ワタクシのオキニイリの駅弁の中の一つに、
おぎのやの「峠の釜めし」があります。
母方実家(小諸市)に行き来する際、何度となく食べました。
そのたびに、捨てるのが勿体なくて釜を持ち帰り、、、
そして台所のスミッコに、じわじわ蓄積されていくんです。
でも、、せっかくなので、たまには活躍していただきましょう。
新しい働き口は、チーズフォンデュの容器です。
カマンベールチーズを入れた釜をホットプレートの上に乗せれば、
釜ごと加熱され、チーズが冷めて固まってしまう事がありません。
具材もホットプレートで暖まりますから、
何もかも、アツアツの状態で食べられるんですよ。
釜飯を使ってのチーズホンデュは、ネットでも見かけますね。
我が家の場合は、8年前に思い付きで登場しました。
あらかじめチーズを溶かしてホットプレートの乗せるのがイイですね。
最初っからプレートに置くよりも、時間の節約になりましょう。
その場合、釜の威力が発揮されまして、、、、
レンジでチンでも、直接ガスにかけるのもOKなんですよ。
チーズだけでは粘度がありすぎますので、
我が家式では、小麦粉を少々と牛乳を加えて伸ばしています。
今回の具材は、ウィンナー、エリンギ、ミニトマト、じゃがいも、ブロッコリー、
ニンジン、そしてレンコンとカブ。
いつもはフランスパンも用意するのですが、、、
今回は買い忘れました。。脳の劣化が地道に進行しています。。。
そしたら、、カミさんが「モーニングクロワッサン」を出してくれました。
長期保存が利くやつで、、非常用の備蓄なんですって。
レンコンとカブは意外なメンバーですよね。
ネットで見かけたので、初めて試してみたところ、、、
なかなかイケています。チーズに馴染みます。
レギュラー昇格はキマリです。
代役のクロワッサンは、、、、判りません。。
ソレが大好物のマナムスメが、一人で食べ切ってしまいましたから。。
クロワッサンもチーズも大好きですので、大いにハマったのでしょう。
レギュラー化? それはビミョーです。
だって次回も用意したところで、、同じ結果になりそうな。。。
大好物と言えば、、、
カミさんが思いっきり気に入ってしまったのが、アクアパッツァ。
今年になって初めてチャレンジしたら、、
すっかりホダされてしまった模様です。
もともとサカナや温野菜、、そしてオリーブオイルが大好きなヒトなので、
見事にマッチしたのでしょう。
いつも魚はサケなので、今回は変えてみましょうか。
今回は、銀ダラを選んでみました。
タラは、鍋には最適な魚ですもんね。
エッ? タラと銀ダラは全然違う魚?
調べてみたら、、、
銀ダラは、外見がタラに似ているだけで、分類はカサゴ目ギンダラ科。
アイナメやホッケの親戚筋に当たる深海魚なのだそうです。
タラはタラ目タラ科で、フグタ家の長男ですね。
煮えるの待ちには、ネギトロ巻きを用意。
これは、マナムスメさまへの忖度ですね。
どうぞどうぞ、ひとりで食べちゃったくださいませ。
トォちゃんカァちゃんは、液状のムギを呑んじゃいますから。
今回も魚は事前に焼き、ジャガイモとブロッコリーはチンしてあります。
フライパンで作り上げちゃってから皿で配膳しても良いのですけれど、
やっぱり目の前で煮て、そして突っつくのが楽しいんですよ。
まあ、鍋と同じですね。
あ、サカナはひとり1匹ずつですよ、マナムスメさん。
全てを譲ると思ったら、ソレは違います。
ビールの後の飲み物は、、やっぱりワインでしょう。
チーズフォンデュの場合も同じです。
しかも、いつものメルシャンの箱ワインではなく、ボトルのやつを、、、
やったぁ!! オッカネモチィ!!
な訳ではありません。。
セブンイレブンのアンデスキーパー、、ななんと750ミリリットルで388円!
これは安い! 安すぎる!
1リットルに直すと500円。。。ガソリンと比べちゃうと、案外と高いです。
ノンベェって、燃費の悪いイキモノなのですね。。。
【おぎのやの釜飯 過去記事】
さらば! 我が家のホットプレート、20年モノ。。。後継は虎から像へ。
ホットプレートで「釜めしチーズフォンデュ」と「峠のパエリア(豚パエリア)」
この記事へのコメント
かにょにょ@横歩き
おぎひま
足跡、ありがとうございました。
shadom
まさか、おぎのやの峠の釜めしの容器が、第二の人生「釜飯フォンデュ」になるなんて思いもつきませんでした ^^));;
きっと、その容器は大事にされて幸せだとおもいます ^^))
信越本線の味がしみ込んでそうで美味そうです ^^))
おぎひま
おぎのやの釜、ゴロゴロ転がってます。
年々サイズが小さくなり、、、、
今のは、昔の釜にスッポリ入っちゃうのはご愛敬ですね。
碓氷峠の車窓を眺めながら食べたいです。。