マナムスメは、コメよりもパンが好きでして、、、
たまには朝メシがパンになります。
そうなると、作るのはカミさんの独壇場。
ワタクシは手を出しません。(出せません。。)
登場するパンは、非常食を兼ねた長期保存用クロワッサン。
これが、最近の定番ですね。
中身は、こんな感じです。
アボガド、エビ、チーズ、ハム、、、、ね、ね、ね、凝っていましょう?
クリームシチューを添えればカンペキですね。
それも、市販の素を使わないから素晴らしい。。
出来すぎたヨメを貰いました。。。
これは、とある週末の昼メシ。
こっそり覗くと、、、レトルトカレーが並べられていたんです。
生協の「ほうれん草のチキンカレー」、、
無印良品の「ブラウンマサラ」、、
グリコの「カレー職人」、、、
ま、まあ、カミさんにしては手抜きですね。全然問題ありません。
ワタクシなんぞ、手抜きぢゃないほうが珍しいですから。
完成したモノを見ると、、、
やややや!
ターメリックライスにナン、、そして3食のカレー、、、
そして、タンドリーチキンの代用かと思われる鶏唐。。
全っ然、手抜きぢゃないですよ! ゴチソウですとも。
アナタは素晴らしい! 何でも出来ちゃうぢゃないですか!
ダンナ選びはマチガエた? そうかもしれません。。
で、、、今回の主役がコレ。
カミさん作の「のこバーガー」です。
博多湾に浮かぶ離島・能古島(のこのしま)で食べられる、
マボロシの、、、と言うか、、、
島ではフツーに売ってるハンバーガーなのです。
一昨年の冬、カミさんとマナムスメは母娘2人だけで福岡を旅しまして、
その時に、サラっと上陸したのが能古島。
この島に、そういうモノがある事を知ってか知らずか、、
キッチリと、のこバーガーを食べたんですって。
とにかく、美味しかったそうです。
その時の様子はコチラです。
これが、「のこバーガー」のホンモノ。
中身は、牛と豚のバティー、タマネギ、トマト、グリーンリーフ。
ケチャップとマヨネーズ、そしてマスタードがつくそうです。
「のこバーガー」の定義ですか?
よく判りません。。。
そのまんま、「のこバーガー」と言う屋号の店が製造販売元していますから、
ソコが作りさえすれば、全て「のこバーガー」なのでしょう。
で、、帰宅後にカミさんがマネして作ったのがコレ。
ハンバーグ、タマネギ、チーズ、トマトなど、
材料はそのままパクったとの事ですけれど、、
ココロなしか、ホンモノよりもヒンソに見えるのはナゼでしょう。
もちろん、美味しゅうございましたけれど。。。
で、今回は2度目のチャレンジとなった次第です。
ゴマつきバンズなんぞを用意しまして、
前回のようなヒンソ感は全くありません。
アボガドを使うなど、ホンモノには無い工夫も為されていますね。
そうですよ、マネではオリジナルを越える事は出来ません。
側面を見ると、、、、おおっ! これはンマそうな!
このようなチーズのトロトロ感も、前回は欠けていたぢゃないですか。
コレですよ、コレ!
この際ですので、、マックも越えてしまいましょう!!
九州の北西部、、、佐世保から能古島にかけて、
何かしらのバーガーやドッグを食べた様な気がします。
佐世保市内 ・・・・・佐世保バーガー
唐津市 虹の松原・・・唐津バーガー
糸島市 幣の浜・・・・バスボックスのホットドッグセット
西戸崎 海の中道・・・金印ドッグ
能古島 ・・・・・・・のこバーガー
果たしてこれは、そういう文化と地域性が関連しているのかしらん。
パンぐらい、どこにでもある?
そ、そうかもしれません。。
この記事へのコメント
ponies
食べ物が充実していると幸せですね。
良い主人に良いお嫁さん、羨ましいですけど私も
相方の造る食事に満足です、しかし私は食べる約割り
しか出来ません、私の自信作は卵焼き、かつ丼ぐらいしか
有りません、それも非常時しか出来ません。
私も相方に感謝です。
おぎひま
こんにちは。
そうですか!カツ丼が得意料理ですか!
ワタクシもですが、、特異料理と言われてしまいます。。
ジュン
お仕事しながら主婦もなさって
アイデアが凄いです
トウチャン幸せ者♪
美味しそう食べたいなぁ~
おぎひま
おかげさまでシヤワセものです。
ヨメ選びだけはカンペキでした。
見捨てられないようにガンバります。。