マナムスメさまから、麻婆春雨が食べたいとのリクエストがありまして、
さっそくスーパーで、それの素を買ってきました。
「材料不要」などとアピールしている永谷園のやつです。
春雨と、ちょっとした具材が入っていますけれど、
さすがに、それだけではヒンソでしょう。
そしたら、、フクロの後ろ側に、、
アレンジレシピとして、ウマそうなメニューが勧められていたんです。
それは「レンジで簡単! 豆苗と豚肉の麻婆春雨」というやつ。
春雨、豆苗、もやし、豚肉、、それらを盛り付けてチンするだけなんです。
これは簡単! 失敗もしないでしょう。たぶん。。
と言う訳で、、、さっそく作ってみました。わくわく。
レシピはコチラです。(永谷園の公式サイト)
どうです、ウマそうでしょ? エッヘン。
もっとも、エラいのは永谷園のヒトであって、ワタクシではありません。
だって、調理らしい調理は、、豆苗を切ったぐらいですもの。。
あと、、レンジのボタンを押しました。キッパリ。
味わいですか? もちろんウマかったです。
トォチャンの手がかかってないからウマい?
コ、コノォ!!!
ゴチソウサマの後は、、、、、、
豆苗は、根っこの部分を水に浸しておくと、、、また伸びてくる。。
そのような生態なのだそうで、実際にカミさんも活用しています。
カミさんがソレ用に使っている容器を借り、水を張ってみました、
おおっ! まるであつらえた様なピッタリフィットぢゃないですか。
2回ぐらいは収穫が出来るとの事で、頑張ってみます。
そして、、、、
じゃじゃぁぁぁん! 見事によみがえりました!
判っていた結果ですけれど、なんだか嬉しくなりますね。
ただし、ホッタラカシにしといただけでは根腐れしたりカビが生えたりするそうで、
水は毎日交換し、、キレイキレイにしていました。
キチンと、日当たりが良い場所に置きましたし。
さっそく収穫してみました。
半分だけ切った状態がコチラ。
これだけ伸びたって事ですよ。
それでは、どうやって食べましょうか。
カミさんから「洋食系のサカナ料理」をリクエストされたので、
ソレに、再生した豆苗をってみる事にしました。
作るのは、サーモンのクリーム煮です。
市販の素を使いますけれど、、、いちおう、トォチャン料理と言う事で。。
映っているベビーリーフとミニトマトは弁当用。
ココでは使いません。
サケをクリームソースで煮込み、、、豆苗を投入。
ササっと煮込んで食べますです。
好き好きがありましょうけれど、豆苗は生でも食べられるそうですよ。
「生だと、レクチンという毒が含まれている」というのはマチガエだそうです。
えんどう豆の芽である豆苗は、発芽時にレクチンは分解されちゃうんですって。
いんげん豆は要注意で、生で大量に食べると腹痛や下痢の症状が出る恐れがあるのだとか。
そもそも、いんげんを生では食べないですよね。
いかがでしょう、マナムスメさん。
「サケは大好きだし、美味しい!」 ありがとうございます。
とっても嬉しいオコトバですけれど、、今はソレぢゃなくて、、、
再生した豆苗の感想が聞きたかったのですが。。
何にも変わらない? そうでしょうね。ワタクシもそう思います。
ただ、繰り返すほど細くて味薄になるという説もありますが。。
そして、、、、、、
またまた再生しました!!
無事に、2回目の収穫が出来そうです。
買った時を1回目とすると、食材になるのは3回目ですね。
最初に比べれば、確かに茎が細いような気がしつつ、、
まあ、判りゃしないですよ、きっと。
さて、今度は何に使いましょうか。
わくわく。。
この記事へのコメント
かっちゃん
簡単料理大好きですから「永谷園の麻婆春雨」作ってみます。
豆苗も2回も収穫できたら経済的ですね。
情報をありがとうございます。
ウチにもトォチャン欲しいよ。
おぎひま
豆苗は3回目の収穫に成功し、
ただいま、4回目にチャレンジ中です。
さすがに元気は衰え、、、もうダメかもしれません。
ずいぶん前に拝読した「しいたけの栽培セット」もですが、
目の前で育っていくのを見るのも楽しいですね。
山ちゃん
へ~えっ、豆苗って2回も再生ができるんですか(吃驚)
量のあるゴミと思って捨てていましたが、1回はチャレンジする価値がありそうですね(^_-)-☆
おぎひま
毎日水を変えて日差しの良い所に置けば、
2回は再生するそうです。
我が家は、、、ただいま、4回目にチャレンジ中です。。