久々の京王線、桜上水までプチ探訪、、、あぶらーめんと宗源寺(杉並区下高井戸)


法事で、京王線・桜上水のお寺まで出かける事になりました。
我が実家の近くです。
クソ暑いですけれど、電車で向かいましょうか。
あ、酒類が出てくるシュチュエーションではありません。。
都内をクルマで横断するのはカッタルイですから。。

TRZO9262.JPG

都営地下鉄と京王線を乗り継ぎ、桜上水の駅に到着。
実家の隣駅で、かつては何だかんだと乗り降りしましたけれど、
下車するのは、たぶん20年以上ぶりです。

EIUM7206.JPG

ホームの作りは、何ら変わっていません。
上下線2面のホームに、線路は4本、、、
そして、電車を停めておく待避線が10本分ぐらいあります。
昔はもっと規模が大きく、車両の整備工場もあったのですが、
工場は若葉台に移転し、そのスペースは住宅展示場などに転用されました。

EJWB5090.JPG

サンリオのラッピング電車がやって来ました。
京王沿線の多摩センターにある、サンリオピューロランドとのコラボ企画です。
サンリオのキャラはキティーちゃんぐらいしかピンと来なくて、
コレが何という御仁なのか、よく判りません。。

WDFH8917.JPG

大きく変わっていたのが駅舎。
これまで線路の北側の地平にあったのですが、線路やホームの上空に移っていました。
かつての駅舎の土地は、スーパーなどに再利用。
また、線路の南側からも駅に直接出入りできる南口が出来、
駅横の踏切利用者は激減した事でしょう。
京王線には、まだまだ開かずの踏切が多数存在しています。

YFDE5224.JPG

駅構内に、傘のレンタルマシーンがありました。
「アイカサ」と言う、傘のシェアリングサービスなんですって。
全国で850か所の駅に設置されていて、、
どこで借りて、どこで返しても良いそうです。
「地球に優しい」のがウリで、1日70円という値段も優しいですね。
22歳以下は無料だそうで、なお優しいですよ。
天気が怪しげなので、初めて借りてみましたが、、
結局、使わずに返却しました。。

RHWJ4922.JPG

駅から北上し、甲州街道に出ると、、、、
「あぶらー亭 桜上水店」が見えました。ああ懐かしい。
3人ばかり外待ち客の姿が見え、そこそこ流行っている模様です。
いわゆる「油そば」の店ですね。
油そばが世の中に登場したのは1950年代だそうですが、
ブレイクしたのは1996年あたりから。
ワタクシは、まさにその頃、流行りの油そばを試そうと、ココに入店したんです。
テーブルに置かれていた「油そばの食べ方」を見ると、、、
タレや油などはセルフ式で、それらの分量は「お好みで」となっていたんです。
なんだ、調理は客まかせ。ウマいもマズいも自己責任かい!
などとオドロいた事を思い出しました。

BKAP5794.JPG

お寺に到着!
世田谷区と杉並区の境目、、このあたりはお寺だらけ。
江戸の大火のたびに、、、そしてトドメは関東大震災の後、、、
都心部にあった寺が次々と移転してきた結果なんですって。
我が家が檀家である宗源寺は、1500年代からココにあるそうです。
先々代の住職さんが早世した際、ムスコさんが小さかったものですから、
奥さん自らが出家して寺を支え、やがてムスコ(現住職)に引き継ぎました。
ワタクシが子供の頃、女性がお坊さんをやっていてビックリしたものです。

QEBF5922.JPG

法事の後は、実家に立ち寄りました。
これは、実家の近くを走っている東急世田谷線。
東京都で2路線だけ残った路面電車のうちの一つです。
もう一つは、都電荒川線ですね。
世田谷線も、こんなイマドキっぽい車両になっちゃったとわ。
ワタクシどもがコドモの頃は「玉電(たまでん)」などと呼ばれ、
最高時速40kmなのにナゾの流線型をした、イモムシ電車だったんですよ。
当時の車両は、こんな感じです(乗り物ニュースより)

NCOS1475.JPG

実家で用事を済ませ、帰ろうとすると、、、
母親から、お土産を渡されました。
こ、これわ。。。。
大阪・道頓堀の、食いだおれ太郎ぢゃないですか! 
お、、、オフクロさま、、、誰に履かせるツモリで買ったの? 
家族4人で? ぶるぶる。。。

XSJW8486.JPG

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村