今年の初詣・その2は、、千葉の神明神社。
正月にカミさんの実家を訪問する際、必ずお参りしています。
普段は無人の神社で、社格は村社。
これまで、本殿のシャッターが開いているのを見た事がありません。
それでも、食後の散歩には丁度良いので、
もう20年ぐらい、ずぅぅぅっと参拝が続いているんです。
ココでは、イトコ4人の集合写真が恒例なんです。
今年は社会人2名、大学生、中学生の構成になりました。
大、高、中、小とキレイに分散したのは2017年。
高、中、小、保と揃ったのは2014年。
初めてイトコ4人が揃ったのは2009年で、その時の様子はコチラ。
マナムスメが圧倒的に小さいです。
まだ1歳半でしたもんね。
今では、すでに全員がオトナサイズです。
近くにある、出羽三山の名を記した石碑群。
これは「奥州溝」または「出羽三山溝」などと呼ばれる山岳信仰の碑です。
この碑の存在理由は、富士山を信仰する富士講の富士塚とは違います。
富士塚はホンモノの代わりに登るレプリカ富士なのに対し、、
出羽三山の碑は、参拝してきた記録を残す為のもの。
「羽黒山」「月山」「湯殿山」の文字が誇らしいですね。
我が家も2019年に登攀しましたので、碑を建てましょうか。
ウソです。それを建てたら相当なお金も掛かりましょう。。
そもそも、道中も含めて命がけだった時代だからこその碑でしょうし。
さて。。。これが、カミさん実家の今年のゴチソウです。
これまでは高級なサカナを買い集めての手巻き寿司が基本だったのですが、
ジジババの高齢化に伴い、買い物もタイヘンだろうという事になりまして、、
宅配寿司をメインにし、煮物類+α程度のモノをコドモ世帯が持ち寄る、、
それだけで良いと言う事になったんです。
ところが、、、談合破りの重箱、、これがジジババ心なのですな。。
おせちは3段もの。結構な値段じゃないですか? これわ。。
右上から「紅白なます」「帆立と中華くらげ」「ヤリイカと福さ焼」
「黒豆」「栗きんとん」「昆布と栗」「若桃と焼湯葉」「肉団子」「数の子」
隣の重箱に移って、右上から「姫蓮根と蛸」「伊達巻」「高野豆腐と真鱈昆布」
「信田巻と胡桃」「海老」「鯛と鱈」「鰊と白豆」「鶏胸肉」「海老団子と午房」
まだまだ続きます。
これが最上段でしょうか。
右上から「田作りと三食焼き」「紋甲イカと塩トマト」「イカの燻製サラダ」「ベーコンチーズ」
真ん中にデーンと「オマール海老のグラタン」その周囲は「カスタードとチョコ」
左上に移って「チーズチキンと海老バジル」「ホッキ貝とチキン三昧」
「雪玉餅」「若鶏ワイン焼き」以上です。。
ゼェゼェ。。
寿司は、11種6個ずつの大皿が2セット。
あのぉ、、オトーサン、オカーサン、、絶対に余るでしょう。コレ。。
それでなくても、予定外の3段重がのしかかっているんですから。。
ワカモノ4人、キミタチが活躍するしかないのだよ。
日本の将来も、この日の食卓も。。。。
冒頭の神社への参拝などで多少はハラを減らし、、、
晩ゴハンに突入しました。
メニューは、当然ながら昼に食べきれなかったもの。
それでも、十二分に足りすぎているのに、、、
オトーサン! オカーサン! いきなり出てきた手巻きずし用の刺身は何ですか!!
スーパーで買ってきた? にゅ、入手先を聞いてる訳ではありません。。
いやいや、四の五の言わずに、、、皆で楽しく美味しく食べましょう!
我々が帰った後の事は、、、想像するのもオソロシいですけれど。。
宅配寿司のイクラ軍艦巻きに、手巻き寿司の為に用意されたイクラを足したマナムスメ。
アナタがイクラ大好きなのは判っちゃいましたけれど、、、
こぼれるほどに乗せなくたってイイぢゃないですか!
ああ、トォちゃんは、こんなゼイタクを見た事がありません。
世も末です。
ウニ軍艦にイクラを乗せようとしていたクセに?
そ、、、それわ。。。。食材を残さない為に仕方なく。。。
案の定、、、山ほど食べ残りが出まして、、、、
その一部は、タッパに入れて持ち帰って来ました。
それらは我が家の残存おせちに追加され、、、、
見事に息を吹き返し、、、いえいえ、元々よりもグレードアップしました。
ああ、なんてステキなお正月。。
翌日は、ワタクシの実家に向かわねばならず、、、
まだまだ、イブクロが休むヒマ無さそうです。。。
この記事へのコメント
ponies
やっぱり親は有難いですね、楽しい正月のご挨拶、もう一か所
残っていますね、せいぜいお腹の機会をフル活動で頑張ってね。
私の親は親孝行したい時には既に遠くへ、家内の親には心配させない
孝行でした、いつの間にか自分がされる立場になっていました。
孝行、孝行と思わせないようにしたいと思います。
山ちゃん
いや~あっ、奥さんの実家は豪勢なご馳走が並びましたね(@_@;)
娘さんのイクラ三昧が凄いと思いましたが、ウニ軍艦にイクラを乗せようとした輩がいたとは、思わず吹き出してしまいました(^_-)-☆
車じゃなければ腹一杯食べて飲めますね^^
因みに、おぎひまさんが使っておられるブログパーツを使わせて頂きます。
おぎひま
正月休みが日数の割にはバタバタ終わってしまうのは、
このような挨拶周りがあるからでしょうか。
でも、それが繋がりですよ。
顔を見せ、見せられ、そうやって巡っていくものだと判ってきました。
おぎひま
カミさんの父親は漁師町の出身で、
サカナだけは良いモノでないと我慢できないのだそうです。
ウニにイクラは、、、、ワタクシです。。
実際には、ガマンしました。。