我が家は、餃子が大好きです。
元々の餃子は主食で、ゴハンや麺に合わせるのはヘンなのだそうですが、、
好き好きに食べれば、何だってイイですよね。
現在、我が家では晩メシの時は白飯を炊きません。
ワタクシとカミさんは呑んじゃうから。マナムスメはダイエットとかで。
そういう意味では、正しい餃子の食べ方なのですね。
ホントかしらん。。
基本的に、我が家が食べるのは焼き餃子です。
それが一番餃子っぽく思えますし。
餃子の始祖の国・中国では事情が違うらしく、、、
こういう餃子の事を日式餃子(日本式餃子)というんですって。
餃子の王将が中国に進出し、そして結果的には撤退となったのも、
それぞれに馴染んだ餃子の壁を破れなかったんでしょうね。。
日本式でも、イロイロとバリエーションがあるのも楽しいです。
この日に用意したのは、「鹿児島産黒豚使用 ジューシー棒餃子」。
見るからにプリっとしていてウマそうですね。
それだけでは足りなそうですから、キムチ餃子も添えてみました。
これは、どこ産だか判りません。
まあ、フツーに考えれば韓国でしょうか。
2種類の餃子を並べてみると、、、
ますます、プリップリ感がアリアリでイイですね。
さて。キムチ餃子は12個入りだったので、ひとり4個ずつで簡単なのですが、
4本入りだった黒豚棒餃子は、どのように分けたでしょうか。
正解は、、棒餃子はマナムスメが2本食べました。
キムチ餃子もキッチリと4個。
いつもの事です。キモチよく食べてくださいませ。
甘やかされてこそ、清く正しいムスメの立場ですから。
ワタクシもカミさんも、まったく異存はありませんですけれど、、、
ダイエットは、どこに行ってしまったのでしょう。
これは、鶏皮餃子。
マナムスメが、何よりも好きな餃子です。
かつて、それを食べたいあまり、、、
こんな絵を描いてオネダリをしてきた事もありました。
鶏皮を買ってきて、トォチャン製鶏皮餃子を作った事も。
あ、今回は市販のやつです。
だって、ソッチのほうがキレイだし。。ウマいし。。
コレはカミさん製。
肉やニラの代わりに、しらすを入れて揚げたヤツです。
GW前の由比出張の際に貰ってきた しらすを使いました。
しらすと餃子の皮で「しらすピザ」なんてのがネット上に登場し、
カミさんは、それを見たのかもしれません。
餃子と言うよりも、ソッチのほうが近いでしょうかね。
今回のシメは、、、手作り餃子。
1月にマナムスメ作が登場して以来ですね。
ワタクシがコドモの頃は、餃子はコレがフツーで、、、
焼くだけの出来合え餃子は、あまり無かったように思えます。
今回は、トォチャンも手伝いますぞよ。
左の皿が、トォチャン作。
右の皿は、カミさんとマナムスメの連合チーム。
数も仕上がりも負けていますけれど、、、
トォチャンだって頑張りました。
お願い。コッチのほうも食べてね!!
せっかくなので、ホットプレートを囲んで皆で焼く事にしましょよ。
もう、鍋を囲む季節ではありませんですから、
アレやコレやと、週末はホットプレートが大活躍しています。
スキマを狙って野菜も焼いてしまいましょう。
ニンジン、ナス、タマネギ、ピーマン、、、
いずれも生だって食べられますので、焼き損ねてもダイジョーブ。
肉っけの予備として、ハムステーキも用意しました。
水が多すぎたのか、、、ホットプレートのパワー不足か、、
ちょっとヤワヤワな餃子になりましたけれど、
こうやって食べれば何だってウマいですからダイジョーブ。
ああ、ビールもウマいです。
で、25個の餃子の分け前ですか?
トォチャンとカミさんは7個ずつ、、、
そしてマナムスメは11個。
良いのよ良いのよ。お食べ為され。
で、、、「ダ」のつくものは、何処へ。。。
この記事へのコメント
山ちゃん
きょうびの餃子は、失敗しない餃子や、羽根付き餃子など冷凍ものが主流になっているんですね。
最近、近所に餃子の幟が出ているので、よ~く見ると冷凍加工の専門店がオープンしていました。
おぎひま
冷凍の技術が上がった為か、
冷凍食品の質が向上しましたよね。
我が家の近くにも、餃子の無人販売の店が出来ました。
信用第一なのでしょうけれど、ちょっと心配になります。