今年も、ふるさと納税を行ってみました。
やればやるほど得をする制度なので、活用しない手はありません。
昨年は福島県磐梯町に寄付し、猫魔スキー場のリフト券を頂戴しました。
定価なら4000円の券を2枚、それが2000円の出費で入手できたんです。
ね、ね、ね、得でしょ?
で、、、今年はスキーには行けませんから、食い物で。。
色々迷った挙句、、、2つの自治体に寄付しました。
ひとつ目がコチラ。北海道寿都町。
返礼品は「北海道産いくら醤油漬け400g(100g×4)」です。
寿都町は、後志地方の左寄り。
日本海に面し、寿都湾を取り囲むような形状です。
対馬暖流の影響で、道内では比較的温暖な気候なんですって。
漁業が盛んな街だそうで、ふるさと納税の返礼品は、ほぼほぼ魚介類です。
ワタクシとの縁は、、、、、あまりないです。
何度目かの北海道ツーリングで、日本海に沿って西岸を北上した際、、
寿都町は、ただただ通過しただけなんです。。。
名勝である弁慶岬、、左側の尖がった岬ですが、ソコには立ち寄りました。
そんな程度の絡みで、、、、
コチラに寄付した理由は、、完全に返礼品目当てです。ゴメンなさい。。
今回、ワタクシは、寿都町に1万円、別の自治体に1万円、、
都合2万円の寄付をしました。
この寄付金額から、一律2,000円を引かれた金額が、払うべき住民税から引いてもらえます。
つまり、ワタクシの場合、20,000円を払い、18,000円が帰ってくる訳ですから、
実質2,000円の出費で、アレコレ返礼品を貰える事になるんです。
複数の自治体に寄付しても、いくら寄付しても、一律2,000円ポッキリです。
ならば何十万円分でも寄付すればよい? そうは行きません。。。
限度額がありまして、それを超えた分は税金から引いて貰えません。
その場合、、、完全無欠・純粋な寄付行為になってしまいます。
上限の金額は、収入や家族構成で決まります。シュミレーションはコチラ。
そして、、、
クール宅急便で届いた、寿都のいくら。
100g入りが4パックです。お大尽気分です。
ちなみに、、、いくらの醤油漬けの価格を、豊洲市場のサイトで見てみると、、
250g入りで4,000円。。。400gに換算すると6,400円相当。
ワタクシは、それを2,000円で入手した事になるんです。エッヘン。
(もう一つの自治体にも寄付しているので、ソチラと案分すれば1,000円)
さあ! 大いに味わおうぢゃないですか!!!
狙いは、シンプルに いくら丼。
冷凍ですから、食べる分を解凍しなければなりません。
ここで、ふと考えました。
フツーのイクラ丼の、いくらの分量ってどのくらいなのでしょう。
ネットで見ると、、様々な見解があるようですが、、、
北海道ぎょれんの「一人分で50g」説を採用いたしましょう。
そしたら3人で150g、、、、、パックが100g単位なのでハンパですね。。
ぢゃあ、こうしましょう。
マナムスメさん・・・・・50g
ワタクシとカミさん・・・二人合わせて50g
解凍するのは1パックだけで済みますね。
オトナは、スーパーで買ってきた釜揚げしらす(100円)で、
スカスカな部分を埋めればイイんです。
そしたら、、、マナムスメからキョーレツな異議が入りました。
1人で100gは食べたいんですって。
そ、、、そんなゼイタクな。。。ぶるぶる。痛風になりますぞよ。
イタイケな受験生? 判りました。。。
で、、、2パックを使用し、、マナムスメ100g、、、オトナ50gずつになりました。
↓が、オトナ用。
サケほぐし(瓶詰)も添えて海鮮親子丼にし、、
せっかく用意したので、釜揚げしらす(100円)も添えました。
これが、100g独り占め丼。もちろんマナムスメ様の分です。
釜揚げしらすもサケほぐしも、余計なモノは要らないんですって。
ああ、まるでオカネモチのゴチソウぢゃないですか。
でも、、ホントのオカネモチは、こんなんでは済まないみたいです。
「こぼれ丼」とか言いまして、ドンブリからイクラがこぼれる盛り、、、
いくらは、およそ350~400gも入るんですって。
そしたら、、、今回の入手分をイッキに全部使うって事ですよ。
夢は、寝て見る事にします。ぶるぶる。
とにかく、、、
身の丈に合わないゴチソウを、僅か1,000円相当の出費で食べる事ができました。
でも、どこかが出っ張れば どこかが凹むのが世の中の仕組み。
我が家が得した分は、いったい誰が損をしているのでしょうか。
まあ、GOTOトラベルや住宅減税だって同じです。
その結果、回る経済もある訳ですし。。。
我が家にオゴってくれた皆様、ゴチソウサマでした。。
いくらは もう一回分ありますので、ココロして食べさせて頂きます。。
この記事へのコメント
ジュン
よく聞きますが実行したことなくて
そうなんですか得するのね
受験生は特別扱い
合格してくれないとね
ふるさと納税の返礼品
お品物調べてみます
興味湧いてきましたぁ~~~
おぎひま
損する事は無い制度ですので、ぜひぜひ、お試しくださいませ。
いろいろ美味しいモノがありますよ!
今は確定申告も不要で、手続きもラクチンです。
自分の居住地の税収が減り、住民サービスが低下する一面はありますが。。
山ちゃん
いや~あっ、美味しい事をされましたね。
ウニの返礼品がある自治体があれば完璧ですね(^_-)-☆
おぎひま
うにも、北海道を中心にアチコチの自治体でありました。
ただ、、なぜかマナムスメはウニが好きでは無いんです。
なので回避しました。
人生を損してますよ。。
かにょにょ@横歩き
うちは低所得なので寄付の金額の限度が低いのですが何か寄付してみたいです
おぎひま
やって損はない制度ですから、ぜひぜひご検討くださいませ。
まずは限度額のシュミレーションのお試しを。
https://furunavi.jp/deduction.aspx?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=deduction&gclid=Cj0KCQiAorKfBhC0ARIsAHDzslvDkP5KGcAokA6_t5JFibiGe73YclEHBzfKYVvOjFTK2jkTK2gKYj8aAujAEALw_wcB&gclsrc=aw.ds