我が家の冬の晩メシには、鍋が欠かせません。
金曜日は残存おでんを活用し、カレー鍋とトマト鍋が隔週で登場します。
いずれもウマいですけれど、ちょっとクドい系の鍋ですよね。
なので、穏やかな鍋も食べたくなり、きりたんぽ鍋が重宝するんですよ。
きりたんぽ自体も、マナムスメのオキニイリになりました。
これは、今シーズン2回目のきりたんぽ鍋。
比内地鶏のスープ(市販)を使い、肉も比内地鶏、、と言いたいところですが、
それだと高いので、鹿児島の「いいとこ鶏」というやつ。。
ハクサイ、きのこ、豆腐、ねぎ、春菊、、、
野菜類も、基本に忠実なものを選びました。
(1回目はこんな感じでした)
きりたんぽは、いきなり入れません。
煮込むと、グズグズに崩れてしまうからですね。
なので、あらかじめレンジでチンしておいて、、
あとはそれぞれが自分の分を投入し、頃合いを見て食べる仕組みです。
我が家では、これを「各自飼い」と呼んでいます。
「〇×は一人2個、、きりたんぽは各自飼いだからね!」
そんな感じですね。ああビールがウマい。
この日はシーズン3回目の きりたんぽ鍋。
毛色を変えて、スープは「丸鶏清湯」になりました。
具材には、新しいオトモダチとしてロールキャベツくん。
肉っけは、肉だんごでパワーアップしてみました。
こんな感じです。きりたんぽは、やっぱり後乗せの各自飼い。
シイタケの飾り切り? ワタクシが入れました。
ホントはアスタリスク型にしたいのですが、コレで精いっぱいですぅ。。
ああウマそう。鍋もビールもですよ。
もちろん、日本酒もウマいです。
久保田の千寿を用意しました。
また貰い物? シーッ! シーッ!
カミさんのオトーサマは、久保田を熱燗にしてしまう御仁なので、
それは勿体ないと、我が家が有効活用して差し上げている次第です。。
正月に、勝手に持ち帰ってきた? ち・が・い・ま・す!
世の中では、ソレを窃盗と言います。
ダメだと言われてもムリヤリ持ち帰ったら、強盗ですね。
スーパーで、こんなものを見つけました。
「青森の郷土料理 せんべい汁」です。
分量も、丁度3人前。
ごくタマにしか見かけませんから、このチャンスを生かさない手はありません。
なのでこの日は せんべい汁。
わくわく。
昨年の今頃、初めて食べた せんべい汁は、「東北みやげ煎餅」という会社の製品。
今回のメーカーは「渋川製菓」ですから、いずれも菓子屋さんが作っているのですね。
いずれも、セットの内容は鍋用のせんべいとスープです。
この煎餅は、せんべい汁専用のもので、、
「かやきせん」と言うんですって。
そのまま食べると、、、味も何もありません。。
かやきせん以外は、こんなのを揃えました。
鶏肉、ごぼう、白滝、きのこ、ネギ、キャベツ、、、、
これらは、せんべい汁のフクロに書かれていたオススメ具材。
ハクサイではなくてキャベツはのは大いに意外でしたけれど、
オトナシく指示に従った次第です。
ツミレはカミさんに、、きりたんぽはマナムスメへの忖度ですね。
まずは、フツーに鍋づくり。
シイタケは用意しませんでしたので、飾り切りもナシです。
あれは、火の通りを良くするのが目的だそうですけれど、
見た目、、、飾りとしての活躍も大きいのですね。
無いと、ちょっと寂しいです。
でもイイの。今宵の主役は せんべいですもの。
他のものが煮えたら、、、せんべいさまの出番です。
適度にカチ割りながら投入するのが、正しいお作法。
すぐに、おつゆを吸ってフニャフニャになりますので、
きりたんぽ同様、「入れては喰い」を繰り返したほうがイイかもしれません。
正直、、、、「他に類を見ないウマさ!」というモノではありませんですけれど、
青森の風土に思いを馳せながら、シミジミと食べようぢゃないですか。
ああ、紙パックの安酒でもウマい。。
この日は、煮え待ちツマミとして、、ほたるイカも登場!
ワタクシ、これが大好物なんです。
だってウマいぢゃないですか。リクツではありません。
ずいぶん前、出張先の富山でトラブって帰れなくなった際、ハライセに、、、
毎晩、ほたるイカを喰らい、そして最強2級酒・立山を呑みくさっていました。
ところで、、、、
青森県の公式ツイッター「まるごと青森」で紹介されていたのですが、
県内の地名で、全ての干支が揃うんですって。
「子ノ口」「牛潟町」「虎渡」「兎内」「龍飛崎」「蛇浦」
「馬喰町」「洋光台」「猿ヶ森」「鶏沢」「犬落瀬」「猪ノ鼻」
羊が苦しいですね、羊が。。
「洋」の字のサンズイを取って、やっと羊ですもの。
また、「猫屋敷」、、、、ネコが入っているのはナゼでしょう。。。
この記事へのコメント
凡・ハヤト
きりたんぽ鍋、身体も温まって、とっても美味しそうですね。^^
おぎひま
そうですね。ホカホカですしお酒もウマいです。
きりたんぽは、優しい味わいのスープに似合いますね。
かにょにょ@横歩き
せんべい汁のセットがそちらでは売っているのですね!座間も越谷もなさげです。都内は品揃えが違いますネ。今度はせんべい汁セットを探してみます。いつもマネしてすいません。
and青森の地名は面白いですね👍✨
干支ではないけれど🐊ワニ。大鰐スキー場というところに夏に行ったことがあります😅
山ちゃん
いや~あっ、今日みたいに寒い日は鍋がいいですね。それも、きりたんぽ鍋とは酒が進みますね(^_-)-☆
奥さんの実家から内緒で持ち帰った「久保田」!犯罪には値しないでしょう。実家のお父さんは喜んでおられるでしょう^^
https://?????????
おぎひま
ナンマンダブ。。。
おぎひま
鍋せんべいセットは、コチラでもめったに見かけません。
見つけたからには食べなければ、、、
そんな使命感でございます。
大鰐町ですか!
2代目若乃花の故郷として、町名は覚えています。
ワカタカのオニィちゃんの前の若乃花ですね。
おぎひま
く、、久保田は義父さまにナイショではありません!
ドロボーになってしまいます。
義母さまに、コソっと伝えました。。
そして、、、
キッチリと、美味しくいただきました。。