LED照明を買いに、オノデンへ。その昔、アキバは家電の街でした。。。


ワタクシの職場は秋葉原。
「コ」の初期、ブキミな静けさに包まれた時期もありましたけれど、、、
今では殆ど元通り。街には外国人観光客も戻ってきました。
アリガタい事ではありましょうけれど、、
ホントに、このままでダイジョーブなんですよね?
そうであって欲しいです。

KBKI5475.JPG

ワタクシが向かったのは、、、オノデン。
我が家の照明器具がブチ壊れまして、、
シゴト帰りに立ち寄って、ソレを買いに来た訳ですね。
「家電の店なら、アキバにいくらでもあるでしょ?」
カミさんから、そのように期待されたのですが、、
どうしてどうして。それはイニシヘのハナシ。
アキバでは、昔ながらの家電量販店が次々と閉店し、、、
残っているのはデジタル系の店が殆ど。。
まだまだ頑張っている純正家電の店は、オノデンぐらいですよ。

LVNT9383.JPG

やあ、オノデン坊や! 久しぶりだね。
ついこないだまで、キミもマスク着用だったのに、もう取ったんだね。
オヂサン(ワタクシの事です)も、早くそうしたいよ。
でも、、まだノーマスクで電車に乗る勇気が無いし。。。
そうそう、照明器具を買って持ち帰りたいからヨロシくね。
通勤電車でデカ荷物だってメイワクがられる?
そ、そりゃそうだけど。。

SFVN9216.JPG

真っ暗闇の中で過ごす訳にはいかないので、買いました。。
とっとと帰って、我が家に明かりを灯さねばなりません。
通りがかりに目に入ったのは、、、、
イマドキ風の居酒屋「ミライザカ」の、外待ち行列。
繁盛してますねぇ。去年、一昨年からするとウソみたいですね。
ちなみに、我社の忘年会は中止です。。
その代償としてギフト券が配られまして、、、
実は、ソッチのほうが嬉しいです。

WQHQ2079.JPG

歩道橋のような形状で神田川を渡る、神田ふれあい橋。
ソレを渡って、アキバ圏内から脱出しました。
手には邪魔くさい荷物、、、ゴメンなさいね。
少し前を歩くのは、キャスター付きスーツケースを引っ張る集団ですが、、
どこに何をしに行くのか、全員が若いオネェチャン。
橋からの降り口の階段で、みんな難儀していました。
ファイト! コッチの照明器具は軽くてゴメンね。。

ABCW4559.JPG

駅に着きました。
ココから電車に乗らねばなりません。
一番ハジッコの車両を選び、、さらにソレの最後尾。。
相応に混んでいましたけれど、、、
どうにか激しく邪魔になる事も無く、地元の駅まで辿り着けました。
一昨年あたりだったら通勤電車もガラガラだったので、
これも、「コ」からの復興の証でしょうか。

HWUQ6860.JPG

普段、家と駅の間はチャリなんです。
さすがに、コイツはチャリの籠には入りません。
片手運転では、地下駐輪場から出る事も出来ず、、
仕方ないので、歩いて帰りましたとさ。
雨の日ぢゃなくて良かったです。

GSPA4003.JPG

重くは無いので、難なくオウチに着きました。
それでは、さっそく付けましょうぞ。
聞いた事も無いメーカー製よりも1000円ほど高かったものの、、
こういうものをケチって損をした例は多く、これでイイんです。
まあ、1000円は安心料ですな。

VLTH0159.JPG

もやは、蛍光灯の灯具は殆ど売ってません。
多分に漏れず、買ったのはLEDのやつ。
蛍光灯式のように、光る部分を本体に組み入れる仕組みではなく、
本体そのものに、LEDが取り付いています。
なので、不点灯となってもソコだけの交換は出来ません。
だからこそ、、、名だたるメーカーを選んだんです。

JPEG1623.JPG

我が家の天井側のジャックは、角形引掛けシーリングです。
これの形状を確認しておかないと、
買ってきた照明器具が、そのまま付けられない恐れがあります。
もちろん、あらかじめ調べておいたのでダイジョーブ。
変換アダプタも売ってますので、違っててもどうにかなりましょう。
その代わり、もう一回オノデン坊やに合わなければなりませんが。

VCVA8004.JPG

点けてみると、、、やっぱりLEDは眩しいですね。
まあ、カバーをかければダイジョーブでしょうか。
ホントは、蛍光灯式のほうが好きなんです。
目には優しいですし、それに、、、
点けたり消したりは、ヒモを引っ張る仕組みが良かったんです。
ヒモを継ぎ足し、寝たまんま操作できるぢゃないですか。
リモコンだと、、、肝心な時に見つからなくなったりしそうで。

TPYK5931.JPG

常夜灯もLEDの造りつけ。コレも大事です。
完全に真っ暗闇だと、何もできないですからね。
何をする? ま、まあ、イロイロと。。。
コホン。。。

QMNR5599.JPG

それにしても、、、
この家を建てて21年。。
ありとあらゆる家電が入れ替わりました。
修理も含めれば、ほぼほぼ全てですね。
家電とは違いますが、給湯器とか乾燥機とかガスコンロとかもです。
設備もトシを取る訳ですよ。ニンゲンもですが。。
なぜか健在なのが、洗濯機。
ソレも、そろそろ覚悟が必要でしょうか。
その節には、、、またまたオノデン坊やの出番かしらん。
あ、電車では持ち帰りませんよ。オクサマ。

NZAV7803.JPG

この記事へのコメント

  • ジュン

    ご苦労さまお疲れになりましたね
    家電はケチったらダメ!
    私もそう感じています
    秋葉原もう何十年もご無沙汰です
    お家で老舗ラーメン
    いろいろな種類や食べ方があるのですね
    工夫されて美味しそう
    私も自分以外が作ったものは美味しく頂きます
    だって楽ちんですものね
    2022年12月19日 10:57
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、仰るように家電などはメーカー製の物にしないと痛い目に遭いますよね。
    実は、先月ヨドバシカメラへエプソンのインクカートリッジ6色パックを買いに行った時に、リサイクル(純正カートリッジ再生品)で半値ほどの商品があったので店員に訪ねると問題なく使えるとの事。信用して買って帰りましたが、一色だけ大きさが合わず純正の物に買い替える羽目になりました(>_<)
    2022年12月19日 11:36
  • おぎひま

    ジュンさん、コメントありがとうございます。

    今は、郊外型の大手家電が主役になりましたね。
    アキバは、客引きだらけのヘンな街になりました。。
    インスタントラーメンもかなり質が向上しましたので、
    なかなか美味しく食べられるようになりました。
    2022年12月19日 11:53
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    インクは、確かに迷うところですよね。
    格安インクはクセモノで、、、
    すぐに使い切っちゃえば良いそうですが、
    使用頻度が低くて月日が経つと、固まりやすいんですって。
    インク詰まりでプリンターを修理に出した際、、、
    「純正じゃないのを使ってるから保証対象外」
    と言われた事がありました。
    なので、我が家は純正派です。
    2022年12月19日 11:58

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村