うどん食いねぇ! カミさん作・亀城庵の讃岐うどん(香川県宇多津町)と、飯田商店の醤油らぁ麺(神奈川県湯河原町)


もし、、あまり期待できなさそうな店で食べるとしたら、、、
カミさんは、ソバよりも うどんを選ぶそうです。
その理由は、、、、、
ソバは当たり外れが大きく、ダメなやつはホントにダメなのに対し、
うどんなら、ハズレでもソコソコ安定してるから、、との事です。
あくまでも、カミさんの個人的な考えですよ。

VXFE8651.JPG

以前、とあるサービスエリアのフードコートで、、、
大ハズレの沖縄そばに当たったカミさんったら、尋常ぢゃない怒り方をしたんです。
「何も知らずに食べる人に、コレが沖縄そばだと思われるのは悔しい!」
大好きな沖縄が汚された、、ってな感じでしょうか。
それから、ますます「うどん保険」を選ぶようになった、、、かもしれません。
ちなみに、、、ワタクシが食べた味噌ラーメンもヒドかったです。

SPTH3055.JPG

そういう訳で、、、
カミさんは保存食用の乾麺にも、うどんを愛用しています。
乾麺のソバってコシが弱そうで、あまりウマそうに思えませんですし。。
これは、とある土曜日の昼、、
「賞味期限が切れる!」と宣言されて出てきた うどんです。
ふむふむ。キッチリと在庫管理されているのですね。

XUOJ0943.JPG

そしたら、、翌日の日曜日、、またしても昼メシは うどん。
「昨日のよりも、もっと賞味期限切れが近いのが出てきた!」
との事でした。。
管理は、どうやらイイカゲンみたいです。
ホントは既に期限切れかもしれません。見て見ぬフリしておきますね。。
瀕死の麺でも、具材がバッチリだとゴチソウになりましょう。
これはダイエーの特売で買った、こ熊屋のザンキと鶏皮
北海道の味わい満載のうどん、、、ちょっと方向性がヘンでしたね。

IIGL9291.JPG

この日は、そういうワケアリな うどんではございません。
「亀城庵(きじょうあん)」とある、何やらタノモしそうなやつ。
しかも、乾麺では無くて半生ですよ。ハンナマ!
香川県宇多津町の「讃匠」という会社の製品です。
亀城庵とは、同社が営むセルフの うどん店の屋号。
果たして、乾麺で讃岐のコシが出せるのかが見どころです。

LDUN0618.JPG

結果は、、、バッチリです。絶妙です。
カミさんも気合が入ったのか、肉&天ぷらうどんに仕上げてくれました。
このうどんとザンキの組み合わせだったら最強だったのに。。
麺は麺、具材は具材で楽しめたほうが2度おいしい?
そういう考えもありますね。。

EAAK2614.JPG

翌週、、、、
うどんばかりぢゃ飽きちゃいますぞ、、、と言いたげな顔をしていたら、、
ラーメンも出てきました。
「金の醤油ラーメン」、、、飯田商店とのコラボ品ですな。
飯田商店は、湯河原にある超人気ラーメン店。
わざわざ東京などから出向く客も多いそうで、
今は、事前予約制になったそうです。
コチラはインスタントなので自分の都合で食べられますけれど、
もちろん、インスタントなりの出来栄えでしょうね。。

YHRN5836.JPG

鶏っけが効いた、クリアな醤油味。
おおっ、これはマナムスメが大好きな方向性ぢゃないですか。
イマドキのインスタントは麺の出来が良い事もあり、、、
ヘタなサービスエリアよりも格段に良いですよ。
店で食べたら、もっとウマいのでしょうけれど、、、
ワタクシはカミさんの愛を加算し、称賛したいと思います。ハイ。
おろしニンニクや唐辛子味噌をドバドバ入れた姿を見たら、
飯田商店の店主はマユをヒソめるかもしれませんですね。。
ゲヒンでゴメンなさい。。

IGHZ4094.JPG

翌週は、連投でラーメン。。
カミさんが、ワンタンメンに仕立てました。
テレビで紹介されていたワンタンメンが美味しそうで、
食べたくなっちゃったんですって。
実店舗とのコラボではない、フツーの半生麺インスタントですが、
どこのどういう製品なのか、、、スープが真っ黒!
富山のご当地ラーメン、、富山ブラックを思い起こす色合いです。
食べてみると、、、鋭い切れ味ですね、ウマいです。
ねえ、このスープは、どうしたの?
ヒミツ? さいですか。。

BHPN1475.JPG

カミさんは、市販のタレは少なめに使い、、
使い切れなかった分を備蓄していたりするんです。
例えば、、、
3食入り焼きそばを作る際、タレは2食分しか使いません。
それで味付けは十分! 濃すぎなくて丁度いい! んですって。
そして、貯め込んだタレを、全然違う料理の味付けに使うんですよ。
も、もしかして、、、
カミさんブラック ワンタンメンのスープの正体は、、
焼きそばのソースだったのかもしれません。
あるいは、ギョーザのタレとか。。。
そりゃヒミツにする訳だ。。。

IMG_3635.JPG

この記事へのコメント

  • ジュン

    瀕死の麺でも具材がバッチリだと
    本当にご馳走で美味しそうになります
    たれを残して別に使う
    考えたこともなかったです
    麺類もいろいろ
    全然知らない物ばかり
    今度お店で購入迷ってしまいます
    2023年01月26日 13:18
  • 山ちゃん

    今晩は!
    いや~あっ、奥さんの料理上手は半端ないのがよ~く判りました。
    それにしても、市販のタレを備蓄しておいて、他の料理に使われるとは料理の名人ですね。
    2023年01月26日 21:15
  • ponies

    こんにちは。
    私はソバの暖かいのは食べません、ザルソバかうどんを
    選びます、あたりはずれの少ない方を選びます。
    そのため何時も注文は早いです。
    2023年01月27日 09:42
  • おぎひま

    ジュンさん、コメントありがとうございます。

    カミさんは薄味派なので、タレは使い切らないのが丁度イイそうです。
    濃ゆ濃ゆ好きのワタクシは、ちょっと物足りません。。
    薄いほうがカラダにいいのでしょうけれど。。
    2023年01月27日 09:56
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    カミさんは勿体ない成人なので、
    残したものは何でも使おうとするんです。
    使うのが主目的、美味しいかどうかは二の次。
    なのに、、何だかんだ美味しく作るからフシギです。
    2023年01月27日 09:57
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。


    同感です!
    冷たいソバに冷酒、、、コレがイチバンですよ。
    うどんは、鍋の後にブチ込んで食べるには最適ですね。
    2023年01月27日 09:59

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村