょうか。
ところで、、、寄せ鍋の定義って何でしょう。
wikiで調べてみたら、、、
 鍋料理の一つである。
 汁を入れた鍋に野菜や魚介類、肉類などの様々な材料を入れて煮込むものであり、
 地方毎に出汁や具材が異なり、多様な種類が存在する。
ううむ。よく判りません。
これに従えば、、全ての鍋が寄せ鍋になってしまいますね。

QXDI2364.JPG

これは、ワタクシが当番の時の鍋。
「塩ちゃんこ 鍋つゆ」を使いますから、、
マチガイなく「ちゃんこ鍋」でございます。
基本的にはスープのレシピに従って、肉は豚バラ、、、
そしてメインのクサ(葉物)はキャベツを選びました。
ちくわぶと つみれは、諸事情で入りました。
いわば、縁故採用みたいなものです。。

BDAQ9015.JPG

ちゃんこ鍋の定義ですか? 存じています。
お相撲さんの食べ物は、全て「ちゃんこ」と呼ばれるそうで、
それの鍋が、ちゃんこ鍋。
具材のキマリは よく判りませんが、、栄養バランスが第一なのだとか。
カラダ作りが大事な商売ですもんね。。

WIVM1413.JPG

もひとつ、ちゃんこ鍋。
今度は「醤油ちゃんこ鍋」のスープを使いました。
コチラは、鶏モモや鶏団子がオススメ具材。
ツミレとロールキャベツが縁故採用。。
ちくわぶばかりじゃナニなので、、鍋用のモチに変えてみました。
縁故採用とは、、、誰かの好物を、忖度して入れる事です。。

ILPS0979.JPG

なんともニギニギしく、、、、
やはり ちゃんこ鍋は、華やかな印象がありますもんね。
モノのついでに、、、「ちゃんこ」の語源を、さらに追及してみましょう。。
相撲部屋はオトコの世界。調理担当も全てオトコです。
だから「ち〇こ鍋」? ち・が・い・ま・す!
 若い力士が、ちゃんこ当番の古参力士を父親に例えて、、、、
 父親の別称「ちゃん」が作る鍋だから「ちゃんこ鍋」。。
それが語源だそうです。(諸説あり)
しかし、父親の事を「ちゃん」と呼ぶのは、子連れ狼の大五郎ぐらいしか知りません。

LMWO5184.JPG

これもワタクシ作。
「博多水炊きスープ」を使いました。
具材はトリとキャベツ。そして豆腐。
そのあたりは博多スタンダードですね。
でも、起源は関西や長崎にあるみたいです。
ちくわぶとツミレは、、、もちろん縁故採用ですよ。

GOBJ0257.JPG

「水炊き」の定義は関西と九州で異なり、、
 関西:湯豆腐のように味なしで煮て、取り分けてから味付け。なので「水炊き」。
 九州:水の状態から煮込み始めるから「水炊き」。
なのだそうです。
ワタクシ的には、関西式の認識でした。
煮えるの待ち用にタコを用意。
これは、マナムスメさまの縁故採用です。

UNVI8053.JPG

今回の最後は、「煮込みラーメン 海鮮ちゃんぽん鍋」。
お馴染み、永谷園の製品です。
豚バラ、キャベツ、玉ねぎ、ネギ、、、
海鮮ですから、余っていた冷凍エビもブチ込んでみました。
麺が入りますから、、さすがにちくわぶは自粛しました。
ぐすん。。。

RSBF0643.JPG

煮えるの待ち用に、半値の鉄火巻きを買いましたが、、、
ラーメン鍋だった事を忘れていましたね。
炭水化物がダブってしまいました。。
チクワブをガマンした意味が半減ですね。。ぐすん。。
せっかくなので、、、
ココまでの流れで「ちゃんぽん」の語源も調べてみました。
元々は中国語で、
 さまざまな物を混ぜることを意味する「攙 (chān)」、、、
 油で炒めてから煮る調理法「烹 (pēng) 」 、、
 それを合わせて「攙烹」ちゃんぽん。
これが有力なのだそうです。(諸説あり)

KRPG8575.JPG

沖縄の「チャンプル」も、語源は同じなんですって。
なるほど、確かにチャンプルは何でもブチ込みますもんね。
ああ、久々に沖縄にも行きたいです。
せめて、、、食い物で気分を味いましょうか。
さて。。。沖縄には鍋料理はあるのかしらん。。
去年、沖縄風おでんにはチャレンジしましたけれど、、、、
出来栄えは、、、、相変わらずのマユツバでした。。。

OIFK8708.JPG


この記事へのコメント

  • yona

    こんにちは。お鍋バリエーション豊富で楽しそう。
    おでんからの変化球「カレー鍋」と「トマト鍋」はチョットご遠慮かな。
    奥様の制作の寄せ鍋がやっぱり美しいし、美味しそうですね。
    2023年02月18日 16:56
  • おぎひま

    yonaさん、コメントありがとうございます。


    やっぱり、そうですよね。。
    カミさん料理には、なにをやっても勝てません。。
    いっそう修業を積みます。。
    2023年02月19日 10:41
  • ponies

    こんばんは。

    こんな鍋を戴くとお酒がどんどん進みますね。
    私は日本酒が好きで少々飲みすぎたのでしょうね
    血糖値が高く内科の女医さんのお世話になっています
    糖分を排出さすために小水の回数を増やして水分補給
    しています、今頃反省してももとに戻りません。
    気を付けて下さいね。
    2023年02月20日 22:03
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。


    ドキッ!!
    ワタクシも、同じ道を歩んでいるかもしれません。。
    気を付けます。。
    貴重なアドバイス、ありがとうございました。
    2023年02月21日 06:51

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村