続・テンパリ出張IN 静岡・由比【1】由比と言ったら桜えび。浜のかきあげやで かき揚げ丼!(静岡市清水区)


GWに突入する前日、、急遽静岡への出張をブチ込まれまして、
一歩マチガエれば、翌日の格安航空券をフイにするところでした。
それは目出度く回避できたものの、、、、
結局、、GWが終わってから何度も出張る事になりました。。
GW直前のも合わせて、都合5回。
やれやれです。。

FKGL8796.JPG

ひと月のうちに5回も行けば、景色も飽きましょう。
富士山、、、やあ! こんちは!
愛鷹山、、、やあ! また逢ったね!
そんな感じです。。

YKFZ5418.JPG

東名の富士川スマートICを降りると、
しばらく、東海道本線と並走する区間がありました。
東海道本線は、東海道新幹線が開通した後でも、、
ブルートレインなどが頻繁に走る大動脈でしたね。
でも、、そんな時代も、とっくに終わっちゃいました。
ブルートレインは全滅し、特急はサンライズを残すのみ。。
あとは、短距離の通勤電車が走っているばかりです。

NQUC5020.JPG

おっと、忘れちゃいけません。
貨物の輸送は、まだまだ大動脈ですよ。
JR貨物のEF210型電気機関車が、貨車を連ねて走っていました。
この機関車の愛称は「桃太郎」。
JRが公募して名付けた、公式なものなんですって。
もともとは岡山に配属された為、それにちなんだネーミングだそうです。

CROZ1865-1.jpg

桃太郎が引っ張っていたのは、コンテナ車。
先日に買ったJR貨物コンテナ弁当とソックリですね!
おっと、ソレをマネした弁当箱なんだから、ソックリなのはアタリマエ。。
なんだか、親しみを感じてしまいます。
あの中身がホントにゴハンと すき焼きだったら楽しいのですが。。

LFYK7051.JPG

由比に到着!
かつては、庵原郡由比町。今は平成の大合併で静岡市清水区。
日本史の教科書に ちょろっと出てくる、
由比正雪(ゆいしょうせつ)の出身地だと言われます。
名産は桜えび。
由比魚港の入り口には、桜えびのモニュメントもオワシマシました。

JCWO5610.JPG

由比漁港を挟んで、薩埵山(さったやま)。
南アルプスの末裔の山で、急峻に海に落ち込んでいる為に、
かつてココは東海道の三大難所だったんですって。
安全に通行できるよう、東海道は江戸時代の初期に山側に迂回され、
その際に切り開かれたのが薩埵峠越えのルートなのだそうです。
峠からの富士山の眺めは、東海道随一の絶景なのだとか。
ぜひとも訪れてみたいですね。
カミさんは、いずれ東海道を歩くツモリでいますから、
同行する事になったら、イヤでも越える事になりましょう。

TYNB0110.JPG

コチラは逆サイド。大丸山と金丸山。
金丸山のテッペン近くには野田山キャンプ場がありまして、
暮れにバイクで集まって、忘年会キャンプなんぞをやったものです。
正式名称は「野田山健康緑地公園 富士川キャンプ場」。
今はただ、懐かしいばかりでございます。

TZED1859.JPG

由比漁港には、名物・桜えびのかき揚げを出す店があるんです。
店の名前は「浜のかきあげや」。
営業するのは金土日祝の昼間だけですが、
桜えびの漁期には、火水木も開店します。
漁期は春(3月中旬~6月初旬)と秋(10月下旬~12月下旬)。
それ以外の時期は、桜えびが禁漁となるのでお休み。
桜えびのかき揚げ丼、生の桜えび丼、由比丼(桜えびとしらすの二食丼)、、
メニューは、そんな感じです。

KRSA6376.JPG

これが「桜えび かき揚げ丼」。1000円。
ちょっと高いですけれど、、、
ゴチソウになりましたので、フトコロは痛くありません。
揚げたてなんで、輪をかけてウマいですけれど、、、
今年はドエラく不作で、、、イロイロとヤバそうです。。

QIRO6297.JPG

桜えびは、東京湾や五島列島あたりにもいるそうですが、
漁が行われているのは駿河湾のみで、この界隈が思いっきり ご当地なんです。
アジの底引き漁の際、たまたま深く潜ってしまった網で獲れちゃったのが、
桜えび漁の始まりなんですって。
2018年頃から異常な不漁が続いていまして、その原因は、
黒潮の蛇行説、富士川水系・雨畑ダムからのヘドロ流出説など、色々だそうです。
せっかく根付いた食文化が失われないよう、どうにか解決して頂きたいものです。

VZQT9442.JPG


2022GW直前、、、、テンパり出張 IN 静岡・由比に戻る

この記事へのコメント

  • ponies

    こんにちは。

    私達は2度薩った峠を経験しました、正月の元旦で駿河湾と
    雪で白くなった富士山が素敵でした。
    さった峠が変換出来ませなんだごめんなさい。
    2022年06月09日 15:40
  • おぎひま

    poniesさん。コメントありがとうございます。


    薩埵峠、返還できないですよね。
    コレは、ヨソからコピペしてきました。。
    雪の白と空の青のコントラスト、さぞやキレイでしょうね。
    いつの日か、歩きます。
    2022年06月10日 16:40
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    ひえ~えっ、何年後かに東海道歩き旅を計画されているんですか(吃驚)
    かれこれ40年ほど前に、高槻から郡上八幡まで野宿しながら歩くつもりでスタートしましたが、二日目の愛知川で足の指全てが水膨れでリタイアした事を思い出します(ー_ー)!!
    2022年06月12日 15:29
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    カミさんは、本気で狙っているんですよ。
    目的は53次完歩では無くお伊勢参りなので、
    京都にはお邪魔しないと思います。。
    いずれにしても、事前に鍛えておかなければ、
    タイヘンな事になりそうですね。。
    2022年06月13日 07:05

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村