いつのまにか、我が家でも恵方巻が定着してしまいました。
ワタクシもカミさんも、近年まで存在すら知らなかったナラワシなんですけどね。
このブログの記録からすると、、2017年の節分が初登場!
コドモ達にせがまれて、コドモの分だけ買った形です。
こういうモノは、コドモ達の意見に従うのが無難でしょう。
今やマナムスメは、恵方巻は食べてアタリマエだと思っています。
今年の節分は金曜日。と言う事は、、、、
木曜おでんの残存部隊を盛り込んだ、金曜トマト鍋とバッティングする訳ですよ。
ワタクシもカミさんも、かつてより量が食べられなくなり、
イブクロの中では、恵方巻とトマト鍋が同居できるかビミョーです。
正直、、、恵方巻よりも鍋のほうが楽しみなワタクシ。。
恐る恐る、マナムスメさまに意見を伺うと、、、、
恵方巻を優先せよ!! との事でした。。
買ってきたのはコレ。ハーフサイズが3本です。
マナムスメに丸々1本を与え、、、オトナは1本を半分コ。
残った1本は、翌日に3分コ。。それで十分です。。
豆は、小袋に分割しているタイプを選びました。
小袋ごと まけば、、あとで拾って丸々食べられるからです。
今は、そういう手法も少なくないそうですね。
マナムスメさまには、大好物の「サーモンとイクラの親子太巻」を。
ワタクシとカミサンは、「まぐろずくし巻」を選びました。
翌朝まで残すのは、生魚を使っていない「鬼退治巻」が良いとの判断です。
でも、今年は、、トマト鍋。。。
まったく嚙み合わず、、家庭内、、いや、食卓内別居状態ですね。。。
まずは豆まきから。
かつては、ワタクシが鬼に扮して外に出ていましたけれど、
今年は、別の役目で外側に立ちました。
小袋ごと投げられた豆をキャッチするオシゴトです。
だって、さすがに地べたに落ちたらバッチィぢゃないですか。
ハタから見たら異様な光景ながら、、これも地球の為。
豆の単体だったら、さすがにキャッチはムツカシいですね。。
それでは食べましょう。
コレがマナムスメさんの「サーモンとイクラの親子太巻」。
オヤクソクの方角を向いて、黙食でイッキ食い。
どういう意味だか判りませんが、それがシキタリなんですって。
で、、今年の方角はどっちでしょう。
南南東のやや南、、、なんだかムツカシいです。。
そしたら、マナムスメにスマホを取り上げられました。
ワタクシの1円スマホがコンパスになるんですが、知りませんでした。
「南南東のやや南」に合わせてくださいませ。
165°、、、
例年になく、ピッタリと方角が合いました。
ワタクシとカミさんは、イッキ食いではなく、黙食でもなく、、
フツーにつまみとして食べちゃいました。
マナムスメは、コダワリの お作法通り。
お祈りする事がいっぱいありますもんね。
とにかく、思いっきり受験合格をお願いしときなさい。
翌朝は、1個だけ残った鬼退治巻を3分割。
もはや「恵方巻」ではありません。
フツーに太巻きです。
これだけで足りるのかですって?
そりゃ足りないですよ、さすがに。。
トマト鍋の翌朝ですから、、、トマト雑炊との抱き合わせです。
毎度おなじみ、、前夜の鍋の残り汁で作るんです。
太巻きと抱き合わせなので、、、、この日はゴハンを激しく少なめにしました。
5分がゆならぬ、5分雑炊。。。いや、3分くらいかもしれません。
ホントに、食えなくなったもんです。。
あ、恵方巻のカミさま、、、お願い事はフル規格で叶えてくださいね!!
【オマケ】
長男坊は、昼メシに恵方巻を食べた模様です。
鶏天恵方巻、、、、、、コンビニものでしょうか。。
良きかな。。。
この記事へのコメント
おぎひま
何か、別の意味があるのでしょうかね?
今後、別の言葉を選びます。
みや
母がひとりで寂しく恵方巻をかじりました。
娘ちゃんの合格をお祈りしています!
おぎひま
ひとりで寂しく恵方巻をかじる母の姿、、
思わず目に浮かんでしまいました。。
目出度くもあり、目出度くも無しですね。。
ああ、明日は我が家かもです。。