ただただオヤツを並べてみました。。。その25、、ニセモノ「小技」と、、、全国制覇!プリン倶楽部の野望。。


オナジミのヒマネタです。
久々なので、オヤツ写真がけっこう溜まりました。
特にテーマもありません。テキパキいきましょう。
豆大福です。
大福は、江戸時代の中期に江戸の小石川で誕生したんですって。(諸説あり)
思ったよりも新しい食べ物なのですね。

GIGI6677.JPG

セブンイレブンのチョコ&バニラ、、、
そしてカスタードエクレア。
マナムスメにオヤツを買いに走らせたら、コレを買ってきました。
トォチャンの大好物を、ちゃんと覚えててくれたのね。
実は、、、エクレアがソレなんです。
ノンベェのくせに。。。

AUQV8835.JPG

これもセブンイレブンで買ったやつ。
マナムスメも大好きなベークドチーズケーキながら、
名前の「五三焼」ってのが何だかイイですね。
カステラの製法の名前だそうですが、
なんとなく五平餅を思い出してしまいました。

DFRR5493.JPG

C3の焼きティラミス。
「C3」の読みは、シーキューブです。
シュゼットというカイシャの製品で、、
もともとは神戸・元町の小さな喫茶店から始まったんですって。
店の名は「アンリ・シャルパンティエ」で、1969年の創業だそうです。
舌を噛まずに読めましたでしょうか。。

LGWS4099.JPG

チーズボール。それのカマンベール風味です。
QBBチーズ、、六甲バター株式会社の製品ですね。
これは、オヤツというよりもオツマミっぽい感じです。
でも、半分ぐらいは、オヤツとしてマナムスメが食らっちゃいます。。

WVZF2917.JPG

どら焼き、最中、うさぎの饅頭、、、
「上野うさぎや」の3点セットですね。
それぞれの正式な名前は「どらやき」「喜作最中」「うさぎまんじゅう」。
「喜作」は、創業者のお名前「谷口喜作」にちなんだネーミング。
2代目の谷口喜作さんは俳人としても活躍されたそうです。
その出版物「龕〔がん〕の中——谷口喜作文撰」について、うさぎや側は
「無断で作られた非公認な本」「買わないで」
などと、公式サイトで訴えていますね。闇が深そうです。。

WPAS6453.JPG

もはやレギュラーのような、フィガロの源氏パイ。
今回も登場してしまいました。
「コ」のニュースになると、その解説者としてテレビに出てくる教授で、
どうしても、そのアタマが源氏パイに見えちゃうセンセイがいるんですよ。
テレビで、そのお顔を拝見するたびに、我が家では合言葉のように
「源氏パイ!」
などと叫びあっています。。
ワダ先生、、、ゴメンなさい。。

YKFH5097.JPG

マナムスメの大好物、、、プリンです。
プリンとなのつくものならば、何だって大喜びです。
ところが、、、、
茶碗蒸しや玉子豆腐が苦手なのは、いったいどういうリクツでしょうか。。
意味不明なヒトなんです。。
大好きなモノに似ている別モノ、、
そういう感覚で受け入れられないのかもしれません。。

XEZW9853-1.jpg

「まみれさんのバカンス」なるお菓子。
これは、GWに福岡のコンビニで買ったものです。
不二家のカントリーマアムのシリーズですね。
カントリーマアムは、地域限定品がアレコレまりますので、
これは九州限定? などとイロメキたったのですが、
全国販売品みたいです。。
九州限定品としては「あまおう」仕様があるんですって。

SDGP4575.JPG

柏餅、、、、古き良きお菓子ですね。
節分の日には、コレを食べなければなりません。
マナムスメがイマイチ喜ばないので、どうしてのかと思ったら、、
葉っぱを食べるのがイヤだからだそうです。
桜餅と勘違いしていますな。アナタ。。
柏の葉っぱは食べませんですよ! ワタクシもカミさんも。。

ELND2807.JPG

iroHAの大福、、、
新感覚な和菓子をウリにしている、
滋賀県の高島市の天平という会社の製品で、
ご当地のブランド餅米「滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)」を使っているそうです。
よく判りませんが、そのように聞くと、よりウマそうに思えてしまいます。

AVRL3287.JPG

このヒトは、どちらかと言うと洋菓子派。
チーズケーキとアイスクリームの同時食いなどといった、
ホントに不思議な生態系を見せてくれるんです。
準絶滅危惧(NT)あたりに指定されてしまいましょうか。。

QPOU2755-1.jpg

アイスはコレがお気に入り。。
明治のスーパーカップです。
小さな頃、粉薬を飲ませる際にコレに混ぜていたんです。
なので、ソレ用に常に冷凍庫にキープしていたのですが、、
いつのまにか、、オヤツとして食べていやがりました。。
で、、そのまま定着しちゃったんです。
ああ、ハーゲンダッツを使わなくて良かった。。。

WPPF0933.JPG

小枝。なんとも懐かしい菓子ですが、
こんなド太いやつって、ありましたっけ。
でもニセモノではありません。森永って書いてあります。
この小枝シリーズで、「小枝(こえだ)」の文字が「小技(こわざ)」になってるヤツがあり、
ニセモノが登場したのかと話題になったんですって。
パッケージに書かれた社名は、そのまま森永製菓、、、ずいぶん悪質だと思ったら、
実は、森永製菓が自ら作ったんですって。発売50周年記念のネタとして。
ランダムに混入させているそうなので、ソレに当たれば良い事があるかも。
コレは、キッチリと「小枝」です。ツマリません。。。

EJXE2612.JPG

今回のシメは、コレ。
カイシャで配られた「北海道プリン倶楽部」なるクッキーで、
当然、北海道銘菓、、なのかと思ったら、、、、
全国津々浦々の地名を冠したプリン倶楽部があるぢゃないですか。
岩手、東京、軽井沢、信州、八ヶ岳、蒲郡、名古屋、伊勢志摩、奈良、松江、神戸、博多、沖縄など、、
ぢゃあ、製造元はどこ?
長野・上田市の豊上製菓という会社と、その関連会社が造っているみたいです。
なんだかヤヤコシいですね。。
工場で、名前を間違えて出荷しちゃったら笑えない事態になりそうですが、
これもヤラセで実行すれば、話題作りににはなるかもですね。

GVNP5246.JPG



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村