毎度おナジミのヒマネタ、、、
自分の為に自分で作る、自己愛弁当シリーズです。
今回のテーマは「姑息」。キバらずにいきましょうぞ。
あまりムツカシく考えると、アセるばかりですから。
↓は、ハンバーグ弁当。
湯煎で3分、、、、イシイのハンバーグでございます。
「姑息」の意味は、「卑怯」ではありません。それは誤用です。
「まにあわせ」「一時しのぎ」「その場のがれ」、、、それが正しい「姑息」です。
↓は、鶏のハム、チーちく、、、市販品を並べただけ。
とりあえず詰めました! そんな感じの姑息な弁当なのです。
コロッケを詰めただけ弁当。これまた姑息でしょ?
念のため、、、確認しておきますと、、
時代劇などで
「おのれぇ! 姑息な手を使いおって。。」
なんてセリフが出てきますよね。
これは、相手が卑怯であると訴えているのではなく、、
相手の作戦が一時しのぎであると、敵ながら心配してあげてる訳ですよ。
あ、弁当とは関係なかったですね。。
豚モツ弁当です。焼くだけのやつです。
モツは大好きなので、昼休みが待ち遠しくなります。
ただし、、、、
ビールが欲しくなって、ナマゴロシな弁当でもあります。。
レギュラーの、カジキ西京焼き弁当です。
毎度毎度アピールしていますけれど、、、コレ、妙に安いんです。
なればこそ、高頻度で登場するのですが、、、
コレはホントにカジキなのでしょうか。
もしかしたら、、、「カヂキ」なのかもしれません。。
焼売弁当。お手軽です。
冷凍のミニエビフライもついてます。
エビフライは、、、思ったよりも隙間が出来たので、、
それを埋めるために追加しました。まさに姑息です。
魚カツ弁当です。
この魚カツは、完成品で売ってる惣菜ですが、、、
サブタイトルとして「懐かしの味」と訴えているとおり、
ホントに懐かしい味わいなんです。
美味しかったのでマナムスメにも一切れ与えたら、、
「ホントだ!! なつかしい!!」
などと言いやがりました。ソレは絶対ウソです。
豚トロ塩弁当。これも簡単です。
味付きでパックに入っていますので、焼くだけでOK。
サクサクっとした歯ごたえがタマリません。
これもレギュラー入りしたいところですけれど、、
いつも売ってる訳じゃないのがナマメカシいところです。
アジフライ弁当です。
1尾をカミさんと半分こする日もありますけれど、
この日は1尾ずつ。豪華版です。
どう使い分けるのかですか?
それは簡単!
スーパーに、賞味期限が昼まで持つ見切り半額品が、
何尾残っているかで決まるんです。。
にぎり天とミートボール弁当です。
チーズ竹輪なんぞも入っていまして、、、、
にぎり天とは、思いっきり練り物カブリ。。
このたりが、まさに姑息ですが、、、
イイんです。食べてしまえばブドウ糖ですから。。
メンチカツ弁当です。
スーパーに遅く行ったら、安かったので買ってしまいました。
いわゆる見切り品です。
部分的に切り取られているのは、、、、
マナムスメの朝メシのオカズとして徴収されたからです。
いつもの事です。。
トンカツ弁当です。オリジナルメンバーです。
メンチカツの翌日にトンカツなのはヨロシくないですね。
でも、、、、、
普段なら見切りトンカツが売り切れてしまう19時過ぎに出向いたのに、
まだ残っていたんです! 見切りトンカツが!
それを無視する勇気はありませんでした。
だって、トンカツは大好きなんですもの。。ハァハァ。。
サンマの甘露煮弁当です。
これも、ビールが呑みたくなって困りました。
いえいえ、むしろ冷酒でしょうか。
なお、、、付け合わせの野菜はカリフラワー。
なぜかこの日、、ブロッコリーより安かったんです。
妙に野菜が高い昨今、、、何がおこってもフシギではありません。
再び登場。カヂキ弁当。
今回は、フンパツして焼売つき。1クラス上をいっています。
ごめんなさい。ウソをつきました。
賞味期限の関係で、ムリに詰めたんです。姑息です。
なお、、、「姑息」はシュウトメさんの呼吸ではなく、、
この場合の「姑」は、「しばらく」の意味。
「しばらく休んで息抜きする」→「その場をゴマカして休む」
それが「その場しのぎ」というように展開されたそうです。
あくまでも「卑怯」というのが誤用ですが、、、
誤用のほうが多数派で、いつの間にかソレが正解になっちゃう事もありますもんね。
これも、(まだ今のところは)誤用です。参考まで。
今回のラストは、牡蠣のアヒージョ弁当です。
野菜から何からセットになってて加熱するだけのタイプですが、
完成体を見ると、手の込んだゴチソウに見えるから嬉しいです。
ケチったので量が少なく、、、、
スキマは、冷凍のチーズ揚げで埋めました。やっぱり姑息です。
このような姑息な弁当が許されるのは、3月まで。。
なぜなら、4月からマナムスメの弁当が始まりますから。
あまりヘンなモノを作ると、、
「購買でパンを買うから」などと持参を拒絶され、、
泣きながら、カイシャで弁当を2個食べる事になりましょう。
ぶるぶる。。
この記事へのコメント
山ちゃん
いや~あっ、イシイのハンバーグ!丹波町のR27沿いに工場があって、実家へ帰る時にいつも匂いを嗅ぎながら通ってます。
鶏のハム、チーちくって最近目にしませんが、何か懐かしさを覚えます。
豚モツを弁当に入れるのはレッドカードでしょう。絶対ビールが必要でしょう(^_-)-☆
おぎひま
京丹波工場ですね。工場見学もできるそうで、
お土産をもらえるかもですよ。
豚モツ、、、確かに生き地獄でした。。